goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

MacのSidecarがようやく安定化したみたいだ

2019年12月13日 13時04分01秒 | スローライフ
10月に投稿した、「macOS CatalinaのSidecar機能を使ってiPadをサブディスプレイとして使う」以来、自宅外で仕事する際には、ほぼ毎回iPadをSidecarとして使ってきた。

しかし、1時間程度で接続が不安定になり、Wifi自体のアクセスが切れてしまう現象に悩まされてきた。Sidecarを使っていない時にはそうした問題は発生していないので、Sidecar絡みのバグがあるのだろうと推測していた。

一昨日、iOSの13.3へのアップデートに合わせ、macOSも10.15.2がリリースされた。
iOS13.3へのアップデートだけでは、同じ現象が発生したが、macOSをアップデートしたところ、どうやら現象は発生しなくなったようだ。


仕事場ではこんな感じでiPadの画面をメモアプリやメッセージ系のアプリの表示に活用している

Appleまわりのメディア記事で、iOS13はバグが多くて不安定であると、批判的な記事が書かれたり、どうしてバグが多いのかを元エンジニアが説明する記事が出たり、なかなか大変だ。

私がAppleで所属していたMap部門は、Software Engineeringの中にあったので、その記事で書かれていることの意味がよくわかる。

多分一番の原因はAppleのエコシステムが拡大しすぎたことだろう。コードはどんどん肥大化するし、プログラム同士の連携も果てしなくなる。採用するチップデバイスが変わると、それをを制御するドライバーも書き換えないといけない。

iOSとAppleのデバイスは、今や社会インフラそのものになっている。そのことをAppleもしっかり認識している。
Appleは品質を後回しにして機能を優先してしまう、某Nianxxxとは全く違い、それはそれは多数の人材を投入してバグ解消に力を注いでいる。
私はそこはとても期待しているし、信頼もしている。

まずは、年内にSidecarが安定して良かった。ありがたい。


気がつけばMacbook12インチが全色揃う

2017年11月29日 21時45分25秒 | スローライフ
2016年はじめにMacbook12インチを購入した。ちょうどAppleのWebサイトで2015年モデル(初代)の「整備済み製品」が出ていて、それを買った。

圧倒的な薄さ、一度使うと戻れないRetinaディスプレイ、1㎏を割る重量でありながら実質5時間以上持つバッテリー、それは素晴らしい体験だった。
確かに、USB-Cアダプタが一つしかないというのは削ぎすぎでは無いかと思ったが、USB-Cは電源供給、ネットワーク、オーディオ・ビデオ出力を一つで兼ねることができるので、そういう意味では一つであるべきなのだ、などと納得の理由を探したりした。

すぐにこのMacbookは仕事とプライベートの両面でメインマシンとなった。その後、2017年1月からは会社支給のゴールドのMacbook(2016年モデル)を仕事で使うようになった。CPUが強化されて、パフォーマンスも向上していることを実感できた。これでますますMacbookが好きになった。

下の息子がこの春大学に入学したのを機に、同一(2016年)モデルのシルバーを買い与えた。周辺機器が共有できるのも魅力だ。これで合計3色になった。

そして、全色揃える機会が巡ってきたのはこの秋。上の息子のノートPC(パナソニックのLet's note)のwifiが故障した。入学以来3年半あまり使っていたので、もういい加減に寿命でもあった。ごく当然の成り行きとしてMacbookを勧めた。色は、もちろんピンクだ。幸い2017年モデルが手に入った。キーボードが変更されていて、それまでの「ぺたぺた」感が改善されていた。


グレーが2015年モデル、シルバーとゴールドが2016年、ピンクが2017年。

かくして、Macbook12インチの初代以降の全モデルと、全ての色が揃ったことになる。何かとても嬉しく感じる自分がアホらしいが、自己満足的な達成感に浸れる。

ルーターの交換でネットにつながらない問題を解消

2017年11月23日 19時35分17秒 | スローライフ
自宅のネット接続環境は、フレッツ光へつながる終端装置に有線ブロードバンドルーター(バッファローのもので、もう10年以上活躍)をつなげ、そこからAirMac Extremeを接続して、無線LANでそれぞれのデバイスにつながっている。

