goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

Googleマップ、iOSアプリでも店の混雑時間帯やガソリン価格を表示(ただしアメリカでの話)

2015年12月15日 17時31分57秒 | 地理情報関連
Googleマップ、iOSアプリでも店の混雑時間帯やガソリン価格を表示」という記事が掲載された。

Googleで店を検索すると、Googleマップアプリのユーザーから収集した匿名データを使って、いつその場所が混雑しているかをグラフで示した。この機能が9月にAndroid版Googleマップにも追加されたが、今日までiOSには来ていなかった。

そうか、私はAndroidデバイスを使っていないので、この機能が9月からあることすら知らなかった。お店の混雑時間帯は、だいたいは誰でも予測できるものの、やっぱり統計的に示されると説得力がある。

さらに、

マップ利用者は経路の途中にガソリンスタンドやコーヒーショップを追加できるようになった ― アプリは最終目的地に着く前にそこへ案内する。
この機能が登場した際、追加経由点にガソリンスタンドを含めるとガソリン価格が表示されるようになった。


ということだ。これならば、カーナビを超える。スマホやタブレットを車中に設置するアタッチメントが自動車のメーカー標準装備になる日がやってきそうだ。

以上は、全てアメリカでの話。今日現在、日本のGoogleマップアプリ(iOS版)にはまだサービスが提供されていない。

この記事の中で、私の認識と共通するコメントがある。

今やマップアプリは、地図とナビを提供するだけでは十分ではない。価格、写真、営業時間、混雑時間帯等の追加情報によって、モバイル消費者が他社製より自社アプリを選ぶよう仕向ける必要がある。

「マップアプリ」は、従来言われている「地図」でも「ナビ」でもない。生活、行動をサポートする、スマホ上でなくてはならないキラーツールになっている。だから、Appleがいろいろな困難を背負い込んでもGoogleと戦っているのだ。

最新の画像もっと見る

post a comment