横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

ワークショップでビジネス戦略?を語る

2009年06月25日 18時27分09秒 | OSGeo/FOSS4G
 大阪市大でのワークショップでは「ビジネス戦略」を語った。


青い服を着ている人は司会者(留学生さん)

 実際に何を話をしたかは、これはトップシークレットなのだが、ちょっとだけ説明をする。
 
 オープンソースをビジネスに活用する、という発想は、今や誰もがすると思う。ではどう活用すればよいのか、という勘所を皆が知りたいと思っているが、誰も教えてくれない。私がその勘所を知っているかというと、正直今だ模索している。

 たんにお金儲けだけに忠実であれば、オープンソースツールを「使うだけ」で、コミュニティに何もバックしないのが短期的には最も効率が高い。私の会社のように、毎年1000万円を超す相当額のコントリビューションを行っていては、下手をすると事業継続の疑義が生じてしまう。実際、コントリビューションの比率を誤った(多すぎた)こともあり、私の会社は1年半ほど前に経営が一時的に苦しくなってしまった。これはいけないと気がつき、慌てて立て直したものの、苦境から完全に回復するには実に1年近い期間がかかった。今から思えば、私が経営者として未熟であった。事業としてしっかり儲けられないうちに、やれオープンソースプロジェクトへのコントリビューションだの、コミュニティ支援だの言ってみたところで、どっち付かずになって共倒れになってしまうのは必定。それが十分にわかっていなかった。

 だからといって、私は「儲け優先」で「コントリビューション」はやらない方がよい、と言っているのでは全然ない。そもそもなぜ私の会社が曲がりなりにも成長したかというと、MapServerやPostGISなどの先駆的なコミュニティの”無償で手に入る”知の財産があったからだ。そうしたFOSS4Gコミュニティに対する相応のバックをしないのは「アンフェア」だという信念が私にはある。この”信念”がくせ者で、いったいビジネス戦略の中でどういうバランスのもとで決裁していけば良いのかは、経営者それぞれの見識によるところとなるだろう。日本には、「ただ乗り」をする会社が圧倒的に多いのも事実。大手も中小もどんどんFOSS4Gツールを活用しているのにも関わらず、例えばOSGeo財団への支援をどれだけしているのだろうか。それぞれの身の丈に合ったコントリビューションは必要だと思う。そうしたフェアなプレーをしてこそ初めて、オープンソースツールとビジネス戦略との関係が語れるようになるのだ。


 さて、ワークショップの後は、恒例の親睦会。
ビールが進むにつれ、隊長の弁舌はピークに達し、最近禁煙中と公言しているにもかかわらず、例外的な光景を目撃。
アルコールエンジン全開で気持ち良さそうですね

この場でも隊長からはいくつかのお題(指令)を受け取った。さて、一つ一つこなしていこう。

いざ大阪へ!

2009年06月23日 11時52分11秒 | OSGeo/FOSS4G
 今日はこれから大阪に向かう。

 「大阪市立大学大学院創造都市研究科でのワークショップで話す」というお仕事。大阪市大といえば、この人。そう、ラガワン隊長からの指示に基づく出動である。

 何を話すかというと、「オープンソース空間情報ソリューションとビジネス戦略」というお題。真正面からこのお題に答えるとなると、話は多岐にわたって深くもあり、何時間あっても足りない(要するに簡潔な回答は出ないと言うことですね...)。特に、「ビジネス戦略」。これは我が社のトップシークレットになるので、本日の参加者にはNDAの締結を必要としている(冗談)

 天気予報では、大阪はかなり蒸し暑そうだ。
 今年はまだ横浜ではそんな暑い日がないので、1日で一気に夏バテになるかも...

じめじめとした天気

2009年06月22日 18時48分28秒 | スローライフ
 今日も横浜はスッキリしない天気。昨夜は蒸し暑くて寝苦しかったので、起きてからシャワーを浴びたほどだ。

そして、会社へ向かったが、空が異様に低く感じられた。
あの、ランドマークタワーもこんな感じ。
 根元が見えるだけで中上層階は完璧に霧の中...

