横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

FOSS4G 2011 Osaka コアデイ

2011年11月27日 21時18分28秒 | OSGeo/FOSS4G
 大阪の2日目(11月12日)は、コアデイ。FOSS4Gツールの技術・事例紹介を中心に開催された。

 FOSS4G Osakaは、大阪南港ATCの6階で毎年行っているのだが、今年は6階に大阪市の関連部署が入居したこともあって、KOF(関西オープンフォーラム)自体を10階で開催することになった。その結果、ブースは10階、会場は6階と、移動はちょっと不便になってしまった。
 KOF会場でのOSGeo財団ブース

 KOFの一つとしてFOSS4G Osakaを開催する大きなメリットは、OSGeo財団以外のオープンソースコミュニティの皆さんと交流できることで、私も「ツアー」の時間に、いろいろなブースを見て回ることができた。おじさん(お兄さん)コミュニティに混じって、ひときわ年齢が低いのは灘高のブース。中高一貫校だから、中学生も結構混じっていて、将来恐るべしといったところ。

 Gérald Fenoy氏の「MapMint: Your SDI out of the box」
 ZOOプロジェクトの主宰者であるGerald氏が新たに進めている、統合的なSDIフレームワークMapMintの説明。これは、商用サービスとして提供されるらしい。

 中部大学の本多潔先生の「cloudSense - フィールドセンサネットワークの ためのクラウドサービスプ ラットフォーム」
 本多先生は、中部大学に赴任される前に在籍されていた、タイ(アユタヤ)にあるAITでの研究成果の発表

 揚げ物冷凍 だがうまい!

 6階の港が見えるレストランでOSGeo財団日本支部のランチパーティー
かなりのボリュームで、結局食べきれずに、折り詰めにして皆で分けることになった。

 ランチパーティでは、OSGeoの未来を担う?若手も参加。
 OSGeoキッズ登場!

 午後からは再び発表セッションが続く。
 続々参加者が集ってきて、最終的にほぼ満席状態になった。すごい。

 ひょっとしたら、この受付スタッフの魅力が大きな理由なのかも知れない・・
 受付のお手伝いをいただいた奈良大学の地理学科の学生さん達

 ネパールでの支援のお話と、高校の情報科の授業にGISを採り入れているという事例
 清教学園の竹中章勝先生の「ネパールの教育支援とGIS活用」

 元持卓也氏・山本拓矢氏による「Androidを用いたFOSS4Gツール紹介」

 京都大学生存圏研究所のEugenio Realini氏による「Improving goGPS: Java implementation, web applications and add ons」

 Joseph Fourier UniversityのJacques Lemordant氏による「An iOS Mixed Reality Browser with environmental queries using panoramics described in OSM」

 農業環境技術研究所の岩崎亘典氏による「ボランティアによる空中写真の幾何補正」
 岩崎さんは震災当時はドイツのボンで研究滞在中でありながらも、すばらしいリーダーシップとコーディネイトを行って下さった。それにあわせて、多数のボランティアがFOSS4Gツールを駆使して短時間に膨大な作業に協力していただけたことも本当にありがたかった。この発表の最後、岩崎さんが感涙にむせぶシーンも。

 そして、コアデイで最も感嘆の声を集めたのが、奈良大学の発表。
 震災直後、首都圏組が立ち上がりに苦しむ中、昼夜兼行のボランティアワークによって、機動力を最大限に発揮してくれた。その中核となったツールがQGIS。FOSS4G無くしては、この成果はあり得ない。
 奈良大学4年の田村賢哉さんによる「オープンがつくりだした学生による震災対応」
 「FreeやOpenの場は、学生にとって自分の力を発揮できる場所」「OSGeoは学生にとってチャンスの場でもある」という、これからを担う世代からのコメントは、大変に力づけられる。

 奈良大学におけるFOSS4Gの導入状況
 2010年にわずか十数名だったものが、2011年には200名まで大幅増!

