goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

弾着

2016年02月13日 11時43分01秒 | アンテナ

 注文しておいたアンテナが先ほど届いた。

いつもお世話になっている電化パーツで購入。
コメント

快晴の冬空とアンテナ

2016年02月11日 15時28分30秒 | アンテナ

 一段と寒さは厳しいが、建国記念日の今日は朝から奇麗な青空が広がっている。

愛知県の多くは今日は出勤だが、少々くたびれ気味なので休みを戴いている。


 受信力強化は、要はアンテナ強化であるが、昨今のコンディションから

やはり真ん中からやや下にかけてのバンド、いわゆる40m/30m/20m/17mを

どう強化するかだ。

 せっかく20m/15m/10mはフルサイズでいい感じの成果が出ているので、WARCと40mに絞って

対策を考えている。
コメント (4)

CV-48のジャンクを売却

2015年11月03日 15時47分34秒 | アンテナ

 ハム交換室を眺めていたら、CV-48のジャンクを求めている方を見つけた。

我が家にはタワー建てた最初頃、一瞬だけだったがCV-48を建てていた時期がある。

スローパーやRDPにして以来、全く使用せずガレージの屋根の上で放置されていたのがある。

ネジ類は無くなっているし、キャパシティハットも紛失しているのでジャンク品だが

連絡して状態を伝えると「欲しい」とのことなので、売却しお送りすることにした。

3,000円プラス送料着払いなり。
コメント

今のアンテナ風景

2015年06月07日 09時46分14秒 | アンテナ
 古くなってきている以外、何も変わっていないが

天気が良かったので青空を背景に自分のアンテナの写真を撮った。

NA-38DX ナガラ電子工業
RN3DX ミニマルチ
40mと80mと160mのスローパー

NA-38DXには、ほぼ不満は無いのだが

そろそろ低い周波数を強化したい。

とは言え

最近遊べている周波数は15m~20mばかりなので

地上高をもっと高くするか、シングルバンド多素子化するかで耳を良くした方が

結果は付いてくるのだろう。

判ってはいるのだが、それがなかなか。
コメント

アンテナ第三者賠償責任保険

2013年12月09日 00時18分01秒 | アンテナ
 
おまじないだが、来年もタワー・アンテナの損害保険に掛けておく。

来年分の申し込みは12月12日振込み期限です。

何もお世話にならないのが一番です。
コメント

Alpha-Delta DX-A

2013年09月29日 14時00分01秒 | アンテナ
 
天気が良かったので秋晴れの青空を背景に1枚

上がNA38DX、下がRN3DX

写真には写っていませんが、従来のスローパーを降ろして

Alpha-Delta社のDX-Aを上げています。

取り合えずまだタワー上部の接続をしたまで。

これから下で長さ、角度で調整となります。
コメント (2)

破損したHF-GPを降ろした

2013年09月28日 10時40分03秒 | アンテナ
 
早朝から無風快晴

先日の台風でひん曲がったままだったHF-GPをようやく降ろしました。

見た目で判らない程度のアンテナ構成の変更を加えました。

変更前


変更後
コメント

台風の被害

2013年09月16日 10時24分36秒 | アンテナ
 心配していた通り、CHA7350Hは風に耐えなかった。

やっぱり華奢なアンテナは結局は無駄に終わるので高い買い物になりますね。


RN3DXとNA38DXも多少回転してズレた様だ。
コメント (2)