 雨が降っていると、296メートルもある高さだから、しばしば上層階(ホテルのあるあたり)に霧がかかることがある。しかし、これほど下まで霧が降りてくるのも珍しい。

地理空間情報システム展

2009年06月18日 18時53分12秒 | 地理情報関連
 昨日からパシフィコ横浜で、地理空間情報システム展(ちょっとこのHPは...)が始まった(金曜日まで)。パシフィコ横浜は私の会社から目の前に見えている。実際に歩いても3分ほど。と、いうこともあって(?)今回はブース出展を初めてすることにした。

 会場入り口

 ご多分に漏れず、この展示会も景気のあおりを受けて、昨年よりも大幅に出展社の数が減ったようであるが、来場者数そのものはあんまり減っていない様子。大口の出展が無くなったこともあり、大音量のナレーションがない。従って、中小ブースにまんべんなく来場者が行き渡る、まったりとした良い展示会になっている。

 今年は、「地図・GISストリート」と銘打った一角があり、私の会社もそこに最小のコマを設けた。

 残念ながらこういった展示会出展は慣れていないため、手持ちの材料で初日をスタートさせたのだが、どうにも目立たないし、栄えない。
 Before(初日朝の段階)

 そこで、急遽24インチのモニタを近所のショップでゲット(29700円也!)。さらに、パネルを3枚、キンコーズで作成して、会社のロゴの横断幕(なつかしい、あそこで使ったやつ)にアイロンをかけて本日朝までにセットアップ。

 After(ようやく賑やかになった)

 ということで、何とか2日目にして、”らしい”雰囲気を出すことができた。

 幸い、多数の訪問者に恵まれ、多くの人と会うこともできた。あと一日。明日は、OSGeo財団の総会もあるので、午後はそっちで忙しいが、午前中はブースに行こうと思っている。

今夏第一号のカブトムシ

2009年06月17日 08時18分57秒 | スローライフ
 一昨晩、我が家で今夏最初のカブトムシが出てきた。昨年よりも約1週間早いお出ましである。
 6月16日未明に出てきた

 今年は、ちょうど30匹の幼虫がいたので、これから次第に蛹から出てくると思うが、昨年の経験では7月の頭頃から続々と出てきているので、この一匹は、結構気の早いヤツだと言える。

「処理速度を売りにする携帯電話は初めて」だそうだ

2009年06月11日 14時45分04秒 | スローライフ
 NIKKEI NETの記事から。

開発者が速さを自慢する様子は、同じく高速化され「Proシリーズ」に格上げされたノートパソコン「MacBook」を説明する開発担当者の姿と何ら変わらなかった。これまで100回以上、日本で携帯電話メーカーの開発担当者から新製品を紹介されてきたが、「本体の処理速度向上」を売りにした携帯電話は一つもなかった。従来機種からの「速さ向上」を売りにする携帯電話はiPhone 3G Sが初めてかもしれない。2007年に社名から「コンピュータ」を取ったアップルではあるが、携帯電話を作ってもコンピューターメーカーには変わりないのだ。

 そうなのだ。アップルはコンピュータメーカーなのだ。

 ここで私が思うのは、携帯電話は、今後はコンピュータメーカーによって担われる時代になるということ。こう書いても、国内の大半の利用者は全然ピンと来ないと思うが、iPhoneを11ヶ月使った身にとっては、これはもう確信だ。

 いずれパソコンと同じように、圧倒的な部材調達力をバックに、DellやHPがごく普通に携帯電話を売る時代がきっと訪れるだろう。Appleは、そのことをいち早く察知した勘の良いコンピュータメーカーだ。

 その時の携帯電話の中には、ミュージックプレーヤー、動画対応デジカメ、ナビなどが”全部入り”で、日本の家電産業のお家芸分野のおいしいところがごっそりと持って行かれるだろう。