この接続環境で、iPhone、Mac、iPad、そしてAppleTVなど、合計十数台のデバイスがアクセスしている。

デバイス数が増えるにつれて、無線LANにはつながるが、その先のインターネットにアクセスできないデバイスが出てくる(常時そのデバイスがではなくて、ネットアクセスをしようとしたタイミングで変わる)という障害が発生するようになった。つまり、あるデバイスはインターネットにアクセスできているが、別のデバイスはできないという障害だ。デバイス数が少ないうちは週に1回くらいの発生だったが、最近では毎日どれかのデバイスがアクセスできないという障害が発生するようになった。これはかなりのストレスだ。

原因と対処法をネットで調べたりしていたが、どうやらブロードバンドルーターに問題があるらしい。

 10年以上活躍したバッファローのルーター BBR-4HG

そこで、ブロードバンドルーターを買い替えることにした。カカクコムではヤマハのブロードバンドルーターの評価が高い。ただ、価格はバッファローの約20倍。小規模なオフィス利用が主対象の価格設定である。しかもレビューには初心者向けでは無いともある。ただ、特別な設定を自宅では必要としていないし、GUIも用意されているということで購入を決意した(実は、決意するまでに数ヶ月かかってしまったが・・・)。

設定は説明書に記載されている手順を追えば、特に難しいことはなく、無事つながった。
それ以来3週間ほど経過したが、アクセスできないという障害が全く発生していない。今までのあのストレスは何だったんだろう。ルーターの交換だけで解消するのであれば、もっと早く実行しておくべきだった。

インターネット接続は、水道や電気と同じレベルの重要なインフラだ。それに対する投資はケチってはいけない、と学んだ。

 今回導入したヤマハのルーター NVR510

(続)国内仕様のiPhone7(iOS11)を使ってアメリカでカードレスの決済を試す

2017年11月13日 19時58分45秒 | スローライフ
先月、日本国内仕様のiPhone7をアメリカでカードレス決済にトライする記事を書いたが、また今月もアメリカに来ているので、トライしてみた。

Apple Payというからには、当たり前のことだが、Appleの本社で使えるかどうかが肝。クパティーノのInfinite Loopにある本社のCafe Macsで試す。

結果はスルリとOK。Cafe Macsにはアメリカのどこの店にでも置いてあるようなクレジットカード決済端末が置いてあり、iPhoneで決済しようとすると、レジの人がボタンを押して設定してくれる。これは、日本国内でも「Suicaで払います」とレジの人に言って、そのように設定してもらうのと同じだ。

 無事決済完了!
(VISAカードでは決済できず、あくまでもPayPass対応のマークがあるMasterCardが必要)

次に、カンパニーストアでも試す。スタッフはハンディターミナルを持っている(銀座や渋谷とほぼ同じものと思われる)。こちらは、何も設定せずに「ピッ」でおしまい。

総本山で動作確認をで来たので、これに気をよくして、次はサニーベルダウンタウンにあるスタバでトライ。ところが、こちらはうまくいかず、プラスティックのクレジットカードの出番に。端末にはPayPass対応のマークがあったのだが、店員さんがiPhone決済の設定をするのに失敗した模様。でも、そんなことってあるのかな。ここってシリコンバレーなんだけど。

疑問符を頭の中に持ちながら、今度はクパティーノ市内のスーパーマーケットで試す。レジの人が設定をしてくれて、「ピッ」で完了。このスーパーマーケットでは2回試す機会があり、2回目もOK。

うん、これなら大体大丈夫な感じがする。たぶん・・・。
ただし、「公式対応」のアナウンスがまだ無さそうなので、いつも「運試し」のつもりでやっていて、それなりにスリルがある。
もちろん、いざというときのために、プラスティックのクレジットカードは持ち歩いている。

今度は、iPhone7ではなく、Apple Watch(私のは日本で購入したSeries 2)で試してみようか、さらに難易度が高いかも知れないけど。

国内仕様のiPhone7(iOS11)を使ってアメリカでカードレスの決済を試す

2017年10月01日 20時21分23秒 | スローライフ
 もともと私はクレジットカードが使えるところでは現金では無く、積極的にカードを使う。とは言え、気がつくといつの間にか財布の中の1万円札が無い!ということも多く、毎週1回はATMで現金を下ろしたりしていた。