 QGISに加えてGRASSも活用。なかなか本格的だ。(ピースサインは作成者の尾崎さん)

 昨年度までは国土地理院にいらっしゃった鎌田さんは、現在国土交通大学校に異動された。国土交通大学校は、公務員の研修機関であり、そこにおいて、QGIS等のFOSS4Gツールを活用する講座を展開していくという発表。高価な商用製品の場合、「これがいいので導入しよう」と思っても、予算獲得が困難であったり、時間がかかってしまい、結局研修で学んだ内容がすぐに活かせないことが頻繁に起こりうる。一方、FOSS4Gツールは、すぐに導入できるため、研修内容の記憶が鮮明なうちに実務で活用できるというメリットが大きいという。実際に、受講生からの評価も高いとのこと。
 国土交通大学校の鎌田高造氏による「国の研修機関におけるQGIS」

 マピオンは地図画像作成にMapServer等を活用していることは既に知られているが、今年度からOSGeo財団の団体会員になっていただいた。今回の発表は、震災後にマピオンが様々な情報提供を行ったことの発表。私も計画停電マップは大変役に立った。
 株式会社マピオンの松浦慎平氏による「マピオンの震災対応」

 時系列の対応内容

 基盤地図情報WMSや迅速測図のWMSなど、日本のオープンな地理空間情報サービスにおいて大きな貢献を行っている寺元氏からの講演。
 農研機構の寺元郁博氏による「タイルマップの作成と利用 (Finds.jp)」
 業務での活躍以外にも、「東京○い地図」など、某Andoroidアプリでの活躍も・・・
 
 宇治市総務部税務室資産税課の青木和人氏による「地方自治体におけるGIS利用の現状とFOSS4Gへの期待」
 自治体におけるGIS活用の歴史、内容、課題を概説して、FOSS4Gの可能性を説明。自治体においては、地理空間情報の整備はかなり進んだが、ソフトウェアツールと実際の活用がこれからだという。そこにFOSS4Gツールの可能性がある。

 発表のタイトルを紹介する林さん作成のスライドで「You!QGIS使っちゃいなよ!」と突っ込まれたオートデスクの井上さん、どう切り返すかと思えば・・・
 Autodeskの井上修氏による「FOSS4Gを活用した商用3次元GIS - Autodesk Infrastructure Modeler」
 ”GISはQGISを使っていただき、CADはAutodeskをお使い下さい”と、見事にかわす。さすが、OSGeo財団副代表だけあり。冗談はさておき、Autodeskは、GeoSpatial分野では自らがOSSツールを提供している(MapGuide, FDOなど)。そしてコミュニティ主導の開発成果を自社製品に組み込んでビジネスを行っている。この発表は、かなり動作(価格も?)が格好いい3次元GIS製品のデモ。

 FOSS4G Osakaのトリはtwitterでnyalistとして有名な伊藤さんから。鳥取市内でのバス乗換サービスが、とても洗練されていて、実際に利用者も多いとのこと。氏によると「鉄壁の運用体制と実績」と誇らしい。
 鳥取大学の伊藤昌毅氏による「鳥取発!スマートフォンが拡げる公共交通乗り換え案内サービス」
 乗換サービスの説明のあとは、ジオ系つぎゃりすととして「togetter」の話、そして伊藤さんの周りのジオ系つながりの図を披露。
 ジオ系つながりの図

 FOSS4G Osakaの閉会の挨拶はOSGeo財団副代表の林さんから。
 副代表の林さん
 大阪の準備と運営、本当にお疲れ様でした。

 7時過ぎに会場を出て横浜に向かう。途中大阪駅で、見えたものは・・・
 幻想的な屋根

 来年もまた、皆さんと大阪でお会いしましょう。ありがとうございました。



FOSS4G 2011 Osaka コミュニティデイ

2011年11月20日 23時30分47秒 | OSGeo/FOSS4G
 FOSS4G 2011 Osakaは、11月9日にハンズオンセッションを実施したのだが、残念ながら私は都合がつかず参加はできなかった。発表セッションは11日(金曜)をコミュニティデイ、12日(土曜)をコアデイとして、関西オープンフォーラム(KOF)の中の一つのイベントとして、大阪南港ATCで開催された。

 いつ来ても度肝を抜かされる大阪南港ATC、バブルの遺産としてあっぱれである。

 東京でのFOSS4Gと大阪が最も対比をなすところは、オープンソースの祭典の一角として開催されるところにある。OSGeoは、ジオな世界の存在であると同時にOSSの世界での存在でもある。ジオな世界は、一つの業務・学術領域としての独立性が高い分野(verticalな存在)であり、OSCやKOFでよく見られる、広くい応用領域がある一般的なOSS(horizontalな存在)とは立ち位置が違う。そうした違いはあるものの、互いの世界を知り合うのは意義があると思う。

 ということで、以下、FOSS4G Osakaの様子を写真を中心に報告する。なお、発表内容がTokyoと重複するものについては、一部説明を割愛した。

 初日は午後1時から開催のため、当日の朝、新横浜から大阪へ

 会場となる6階の講義室には、おなじみのポスターが・・

 基調講演のManing氏

 同じく基調講演のFrans氏

 「震災で活躍したジオメディアと sinsai.info」と題して、関治之氏から

 「情報レンジャー始動!被災地の今を伝えるギガパンのチカラ」と題して、古橋大地氏(愛娘のはなちゃんも!)

