
土曜日、天気は曇天ながら崩れることは無さそうだったので新しいポタ電を試しに
三重県の近い辺りへActivateしに出掛けた。
Activate出来たのは下記の5park
JP-1478 Kameyama Sunshine Prefectural Park
JP-1477 Suzuka Seishonen no Mori Prefectural Park
JP-1418 Senbon Matsubara Prefectural Nature Park
JP-1472 Ise no Umi Prefectural Nature Park
JP-1460 Odaka Ryokuchi Prefectural Park
最初の伊勢の海(JP-1472)は白子の海岸付近から運用し、JP-1477、JP-1478へと巡り
帰り道に東桑名で降りてJP-1418、最後に自宅ローカルのJP-1460と一日かけて周った。
やはりポタ電はシガーソケットからDCを取ってFT-991AMを50W運用すると、頻繁にプロテクトがかかって落ちた。
FT-991AMの50W送信時定格電流は15Aで、ポタ電のシガーソケット定格出力は最大10Aなので当たり前と言えば当たり前。
おおよそ30W程度であれば全く問題は無く、どうしても50W出したい時は効率落ちるが安定化電源を使うことになる。
容量は朝から夕方まで100局くらいFT8で交信しノートPCへも電源供給して、残量は61%となっていたのでこの容量サイズ(632Wh)で十分だった。
充電も約1h程度で半分からフルまで出来る。重さは約7kgだが車で使う分には問題ない。
せっかく三重県へ行ったので、昼は亀山サンシャインパークが亀山SAと隣接していたので、SAで伊勢うどんをいただいた。
公園には菖蒲が咲き始めていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます