goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

バジルソース&シソジュース作り

2012-08-12 | 料理

8月12日(日)

バジルソースと紫蘇ジュースを作りました。

バジルソース    バジルの花がつぎつぎ咲いてきたので育ちすぎないうちにと急遽作りました。

①バジルの葉 400g ・・・松の実、ピーナツ、パルメザンチーズ、にんにく、エクストラバージンオイル

バジルの葉 500g ・・・上記の松の実とピーナツを入れないもの

初めて作ったので、ミルサーとミキサーとフードプロセッサーと試して見ましたが、やっぱりフードプロセッサーでないとうまくいきませんでした。

自分たちで美味しい美味しいとご機嫌でしたが、市販のものと味を比べたらどうなのでしょうか?今度食べ比べなくてはです。

 

シソジュース  赤ジソは育てていたものが乾燥してあまり元気がなかったので買ってきました(4把)

 米酢と洗双糖を使いましたがちょっと甘さが勝ったので、りんご酢を足したら丁度よくなりました。

ツルムラサキの紫の実がアントシアニンいっぱいで栄養があるとというので、汁を絞って入れたものも作りましたが、ツルムラサキのみの味は何もなく、色は濃くなり過ぎてさわやかさがなくなりました。

これから収穫した野菜を使っていろいろなものをみんなで作って食を楽しんでいきたいです。


吉田俊道先生企画 一日講座 最終回 お知らせ

2012-08-12 | イベント

8月12日

長崎の「大地といのちの会」理事長の吉田俊道さん企画の連続一日講座第2回(最終回)が8月19日に行なわれます。

昨年の8月から市民、武蔵野市の環境講座、相愛幼稚園の企画と5回にわたって吉田俊道先生の講演会が行なわれてきましたが、今回は総まとめのような会で、生ごみから元気野菜づくり、元気人間づくりについて普段聞けないお話まで精しくしてくださると思います。またとない会ですのでぜひお誘いあわせの上いらしてください。

~吉田先生からの最近のメッセージです~

アメリカのトウモロコシ干ばつ被害など、食料高騰が充分予想される中、今自分でおいしい野菜を作る腕を磨いておく必要があります。どうぞご参加ください。みんなに広がることで、日本の農業が変わり、医療の考え方が変わっていきます。どうぞお友達に参加を誘ってください。

      

8月20日には武蔵野市環境講座で、同じ吉田俊道さんの「おいしい野菜の育て方教えます」というテーマの会が開かれます。初心者向けの会です。他市の方も受け入れており、まだ余裕がありますのでよろしかったらどうぞ。場所は市役所北側にあるクリーンセンターです。

申し込み・お問い合わせ先 武蔵野クリーンセンター〒180-0012 緑町3-1-5 TEL:0422-54-1221、FAX:0422-51-9194  申し込み8月15日(水)16時まで