 初日は、午後3時から5時まで「ジオメディアサミット関西ミニイベント」と題して、ライトニングトークを中心とした発表セッションが行われた。

 ジオメディアサミット関西ミニイベント主催の上田直生氏

 ジオメディアサミット発表内容
かなりFOSS4G Osakaの発表者とダブっていたりする(笑)が、発表内容は皆、エンターテインメント性抜群。


 夜は、KOF恒例の懇親会にOSGeoも参加。毎年これが楽しい。

 KOF主催の懇親会。大変賑やかである。

 ビュッフェ形式で、種類、量も豊富

 そういえば、2008年に来日したChristpher Schmidt氏の「オバマ、オバマ・・・」は、この懇親会の帰りに地下鉄の駅にて発生したっけ。

息子の反抗期入り

2011年11月19日 20時13分02秒 | スローライフ
 私がFOSS4G関連で9月からずっと忙しくしているうちに、中学一年の息子の様子が何となくおかしくなった。いつも、生き物や天気の話題を楽しく私と語らっていて、夏までは、あれほどいたち川での魚取りに連れて行ってあげていたのだが、空いている部屋(実は高一の兄の部屋)に引きこもって、私と話をしようとしなくなった。それどころか、挨拶すらしないし、何か私が話していると、いきなりかみついてきたりする。(逆に、母親にはまだベッタリ) 

 いわゆる、反抗期に入ったのだ。上の息子がおっとりしていて穏和な性格なのに対して、下の息子は逆で、旗幟鮮明型。白黒つけるのが好きだし、思ったことをやり抜こうとする。それもあって、人間として成長するためには、目の前の父親との激しい葛藤は避けて通れないタイプだ。いつかはそういう時期が来るだろうと思っていたのだが、私の予想よりも1年以上早かっただけに、いささか面食らっている。

 ともあれ、私としてはその現実を受け止め、何年後かわからないが、落ち着いてくるまで、じっと見守ってやるしか無さそう。楽しい家族旅行も、このブログで散々書いてきた、OSMログ取りも、魚釣りも、カブトムシ獲りも、そのフェーズとしては終わったということだ。

 自分の青年時代を振り返ってみても、そんなに激しい反抗期は無かったと思うが、それでも親と話をするのがうっとうしいと感じる時期が何年もあった。その間、両親はどういう気持ちで私や兄妹を見ていたのだろうか。

 親であるということは、子の成長の段階に応じて、それまで体験したことのない問題に次から次へと直面するものだ、と思って、実際に子に降りかかった様々な問題に懸命に対応してきた。しかし、子が自分から離れようとしているという事態は、これまでとは別次元のものだ。とてつもなく寂しさも感じるし、一方でそれはいずれ避けられないことでもあり、眠られない夜がまた増えた感じだ。

FOSS4G 2011 Tokyo コアデイ

2011年11月19日 11時30分09秒 | OSGeo/FOSS4G
 月曜日(11月7日)は、FOSS4Gそのものをテーマにする「コアデイ」。日曜日は雨にたたられたが、この日は打って変わって晴天。朝からとても気持ちが良い。

 打って変わって快晴!

 基調講演は、フィリピン支部のManing氏から「FOSS-Geo in The Philippines: trends and cases in the of FOSS-Geo in research, business, education, gorvernments and non-profits」というタイトル(長い・・)で行われる。昨日の韓国支部が日本の類似性が高いのとは違って、発展途上にある国におけるGISは、社会発展のためのツールとしてのFOSS4Gの役割が高いと感じる。また、インターネットなどのITインフラが、特に農村部での未整備が障害になっていて、また、地図データそのものの入手が困難であるなど、FOSS4Gツール以前になかなか容易ではないことも報告された。

