12月6日(月)
今年が3回目の会でしょうか。
市のごみ減量協議会の収穫祭にじゃがいもの会から4人で参加して来ました。
参加したのはごみ減量協議会のメンバー、市の職員(ごみ総合対策課、クリーンセンター、環境政策課、緑化環境センター、環境教育チーム)、クリーンむさしのを推進する会会員、じゃがいもの会メンバー、環境講座受講生、生ごみ活かす君(段ボール法)やっている人など40人くらい、年々輪が広がり、生ごみ堆肥化・野菜づくりにかかわる人たちの交流の場としてとてもいい感じになってきました。生ごみから作った野菜がおいしいことも多くの人にわかってきてもらえるようになりました。
ここから何かが始まる会! 市民と市の職員が仲良くなる会!






なるべくみんなが載るように写真いっぱい載せましたが、写っていない人もいます。
今回は、環境講座に参加した人に広がったのが大きいと思います。組織でなく個人に広がりました。東日本大震災、原発事故以降、生ごみを自分でへらす人、生ごみから野菜づくりをすることに感心を持つ人、真剣にやる人が増えてきたように思います。
今年が3回目の会でしょうか。
市のごみ減量協議会の収穫祭にじゃがいもの会から4人で参加して来ました。
参加したのはごみ減量協議会のメンバー、市の職員(ごみ総合対策課、クリーンセンター、環境政策課、緑化環境センター、環境教育チーム)、クリーンむさしのを推進する会会員、じゃがいもの会メンバー、環境講座受講生、生ごみ活かす君(段ボール法)やっている人など40人くらい、年々輪が広がり、生ごみ堆肥化・野菜づくりにかかわる人たちの交流の場としてとてもいい感じになってきました。生ごみから作った野菜がおいしいことも多くの人にわかってきてもらえるようになりました。
ここから何かが始まる会! 市民と市の職員が仲良くなる会!







なるべくみんなが載るように写真いっぱい載せましたが、写っていない人もいます。
今回は、環境講座に参加した人に広がったのが大きいと思います。組織でなく個人に広がりました。東日本大震災、原発事故以降、生ごみを自分でへらす人、生ごみから野菜づくりをすることに感心を持つ人、真剣にやる人が増えてきたように思います。