8月8日(水)
今日もたくさんの種類の野菜が取れました。
枝豆、ナス、ピーマン、ミニトマト、ツルムラサキ、大玉トマト、インゲン、シシトウ類、ゴーヤ、キュウリ、オクラ、中玉トマト、ミョウガ、パセり。
狭い畑にもかかわらず、暑くなって成長が早いので手入れが追いつかない状態、ぼうぼう気味です。
今日は人参の種まきをしました。秋、冬野菜の種まき第1号です。
じゃがいもを抜いたところに堆肥を入れてあるのでそこに種まきしました。人参は水辺の野菜なので水が毛細管現象で上がってくるように、土を踏んで大きな隙間が空かないようにし、また人参の種は光が好きなので、種が隠れるくらいのほんのちょっと土をかけ、後は籾殻をまきました。そしてあとは1週間水を切らさないように、雨が降らない限りは朝晩水遣りです。去年うまくいったので大丈夫だと思いますが、双葉が出てくるのが楽しみです。
野菜がたくさん取れたので、生ごみをいつも提供してくださっている方4軒にお届けしました。畑が小さくて一度にたくさんは収穫できないので、比較的量が取れた時に何軒かお届けし、1件のお宅に1年に3回くらいお届けできればと思っています。
今日は枝豆、じゃがいもはみなさんに。シシトウ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、トマトは不公平ですがわたった方とわたらない方と出てしまいました。
今日の初収穫はゴーヤと枝豆とパセリです。
ゴーヤは葉は元気に育っていますが実の数が少ないです。堆肥不足でしょうか?
枝豆は市民農園で栽培しました。うっかり追肥をしてしまって、葉ばかりが育ちすぎて失敗、それでも3.5kg収穫できました。越後ハニーという種類です。写真はみんなでハサミで枝豆を切り取る作業です。
去年大豆を蒔いて味噌を作ろうとしたのですが、日当たりが悪く実が育ちませんでした。今年こそはと張り切って市民農園に種を蒔いたのですが、枝豆同様うっかり追肥したので、残念ながら葉ばかりが成長して実を収穫することができませんでした。3度目の正直、また来年への宿題です。
今日、一番元気なのはししとう類。今は常に優等生。
一番元気がないのはナス。ニジュウヤホシテントウに葉を食べられています。去年のように復起したいです。日当たりのよい市民農園で起こらないことが、日当たりの悪いじゃがいもの会の畑ではいろいろ起きます。
キュウリは形が悪くなってきました。追肥をしなくては。からすよけの網を張り巡らしています。
オクラ(エメラルド)はとってもみずみずしく元気と思っていましたが、葉が少し病気になってきました。
ツルムラサキの実はアントシアニンいっぱいと「大地といのちの会」の吉田俊道さんに教えていただいたのでどのように使おうか、今考えています。
夏も後半、元気なものが少しずつ変わっていくでしょう。
今は秋、冬野菜の堆肥を入れる作業を順次進めています。