 Maning氏

 2番目の基調講演は、インドネシアのFrans氏による「Integrating Geographic Information Services with with Java Enterprise Stack Using GeoServer and Geotools」。
 Frans氏はManing氏と違い、「GeoSpatialなバックグラウンド」ではなくて、「IT」のバックグラウンドの人。Javaによるエンタープライズフレームワークの発想が優れていて、同時に様々なプロジェクト(オープンソース)の運営にあたっている。Frans氏の関心は、”教育を受ける機会”にあり、インドネシアではまだまだ高等教育を受ける機会に恵まれていないことを、改めて感じた。その中にあって、精力的に活動していることもわかり、単なるGeekを超えた(失礼)、社会活動家としての氏の立ち位置を理解できた。

 Frans氏

 実は、Frans氏とは、このカンファレンスの後、毎日のようにfacebookでチャットをしている。他愛もない挨拶ではなく、インドネシアでFOSS4Gの活動をどうやって高めるか、という、なかなか大変なテーマだ。おかげで、しばらくROMとしても不完全だったOSGeoの本家のMLに引っ張り出されている状況(苦笑)。


 アジアなまりの強い英語(それこそ”自然”だと思う)に面食らった後は、国土地理院の佐藤氏から、「電子国土Webシステムのオープン化への取り組み」の講演。

 国土地理院の佐藤壮紀氏

  今、我々が見ている電子国土Webシステムは、既にFOSS4Gツールによる構成されていて、さらにこれからは、OpenLayersAPIに対応するという。そういえば、OSGeo本家側には、私はこのことの報告をまだしていなかったのだが、これってすごいことだ。例えば「USGSのサービスがFOSS4Gでできている」というの(実際にそうではないと思うが)と同じくらいのインパクトがある話だ。北京のFOSS4G 2012で、ぜひ発表をしていただこう!ともあれ、文章で説明するよりは、このスライドをご覧いただきたい。
 電子国土Webの変遷

 恒例のランチは、クロワッサンとドーナツ。これが結構いける。
 本日のランチ

 パンのくずがこぼれても、お任せ下さい!といわんばかりに、ランチテーブルの下に、とあるものを発見。
 ランチテーブルの下で黙々とお仕事をするルンバを発見!


 午後からは、今年初めての取り組みであるが、会場を2手にわけ、技術系のセッションとユーザー事例系のセッションそれぞれを平行して実施した。私は、事例系を中心に参加しているので、技術系は最後の方に少し顔を出せただけだった。そのため、以下は、私が参加したセッションだけを紹介する。

 「オープンソースを利用した農業生態系データバンク「RuLISWEB」の構築」。OpenLayers, MapServer, PostGISなど、FOSS4Gのメジャーツールで構成。今後、こういう調査データ収集表示型のシステムが増えそう。
農業環境技術研究所の三上光一氏

 「QGISによる図面情報への位置情報付与手法の検討」。大量にある紙の図面への位置情報付与のツールとしてQGISを活用する話。まだ実証実験段階とのことだったが、動作は安定している模様なので、リアルな業務でどんどん採用されるだろう。
 アジア航測株式会社 野中 秀樹 氏

 「微妙に進化中:歴史的農業環境閲覧システム」。最近は液状化現象のリスクを知る目的でも利用されるほどポピュラーになったシステムだが、微妙どころか、着実に進化していることがわかる。
 農業環境技術研究所の岩崎亘典氏(OSGeoの運営委員としても超活躍中)

 「北海道地図はデータ面”からも”FOSS4Gを支援致します」。出足の5分はライトニングトークのノリで、笑いを取った感じ。それにしても、QGIS上にGeoHexが展開される絵には圧倒された。
 北海道地図の朝日孝輔氏

 「GEOGridの過去・現在・未来」。大量の地球観測データ(衛星画像など)の配信プラットフォームであるGEOGridは、システムのほとんどがFOSS4GなどのOSSで構築されていて、OGCスタンダードによる配信がされている。私が思うに、現時点でこうしたシステム構成を採用することが最適解だ。

産業技術総合研究所の山本直孝氏

 ここで、私は部屋を変わって、技術セッションに参加。

 「大きく進歩したMapServer6の新機能」。今年、MapServerが2年ぶりのメジャーバージョンアップを行い、実に大きく進化した。そのトピックを紹介。
 オークニーの丹羽誠から

 「FOSS4G Denver 報告―興味深い技術セッションから―」。エンジニアの目から見たデンバー報告。Web系エンジニアなので、興味はそちらの方にやや偏っているけど・・
 オークニーの村上恵から