NA-38DXに交換して1年経過

2013年06月14日 00時41分07秒 | アンテナ
 
忘れていた。

昨年の6月10日にアンテナを5SDXからNA-38DXに交換したのだった。

丁度1年が経過した。

トラップなしフルサイズだけに故障する箇所も無く快調です。

コンディションが上がるとアクティビティが下がるのジンクスは守られており

ログを振り返ったが、ぜんぜん稼げていなかった。

1,428q (DX:1,417q / domestic:11q) 177entity

今年になってからでも同じくらいのentityはできているので

如何に昨年後半のアクティビティが低かったかを示している。
コメント

CHA-7350H

2013年02月12日 00時42分56秒 | アンテナ
 
コメットのCHA-7350Hってどんなもんか、で買ってタワートップに上げてみた。

3.5MHzについてスローパーと聴き比べしてみた。

残念なことにスローパーの方が良さそうだ、確実にSはスローパーに軍配上がる。

もう少しいろいろ聴いてみるが、ちょっとガッカリ感満載になってきた。

一方、RN3DXを上げて容量が増えたせいか、同じスローパーの1.8MHzが気のせいか

良く聴こえる気がする。試しに2、3局呼んでみたが比較的楽に応答された。

こちらも気のせいかもしれないが。
コメント (2)

アンテナのリニューアル

2013年02月10日 11時52分57秒 | アンテナ
 
やっと買いだめしておいたアンテナをタワーに上げた。

昨日土曜日は、気温は低かったが晴れたので、いつもアンテナ工事を手伝って

いただく助っ人さんにお願いして上げる事にした。

上げたのは

RN3DXをNA38DXの下にブームと平行に(NA38DXと直交)入れたのと

CHA7350Hをマストトップにくくりつけた。

これでローテータケーブルあわせて、ケーブル5本になってしまったので

整理したいところ。

RN3DXは流石に今までRN4DXを使ってきたので勝手は判っているが、気持ち

SWR悪いか・・・平行のほうが良かったかもしれない。が、耳と飛びはRN4DXの時と

おおよそ同じようだ。試しに30mのZK3Tを呼び無事QSO、17mでも試しに5N7Mを呼びQSOした。

CHA7350は、結論あまり良くない。

まず作りが華奢だ。米国製HF-GPと比べるとかなり頼りない構造です。

トップに上げたが1年以内に曲がる可能性大な気がする。

第2にマニュアルに誤記が多すぎる。サイズ寸法に誤記があっては話にならない。

最後に、これはしょうがないのだが帯域が狭くチューニングがかなりタイトだ。

とりあえず、試しに80mでWH2/K9NWを呼んでQSOできたので波は出ているらしいが

印象としてはスローパにフルパワー入れたほうが成果は得やすい、そんな気がする。
コメント

RDP組立て

2013年02月04日 00時00分22秒 | アンテナ
 来週の9~11日の世間の3連休は、連休にならないが、その辺りで

アンテナ上げたいので、今日は地上で組立てをしておきました。

RDP1本なので、あっという間に終わります。

途中でブチルの自己融着テープが終わってしまったので新しいのを

買いに近所のホームセンターへ行ったら、こんなオマケまで買えました。



2.7Lを買っておけば、春まではもつので便利です。
コメント

RN3DX

2013年01月12日 14時13分21秒 | アンテナ
 ミニマルチのRN3DXが届いた。

定価39,800円だが、正月特価で27,800円だったので

考えるより買ってしまったほうが早い、と思って衝動買い。

そのうち上げよう。
コメント

WARC アンテナ発注

2013年01月10日 00時55分20秒 | アンテナ
 
お正月特価を見て、深く考えないで安直にポチしてしまいました。

WARC専用

たいしたモノではありませんが、全く無いのも寂しかったゆえ。

週末までに届く模様。
コメント

アンテナ増設

2013年01月04日 00時06分08秒 | アンテナ
 
昨年の6月に従来のアンテナを総とっかえし、今のNA-38DXとスローパーのみにした。

そろそろWARCと7MHzのアンテナが無いのに不満を感じるようになってきたので

新年を機に新アンテナを検討したいと思っている。

先日調達した3.5/7MHzのGPもまだ箱に入ったまま温存になっている。

やはり都市部に20mばかりのタワーを上げただけではパイルでも耳でも勝てない。

妥協だがマルチバンドにくまなく出れるようにするほうが、結果満足いくことになる。

その当たりも込みで今年の活動計画と目標を考えることになりそう。
コメント (2)