 それは何年後に訪れるだろうか?
 5年後などの先ではなくて、2~3年後にはそうなっていると思う。

基盤地図情報25000WMSの使用条件の変更

2009年06月11日 14時06分07秒 | 地理情報関連
 独立行政法人の農研機構が提供している、基盤地図情報25000WMSは、私もたいへん重宝しているサービスであるが、このほど使用条件が変更された。既に、岩崎さんのブログ等でも紹介されているので、後追いになるが、朗報なので私も重ねてPRを。

 で、何がどう変更されたのかだが、OpenLayers等から使用する際に、測量法に基づく承認が不要であることが明快になったことだ。つまり、このWMSは、農研機構の使用条件さえ満たしていれば、他の承諾無く広く利用可能であるということだ。

 今、Googleの地図、Yahoo!の地図、OpenStreetMapの地図などがWebから広く利用可能になっている。それとは別に、日本の国土地理院の地形図は、日本が誇るジオデータコンテンツである。地形図そのものがオープンスタンダードに基づくWebサービスとして未だ公開されていない状況はたいへん残念であるが、地形図にやや近いルック&フィールの基盤地図情報が、こうして誰もが利用可能な形式でサービスされて、しかも利用制限も少ないというのは、本当にすばらしいことだと思う。

 「本来、基盤地図情報WMSは、国土地理院がやってこそ...」という声もあろう。私もとりあえずそう思う一人であるけれども、これだけWebがコモディティになり、どこの誰もがアクセスのみならず、サービス提供もできる時代になり、ジオデータコンテンツが入手可能であれば、このWMSを誰が手がけても良いと思う。要は、早く便利なサービスを展開することの方が、価値が高い時代なのだ。

煩悩の夏、始まる

2009年06月09日 19時17分25秒 | スローライフ
 待ちに待ったアップルのWWDCが開催され、やはりiPhoneは着実に進化した。昨年7月11日に仕事をさぼって調整して店頭に並んだ私だが、その後の人生は、後戻りができない領域に移行してしまった。
 今度のiPhoneに買い換えるかどうか、早くも悩みが始まってしまっているのだが、OS3だけへのアップグレード(無償)でも、かなりの進化が得られるので、まずはこれから始めようっと...

 先日のWhere2.0。参加者の2/3位がMacを使っていた。前々からオープンソース系や新しモノソフトウェア系のカンファレンスでは、Macユーザーが多いのだけれども、今やその比率といったら凄い。すっかりiPhoneの虜になった小生も、いつしかMacが欲しくて仕方がない身になっている。そうしたところでWWDCで発表された新MapBook群。個人的にはMacBoocAirがお気に入りなのだが、今まではかなり割高だった。それが今回価格が随分安くなったのだ。あぁ、欲しいなぁ。

 小生の仕事で使っているデスクトップが2003年購入(Pentium4の2.4G)、ノートがLet'sNoteR3(2004年購入)、自宅の仕事マシンも2005年購入(Athlon64 3000+)で、いずれも時代遅れ。そろそろ全部買い換えないといけないタイミングはとうに過ぎていると思っているのだが、倹約を旨とするさせられる家風故、なかなかそうならないうちにどんどん年月が経っている。

 なんてことを日中悩んでいたら、会社のエンジニア達がすぐそばで開催されているGoogle Developer Dayに参加してきて、HTC社製のGoogle特製のAndroid携帯をゲットしてきた。ドコモあるいはソフトバンクのSIMカードを入れると電話がかけられるではないか!(料金は不明) あ、なかなか良さそう...と、またまた煩悩がムクムクと、、、あっ気をつけないと際限が無さそう。
 
 新型のiPhone3GSは日本では6月26日の発売だ。さすがに昨年のような行列にはならないと思うが、ついついカレンダーに印をしてしまっている小生は、今度も並んでしまうのかも知れない。