 ということで、合計3日間にわたる「濃い」FOSS4G Tokyoは、無事終了した。今年は、昨年よりも準備が遅れ、告知も不十分な中での開催であった。結果的には、参加者が昨年をやや下回る水準に留まったのは、とても残念である。一方で、ハンズオンセッションや発表内容の充実度は、間違いなく上がっている。そういう点で、日本におけるFOSS4Gは確実に浸透、発展していて、手応えを感じた。
 
 さらに、今年は初めてアジアの支部との交流が実現した。ITの世界はともすれば、北アメリカだけを見てしまうことが多いが、そうではない、地域的な交流こそ、地域支部(Local Chapter)しかできない部分であることを、(遅ればせながら)学んだ。

FOSS4G 2011 Tokyo コミュニティデイ

2011年11月18日 10時13分47秒 | OSGeo/FOSS4G

昨年同様、FOSS4G Tokyoは、初日(11月6日)をコミュニティデイと称して、OSGeoに留まらない、ジオっぽいコミュニティとの交流をテーマとして企画される。

 今年も会場は東大駒場第二キャンパス
 今年のポスターもすばらしいできばえ。この辺のクリエイティブは、本家FOSS4Gカンファレンスもかなわない!?

 今年の海外からのゲストは、日本のOSGeo”史上初”のアジアのOSGeoコミュニティからお招きした。具体的には、韓国支部代表のSanghee Shin氏、フィリピン支部代表のManing Sanbale氏、インドネシア支部代表のFrans Thamura氏の3名である。

 これまで、日本からはアジアの支部がどのようになっているか、どんな人が活躍しているのかをほとんど知ることがなかった。10月28日のFOSS4G Koreaへの参加は、最も近い隣国との、おそらく長くなるであろうお付き合いの第一歩であり、そしてこの日本での韓国、フィリピン、インドネシアの支部代表集合が、OSGeo史上初めてのアジア内の交流開始になった。

 アジアからのゲスト達(左からFrans, Maning, 韓国のHa, Shinの各氏)

 東京大学CSISの協力をいただいているため、会場には、毎年このすばらしい場所を利用することができる。心から感謝である。
 いつも思うが、すばらしい会場
 せっかくの日曜日であるが、あいにくの雨になってしまって、来場者の出足はやや遅め。


 最近、私に限らず、ジオ系のコミュニティへのMac率(というかApple率)の上昇は半端ではない。特に、昨年秋に11インチのMacBook Airが発売されて以来、一気に普及した感がある。今回も、プレゼン発表者の少なくとも7割くらいがMac利用になっていた。
 最近やたらとユーザーが増えているMacBook Air

 お隣韓国の支部の歴史や活動状況を聞いていると、日本との共通性が随所に見られる。運営する立場から見ても、少数のアクティブな人にずっしりとのしかかっている(逆にその人の事情で活動できない場合には、支部活動自体が眠ってしまう)というのは、まさに共通課題だ。
 韓国支部代表のSanghee Shin氏による基調講演。韓国支部の歴史と活動内容の報告

 コミュニティデイ活動の楽しみの一つは、皆で食事をして飲んで語らうこと。韓国でも、韓国焼酎(ソジュ)パーティは定番のようで、私の先日のソウル訪問でも、参加させていただき、本当に楽しかった(※私は下戸なので、アルコールは基本NGだが、それでもとても楽しい)
 やっぱり勉強会のあとは焼酎パーティが定番だそうだ(^^)

 Shin氏の基調講演のあとは、コミュニティデイならではの、面白いジオ系の報告が始まる。

 個別の説明は割愛するが、ジオっぽいと本人が認識するかどうかにかかわらず、今は、地理的な意味を持った様々なアクティビティを、誰もが展開できるというとても幸せな?時代なのだと、改めておじさんは実感したのだ。

 谷口一刀氏による「バカ日本地図と位置情報」

 石川初氏による「東京ナス化計画とジオ・スケープ」

 平本知樹氏による「para//siteとオープンソースなものづくり」


 Jacques Lemordant氏による「An iOS High Precision AR Audio Navigator of Indoor-Outdoor Pedestrian Ways described in OSM」