 今年の6月半ばにAppleWatch2、末にiPhone7を購入して、Suicaとクレジットカードを登録してから、いわゆる「ApplePay」対応のお店ばかり使うようになり、逆に現金のみとか、ApplePay非対応のお店を避けるようになってしまった。

 その理由はとてもシンプルである。iPhoneは、移動している時には必ず手にしている。財布からクレジットカードやましてや現金を出す手間と比較すると、iPhoneで決済ができれば、「ピッ」と鳴らすだけで、手間がほぼゼロに近い。この便利さは一度体験すると戻れないくらいの魅力がある。結果として、日本国内に滞在している時は、電車・バス移動、食料品の買い物など、iPhoneで支払えるところばかりに行くようになっている。

 一方、米国滞在中はそうはいかなかった。iPhone7は日本発売の製品は「独自仕様」で、Felicaには対応するが、国際標準のTypeA/Bにはファームウェアのレベルで対応していないようだ。実は何度もアメリカのスーパーなどで試したのだが、全くダメ。仕方なくプラスチックのクレジットカードを財布から出して支払うしか無かった。現金よりは時間が短縮できるが、それでもかったるい。

 Appleの新しいiOS11が出て、この記事を読んだ。それによると、「日本のクレジットカードを登録したApple PayであってもJCBやMastercardの非接触決済サービス『Mastercardコンタクトレス(PayPass)』『J/Speedy』が利用できる」とある。つまり、私が持っている国内仕様のiPhone7が、米国などの海外のPayPassに対応したらしいのだ。

 そこで、米国で試してみることにした。近所のスーパーの端末は、普段はプラスチックのクレジットカードを差し込んで支払っているのだが、その端末をしげしげと眺めると、PayPass対応のマークを発見した。ならば、私の「イエローハットカード」がMasterCardなので、行けるかも知れない。で、やってみたところ、Touch IDはうまく動作せず、パスコードを入れたら決済できた。操作にほんの少し時間がかかったものの、プラスチックのクレジットカードを財布から出して・・・というのに比べたら数分の1の時間である。

 「Q」のマークがあれば使えるはず。

 このことは朗報だ。最近は日本国内で外出する際にiPhoneだけ持って行き、財布を持たないことが多い。ついつい米国でもそうなりがちだったので、これで安心かも。
あとは、同じことがスターバックスなどでもできればさらに良いが、機会があれば試してみよう。

 そんな感じで、日本円から米ドルの現金に両替する必要が最近はぐっと減ってしまった。日本よりもアメリカの方がずっとキャッシュレス社会。本来のアメリカのライフスタイルに追いつけたと言うことか。

 ちなみに、ネットの記事を検索すると「公式対応」ではまだ無さそうなことも書いてある。Touch IDが私の場合使えなかったなど、まだどこかに問題も残っていそうだ。いずれは解消されるとは思うが、まだ今のうちは財布を持参しておいた方が分断だろう。

シリコンバレーではコミュ力でレイドバトルを克服するのだ

2017年08月08日 21時38分52秒 | スローライフ
 1年あまり楽しんでいるPokémonGO。最近は伝説系のPokémonが出てきて、そのたびにジムには沢山の人が集まっている。ここ数ヶ月なりを潜めていた?プレーヤー達が可視化されたのは興味深い。年齢層も言われたほど高齢化していないし、ちょうど日本の人口ピラミッドにフィットする感じでもある。

この、黙ってスマホをいじくる人だかりに「いったいこれは何?」と胡散臭そうに眺めて通り過ぎる人も多い。その冷たい目もそれほど自分たちには刺さらず、熱いバトルを繰り広げている。

 人口密度の高い首都圏では、伝説系のPokémon出てきても、誰も集まらないということは滅多に無いのだが、人口密度の低いシリコンバレーでは勝手が違う。今年に入ってから、都合2ヶ月半ほどこちらで過ごしているが、来るたびに首都圏が特別に恵まれていることを実感している。

