goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

久しぶりのTW antenna

2018年11月24日 11時44分05秒 | アンテナ

CQWWCWを全くハイバンドがやれないのも寂しいので

TW-2010を久しぶりに登場させた。

ガレージの屋根の上。地上高5m。

丁度一年ぶりだ。

またこれ担いでどっか行けるといいなあ。
コメント (6)

NA-38DXの修理

2018年11月23日 10時19分13秒 | アンテナ

10月の台風連発で破損したNA-38DX

22日(木)にようやく助っ人さんの力を借りて修理に着手。

下から見ておおよその破損状況は確認していたので

破損した部品は調達してあったのだが

実際に上で詳細を確認したところ、考えていた以上に壊れていた。

と言うことで22日は日没時間切れ。

また改めて仕切り直し。

真面目にタワーにエレベータ付けることを考えた方が良さそうだ。

コメント (4)

補修部品着弾

2018年10月13日 22時20分58秒 | アンテナ

ナガラに注文しておいたアンテナ補修部品が到着した。

早めに直さないとシーズンが終わってしまうな。
コメント (6)

NA38DX破損

2018年10月02日 00時00分49秒 | アンテナ

今回の台風24号でNA38DXが破損していた。

昨晩静まった際に見たときには気が付かなかった。

リフレクタが結構ブーム直行から角度がズレているのと

20mのラジエータがブーム取付位置から曲がっている。

昼間見ないと詳細はわからないが、本当に破損部品があるなら早いところ降ろして直さないとマズい。
コメント (2)

台風一過 被害なし

2018年09月05日 18時15分55秒 | アンテナ

台風の間は横浜へ疎開していたので被害の程度は判りませんでしたが

明けて台風一過、家内に問い合わせるとどうやら無事だったと知った。

後で写メも送ってもらい無傷そうなことを確認できた。

少し上下でズレているのは以前からそのまま。
コメント

アンテナ第三者賠償責任保険 証書到着

2018年02月10日 12時06分34秒 | アンテナ

かなり発行が遅れていたアンテナ第三者賠償責任保険の証書

以前保険会社に問い合わせた際に2月に送付見込み、と言われていたが

昨日到着した。

遅れたのはJARLから保険会社へのデータ送付が遅れていたため、と聞いたが

とりあえず無事に着いた。

昔はずっと東京海上日動火災だったが、今年は三井住友海上火災

支払限度額も2014年頃は対人1名1億/1事故2億だったが、今は対人1名5億000万/1事故5億000万

条件は限度額が増加に変わった少しづつ悪化している
コメント (2)

ローテーターコントローラー復旧

2016年11月29日 00時00分30秒 | アンテナ

WWCWの間はずっと窓から上を見ながらのローテーター操作だったが

ようやく部屋で落ち着いて回せるようになった。

Yahooオークションでコントローラーだけ入手して、コネクターやら細かいとこをいじって

接続し、取りあえずインジケータの回転と共にアンテナが回ることは確認した。

そんな事情で、フロントパネルには懐かしいKENPROロゴが。

取りあえず応急処置として凌げたが、最初の設置から丁度20年が経ち

十分機械としては働いてくれたので、そろそろ新しいのを考えた方がいいのかもしれない。
コメント

弾着

2016年11月23日 00時55分21秒 | アンテナ

オークションで落としたローテータコントローラーが到着。

そのままは使えないので、手を加える必要あり。

すっかり回さないことに慣れてしまったので、ぼちぼちやります。
コメント

十数年ぶりにオークションやってみた

2016年11月21日 00時14分00秒 | アンテナ

ヤフオクにアカウントあるのも忘れかかっていたが、最後にオークションに

参加したのは2001年だった(記録上そうなっているので、そうらしい)。

故障したローテーターだが、新調するのは気合がいるのと、コントローラーだけの

故障だからそのものズバリでコントローラーだけ出てないか、と探した次第。

自分のローテータは、YAESU G-2200SDXだが、昔のケンプロのKRシリーズと

完全互換(というか名称がヤエスに変わっただけ)だ。

コネクタ形状や、微妙にモーター電圧の幅が型によって差があるが

そんなシビアな機械ではないので、近いものを落札してみた。

送料も込みで10k未満なので、まあうまくいかなくても諦めつく。

勤労感謝の日あたりには届くかな。
コメント

アンテナ第三者賠償責任保険

2016年11月17日 00時00分30秒 | アンテナ

どっち向いてるか見上げないと判らないアンテナだが

取りあえず保険には入っておく。

まあ万が一何か起こってしまったら気休め程度だが。
コメント

T3-3VX 使用感

2016年04月13日 00時00分05秒 | アンテナ

3月26日にT3-3VXを上げて以来、まだ半月程度だが最初の使用感。

結論から言えば、なかなか優れたアンテナだと感じている。

もちろん上を見ればキリが無いが、今までがロータリーダイポールだったこともあり

ビームを堪能させてもらっている。

わずか3エレではあるが、思っている以上にビームが効いている。

トラップ式短縮だが、WARC3バンドならSWR有効幅は十分で狭さは感じない。

前述のとおり

こけら落としは、VK0EKの12mであったので良いスタートとなった。

最終的には、VK0EKは30C,17S,17C,12S,12CとWARCは全てできた。

そのうちCQ出して呼ばれ具合を試してみようと思う。
コメント (4)

T3-3VX工事完了

2016年03月26日 11時40分11秒 | アンテナ

週末の土曜日、朝から風は若干あるが快晴。

予定通り、WARCのロータリーダイポール(ミニマルチ RN3DX)を降ろして

新しくWARC 3el八木(ナガラ T3-3VX)を上げる工事を行いました。

昼前に無事完了。

取りあえず記念写真。

上が元々のNA38DX、下が今回上げたT3-3VX。
コメント (4)

T3-3VX組み立て

2016年03月19日 16時08分28秒 | アンテナ

雨があがって日差しが出てきたので、T3-3VXの組み立てを開始した。

世間のカレンダー通り月曜日も休むことにしたので、ゆっくり時間かけて

休み中に組み立てていく。

今使っているRN3DXは、不要になるので交換室にでも出す予定ですが

欲しい方いればご連絡ください。
コメント (4)

アンテナ工事は3月26日予定

2016年03月03日 21時31分55秒 | アンテナ

買ったまま放置してあるT3-3VXを上げる日の段取りをした。

天気次第だが3月26日(土)になる予定。

この日は某勉強会を夕方から開催する予定日だが

アンテナ1本だけなので夕方まではかからないはず。

と言うわけで、その日に向けて組み立てを開始。
コメント (2)

New Antenna for WARC

2016年02月14日 09時50分00秒 | アンテナ

 新しいアンテナは、ナガラのT3-3VXを買いました。

30m/17m/12m 各3elのトラップ型の八木です。

40mは今もほとんど出ていないので無視することを継続とします。

ブーム5.48mと、今上がっているNA38DXと全く同じ長さです。

コイルで短縮されている分、回転半径はNA38DXより小さく5.7mです。

今のRDP(ミニアルチRN3DX)からなので多少は聴こえるようになるのではないかと期待したい。

3月20日のVK0/Hまでには上げたいが、2月中の週末は立て込んでおり無理そうです。
コメント (8)