 渡邉英徳氏による「”ナガサキ・ヒロシマアーカイブ”と多元的デジタルアーカイブズ」


 平敷兼貴氏による「GRASSとQGISで衛星データがさらに使いやすくなりますーFOSS4G を活用した衛星データ利用のためのオープン・リソースの構築ー」(実は、次の発表はGIS利用者向けの朗報なので、「コアデイ」の方が良かったのかもしれないが、時間枠の関係で・・・ )

 
 二宮章氏による「Pano-Journalism:空間と時間の両方をアーカイブするパノラマVRコンテンツ」

 斎藤悠樹氏による「超小型衛星網による森林火災検知」


 さて、コミュニティデイは、懇親会の日でもある。会場のホワイエで、FOSS4Gコミュニティに留まらず、OpenStreetMapや本日の講演者も交えた、幅広い交流を行う。

 まずは、実弾!

 CLUB・MAP ジオトークと称して、午後の講演者同士によるパネルトーク。

 CLUBというからには、DJです!

 懇親会の様子。

 懇親会恒例のライトニングトーク、今年は直前、当日あわせて12件が集まった。伝説の嘉山さんから、首都大学の女子大生までカラフルな登壇で、テーマも、受け狙いから、おぉ!といわせる発表まで様々。皆さんとても芸達者・・・
ライトニングトークを含め、大半のセッションはUSTで中継していたが、この雰囲気を味わうのには、やっぱり会場に直接来ないと難しい。
 某H地図さんのライトニングトーク・・・(笑)

 最後に、二宮さんによるパノラマ撮影。
 結果はこちらに。


FOSS4G 2011 Tokyoハンズオンセッション

2011年11月17日 16時44分09秒 | OSGeo/FOSS4G
【はじめに】

 毎年このシーズンになると、FOSS4Gの開催で追われる。今年は、9月のデンバーに続き、鹿児島のGIS学会、その2週間後に急遽出席が決まったFOSS4G Korea参加、翌週のFOSS4G Tokyo、さらにその次の週のFOSS4G Osakaと、これまでになく多忙になってしまった。

 その結果は、3ヶ月間で6キログラムの体重減少。実は3~4年かけてお腹にため込んだ贅肉を、この超多忙が一気に解き放ってしまった。これで、私は学生時代の体型に戻り、一気に若返った・・・のではなく、やつれてしまったorz

 怒濤のようなFOSS4G連戦が終わり、今、その間に本来やらなければならなかった会社の業務に追われているが、このブログの更新も止まっていてはいけない・・・ということで、とりあえずレポート書きをはじめることにした。


【ここから本題】

 FOSS4Gカンファレンスは、発表セッションや懇親会だけではない、「勉強の場」でもある。本家のカンファレンスでは、「Workshop」という名前で、別料金で3時間の講義が多数開催される。名前は聞いていても、普段は使っていないようなツールは結構あるので、それらを実際に使ってみるには最適な機会である。そのため、いずれもほぼ満席状態の大人気である。

 これを日本でもやろう、というのが「ハンズオンセッション」だ。これまで年々少しずつ中身と幅を広げて来ている。昨年から、会場として東京大学柏の葉キャンパスの教室をお借りすることにより、静かな環境で学べるようになっている。(大阪は大阪市立大学で開催)

 「初心者のためのQuantumGIS入門」

 日本でも、これだけのツールを実際に体験する機会は余りないので、いつも告知がギリギリになってしまう割には、受講申し込みがそれなりに集まる。

 「MapServer入門」

 ちなみに今年は、昨年よりも1コマあたりの時間のゆとりを取り、講師も可能な限り日本人(そうでなければ日本語通訳付き)とし、講師以外のアシスタントを配置して、受講者のサポートをするなど、講座のクオリティの向上に配慮した。その結果、受講者からいただいたアンケート結果からは、多くの人に満足をしていただけた。

 恒例のワンコイン(500円)海鮮丼

 この朝、インドネシアのジャワ島(Java Island)から成田に到着したFrans Thamuraさん。アジアでも限られているJava Championの1人でもあり、こんなシャツを着ている。彼のギークぶりは最初の2分話しただけでわかるほど・・・(^^)
 基調講演ゲストのFrans Thamuraさん

 ハンズオンセッション終了後の懇親会を終え、柏の葉キャンパスから秋葉原に戻る。私の自宅まで片道3時間近くかかる。しかも、柏の葉キャンパスは人工的な街なので人肌が恋しくなる。秋葉原の京浜東北線のホームから正面に見えるヨドバシを見て、思わずホッと感じる。
 物欲の殿堂・・