 過去何回かの投稿でも説明したが、シリコンバレーは田舎なので、ポケストップがまばらで、徒歩圏内でせいぜい2〜3カ所行ければ良い方だ。結果として、ジムも少ない。せっかくのレイドジムも、「ぼっちバトル」を余儀なくされることが多く、ラプラスやバンギラスを目の当たりにしながら、指をくわえて、なすすべも無い。

 ただし、今回の伝説系のPokémonに関しては、さすがに当地のプレーヤー達もしびれを切らしたようだ。貴重な機会を無駄にしないように、ジムに集まった人に互いに声を掛け合って、バトルが成立する人数になるまで気長に待ち、満を持して「よーい、ドン!」と一斉にバトルに入る。バトルが終わり、お目当てのPokémonが捕れても捕れなくても「バトルに協力してくれてありがとう」と和やかにかつあっさりとその場を去る。

 人が集まるのを待つ

 9人いれば大丈夫だ!

 今日(8月8日)だけで、別の場所で2回のレイドバトルを体験したが、いずれも普段は人の往来はあまりない。付近で気がついた人がポツポツとクルマで集まってくる。そして、こちらではDiscordというゲーム系のSNSが活用されていて、地域毎にPokémonGOの連絡板がある。ここで、「今、伝説系のPokémonが出ているからレイドバトルに誰か一緒に参加しないか?」と呼びかけ、それに他の人が「あと何分くらいで到着する」「2名で行く」などと呼応して、最初は2名ほどだったのが10名前後まで増える。

 Discordでのやりとり

 それにしても、アメリカの人ってコミュ力とチーム力が高いと思う。お互いに明るく声を掛け合い、自然発生的にリードを執る人ができ、無駄なく協力関係が成立する。しかも、必要最小限の情報を交換するが、それ以上深入りはしない。

 参加者層は様々。シリコンバレーらしく、IT系の会社勤めの人が多そうだ。今日の夕方のバトルでも、ある一人が、Baiduの社員タグをつけたままだったのだが、一緒にいた人が、「私はTencentだから競合ですね」と明るく話していた。

日本も田舎のレイドバトルはどんな感じなのだろうか?

初老は40歳〜?!

2017年07月15日 19時40分21秒 | スローライフ
ネットのある記事で、「初老は40歳〜」ということを知り、この10月で55歳を迎える私は、いったい何者なのかと、戸惑ってしまった。


自分が子供の頃、50歳を超えたらさぞかし落ち着いた円熟期をすごしているのだろうと、想像していた。さて、その私の人生は今や円熟期なのだろうか。

人は、私のキャリアを見て、うまくやっているように取るかも知れない。確かに、若い頃に経験に恵まれ、その後起業してある程度の実績を残してはいるし、その会社を離れた今は、よく名前を知られた会社で働いている。家族にも恵まれ、特に不自由なく過ごせているように見えるかも知れない。

しかし、実のところ、自分には人生とはつくづく生きづらいと思っている。とりわけ人が絡むことは本当に難しい。体調と同じで、調子が良いな、と思うことがしばらく続いても、いずれはそうでないときがやってきて苦しむ。そんなことの繰り返しばかり。その都度、自分が意図しない騒動や困難に巻き込まれ、なすすべも無く立ちすくんでしまう。そしていろいろ大切なものを失い、もう一度這い上がろうともがく。20代や30代の頃ならば経験不足で致し方ないかも知れないが、それが40代になって、さらに50代になっても変わらない。しかも、その難度は年を経る毎に上昇する。自分は経験から教訓を学べないのか、それとも人生とはたいていそういうものなのか。

さすがに少しだけは学んだと思う。例えば、今やれることに、ただただ最善を尽くすこと。その結果にいつも少しは期待するものの、滅多なことでは思うようにはならないし、受け入れるしかないと、冷静になっておくことなど。

いつの間にか、「人生とは、こんなはずじゃ無かったということとの戦い」というのが座右の銘になった。何か起こるたびに、それを独り言のように繰り返して、自分をなだめて奮起させる。

そして、円熟なんでまだまだ遠い先だなと、諦め気味だ。このあたり、世の中の先輩諸氏は、いったいどうなんだろうか?

赤のiPhone7入手、そしてfreetelのSIMを契約

2017年06月29日 22時57分24秒 | スローライフ
2014年9月からずっと愛用していたiPhone6。1年ほど前に電池を交換して大切に使っていたが、PokémonGOのバトル中に動作が追いつかず、ハングアップすることすらあるなど、そろそろ限界かな、と思っていた。たまたま会社支給でiPhone7 Plusを使う縁に恵まれ、その動作速度がPokémonGOに最適であることを知った。

「PokémonGOも仕事です」と声を大にして言いたいところではあるが、やはり自前のスマホで楽しみたい。ちょうど機種変更を勧めるソフトバンクからのダイレクトメールが届いていたので、そのキャンペーンに乗っかるのもいいかな、と思い始めた。

これまで9年にわたり契約していたソフトバンク、毎月1万円前後支払ってきた。今は、機種代は支払い済みだが、それでも様々な名目で費用が計上され、機種代支払中と比べた時のお得感が全くない。

そこで、ちまたの格安SIMについていろいろ調べてみた。すると、毎月2000円台でおおむね必要なことができることもわかってきた。回線品質はワイモバイルなどキャリア直系のMVNOが圧倒しているようだが、ワイモバイルはSIM契約だとテザリングが不可である点がネック。アメリカ滞在中の連絡は会社支給のiPhoneで行うので、「アメリカ放題」は別に無くても構わない。それに、データ通信は専用のSIMを出張前にAmazonで購入すれば事足りる。

いろいろ迷った末、freetelに決めた。回線品質の評判は今ひとつだが、PokémonGOやFacebook利用がデータ通信量にカウントされないのが大きな魅力だ。

AppleのサイトからiPhoneを注文。在庫があるので翌日に到着。ネットでソフトバンクからMNPの番号を入手し、freetelを申し込み、これも翌日に到着。古いiPhoneからのデータ移行にやや時間がかかったものの、総じて大変スピーディに切り替えができた。

 今回購入した赤いiPhone7
AppleのREDシリーズは、iPhoneケースやApple Watchのバンドで使っているが、iPhone本体のこの赤色は実に良い。

 表側
iPhone6に比べて、液晶の表示品質がかなり良くなっていると感じる。

 裸で持ち歩くのは避け、赤い保護ケースに入れる
せっかくの本体を隠してしまうのは残念だが、落として壊してしまったら元も子もない。純正のシリコンケースは、指が滑らないので安心だ。
ちなみに、Plusはサイズが手に余るが、こちらは私の手のひらでしっかりと保持できる。片手でいじくっていても無理が無い。

話は戻って、freetelについて。

半月ほど使ってみた感じでは、通信速度は、これまで使っていたソフトバンクと比べて、体感的にはっきりとわかるほど遅い。ネットでの評判通りだ。
特に、渋谷などの混雑エリアの混雑時間帯の遅さは、まるで2008〜2010年頃のソフトバンクと同じ感じで、docomoの電波は捕捉できても、データ通信速度はノロノロだ。
幸い、PokémonGOの利用には悪影響は無く、従来の4分の1程度の月額費用は嬉しい。
動画を見ることもそれほどしないため、この程度のデータ通信速度なら、私の場合特に不満は無い。

Apple Watch Series2を購入

2017年06月13日 23時10分11秒 | スローライフ
会社で支給されたiPhone7 PlusにSuicaを読み取り、クレジットカードを登録してApple Pay対応にもした。そうすることで、キャッシュレスはもちろん、カードレスの便利さが身にしみてわかるようになり、手放せなくなった。ただ、iPhone7 Plusはサイズがちょいでかい。ポケットにサクサクッと入らないし、片手で操作するには指の長さが足りない。文字通り「手に余る」シーンが出てくる。

そこで、Payment関連をApple Watch Series2で担わせたらどうだろうか?と思い立ち、購入することにした。
Apple Watchは、今まで42ミリサイズだったが、装着状態の写真を見て、自分の腕の太さには大きすぎて不格好だと感じたことと、表示面積が少々小さくなっても可読性にはあまりダメージを与えないだろうと思っていたので、38ミリサイズを選んだ。

バンドは、ダブル巻のスタイルをAmazonで購入した。先日42ミリサイズでバックル付きのシックなバンドを使ってみて、気に入っていたが、その路線の延長である。

 マップアプリの乗換案内を使う
Watchで気に入っている使い方としては、マップアプリの乗換案内だ。iPhoneを取り出さないでも良いので、満員電車では便利。

 地図も表示可能
ルート案内では地図も表示できる。サイズは小さくて、地域の全体像がわからないが、「地図があるのとないのとでは違う」程度に違う 。ちなみに、42ミリサイズでも38ミリサイズでもそんなに差はない。

 キャッシュレスが実現
WatchのWalletアプリで、Suicaで支払うか、クレジットカードで支払うかを選び、本体右下をダブルクリックして支払モードにする。決済はあっという間に終わる。

 iPhoneとペアリング
ペアリングが終われば、iPhone側のWatchアプリから様々な設定ができる。
ちなみにiPhoneを1回忘れて出かけたことがあったが、幸いWatchのSuicaは単独で動作した。

 Suicaで移動中
「ピッ」と一瞬で改札を通過できる。ちょっと快感。利用料金や残高も表示され、残高が少なくなれば、iPhone側のSuicaアプリでチャージできる。
私はWatchを左腕に付けているので、改札を通過する際に右側に腕を回す必要があり、そこは面倒。

なお、注意すべき点としては、Apple Payモード(つまり、Suicaではないクレジットカードが表示されている)になった状態では、改札口を通れない。駅内のコンビニでApple Payで購入し、そのモードにしたまま改札を通ろうとして立ち往生したことがあった。こうならないためには、駅のキヨスクではSuicaで支払えば良い。

こんな感じで、Apple Watch Series2を使い始めて2週間ほどが経つ。初代のに比べて、Payment機能が使えることで、使い勝手の幅が劇的に広がった。こうなってくると、私のような新し物好き、Apple好きでなくとも、利便性を評価して使い始める人が増えていくと思う。2017年後半は、Watchが本格的に普及する最初のフェーズに入るかもしれない。

Apple Watchのバンドを交換して、ぐっと大人風に

2017年04月23日 22時08分51秒 | スローライフ
ここ数ヶ月はApple Watchを愛用している。
私のは初代製品なので、Suicaとして使えないのだが、スケジュールや乗換案内、メッセージの通知など、それなりに使えるし、バッテリーもその程度の利用であれば丸1日少々持つ(ただし、PokémonGOをすると3時間くらいで無くなってしまう)。

このWatchのバンドに、Apple純正の赤のラバーバンドを使ってきた。黒い筐体に真っ赤なバンドは、何かにつけて目立つので、「この人Apple Watchを使っているな」とアピールすることには申し分ない。

そうこうしているうちに、この赤色に飽きてきた。もう少しシックな装いもいいなと思って、Appleのサイトを見ると、素敵なバンドがあるではないか!
俄然欲しくなった。

「でもお高いんでしょ?」

そうなのです。とても高いのです。軽く10万円超しています。

そこで冷静になって自分の考えを整理してみる。
・シックな装いがしたいのであって、高級ブランド品を身につけたいのではない
・似たようなサードパーティー品があるはずなので、それで良いではないか

ということで、Amazonで探してみると、実にいろいろ出ている。エルメス風にとどまらず、ナイキっぽいものや、独自のデザインもある。
いずれも価格が2,000円から3000円程度だ。これならTPOによって着替えるような感じで使い回せる。

今回私が購入したのはこの製品。3000円しない。一回呑みに行くよりも安い。
ちょっと不安になるようなレビューも書いてあるが、ものは試しに買ってみた。


一見エルメス風の合皮製のバンド(Amazonのサイトでは本革と書いてあるが・・・)。本体との接続部分など、細部の作りに雑さも見える。


今までの赤いラバーバンドと並べてみる。付け替えるとまったく別ものの雰囲気。


装着時。私は手首が細めなので、一番内側の穴でちょうどピッタリ。
本体は42ミリのものだが、こう見てみると結構大きく見える。次に買うなら38ミリでも良さそうだ。