全国高校駅伝(22日、京都)のレースを観戦していた観客から、「ピンクの靴ばかり」との声が漏れた。東京五輪マラソン代表の中村匠吾(富士通)と鈴木亜由子(日本郵政グループ)ら
国内外で多くのトップ選手が愛用し、話題を呼ぶナイキ社製の厚底シューズだ。日本陸上競技連盟の強化担当者も「ここまでナイキを使う選手が多いとは。衝撃を受けた」と驚きを隠せな
◇好走選手の多くが使用
この日は男子で歴代2位タイの記録で優勝した仙台育英、女子で歴代5位タイで頂点に立った仙台育英と2位の神村学園の全出場選手、男子1区で日本選手最高記録を塗り替えた八千代松陰・佐藤一世(3年)
ら好走した選手の多くが、クが特徴的なナイキの厚底シューズを履いていた。大会前のアンケートでは有効回答のうち男子の8割強、女子の4割近くのチームが都大路で使用するとした。
関係者によると、昨年は男子でごく一部、女子はゼロだったという。
陸上界では底が薄く軽い靴が長距離走に適しているとされてきたが、常識を覆した。靴底に軽くクッション性のある素材で反発力の強いカーボンファイバー(炭素繊維)のプレートを挟むことで、
反発力とクッション性を両立。色鮮やかなピンクを選ぶ選手が多く、特に目立っている。9月の東京五輪マラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」
で男子1位の中村ら多くの選手がピンクの靴を履いていたことも、高校生に影響を与えたようだ。八千代松陰の佐藤は「みんな履いているので好奇心で1カ月前から使い出した。試合では今回が初めてだった」と振り返った。
◇誰もがすぐに速くなれるわけでは…
多くの監督や選手は「反発力があり、前に進みやすい」と効果を口にするが、もちろん厚底シューズを履けば、誰もがすぐに速くなれるわけではない。女子の仙台育英の釜石慶太監督は
「ロードでもトラックのゴムの上を走るようで前に進む感覚があるが、反発力が強い分、脚や上体の筋力がないと使いこなせない」と説明。選手たちは駅伝シーズン直前に使い始めたそうで、
5区で区間2位の木村梨七(3年)は「接地の感覚が違うので最初は難しかったが、慣れれば前に進みやすくなった」と話す。
また、最長の1区(10キロ)で区間6位となり28分58秒の好記録を出した仙台育英(男子)の喜早駿介(3年)は以前、監督から「体ができてから履け」と止められた経験があり、
「反発力が強い分、後半、脚に(疲れが)来る。走り込みで脚を鍛えたから使えるようになった」と自負をのぞかせた。ただ、男子の上位入賞校の監督は「靴に走らされ、普段と違う
動きになると尻付近の筋肉が張りやすい。故障をする可能性がある」と安易な使用には警鐘を鳴らす。
◇使用自体に否定的な声も
一方、使用自体に否定的な声も少なくない。3万円台と高価な上、ナイキ側も「レース用の製品で、数百キロで効果が落ちる」とし、耐久性を重視していないことを認めている。
複数の監督は「経済格差が競技力の差になる」「家庭に負担をかけたくない。自分で稼げるようになってから履くべきだ」として使用を勧めていない。
競泳で2008年北京五輪前に英スピード社が開発した高速水着「レーザー・レーサー」、スピードスケートで1998年長野冬季五輪前に急速に広がったかかとの部分のブレード(刃)
が着脱する「スラップスケート」など技術革新が進むと賛否は巻き起こる。しかし、一定程度まで普及すれば、勝負のために使用する傾向は強くなる。
日本陸連の河野匡・長距離・マラソンディレクターは「記録が出る以上、みんな履く。この流れはさらに加速する」とみている。大会を視察した実業団女子チームの監督は
「厚底シューズに合うか合わないかではなく、必ず対応しないといけないところまで来た」と話している。【小林悠太】
国内外で多くのトップ選手が愛用し、話題を呼ぶナイキ社製の厚底シューズだ。日本陸上競技連盟の強化担当者も「ここまでナイキを使う選手が多いとは。衝撃を受けた」と驚きを隠せな
◇好走選手の多くが使用
この日は男子で歴代2位タイの記録で優勝した仙台育英、女子で歴代5位タイで頂点に立った仙台育英と2位の神村学園の全出場選手、男子1区で日本選手最高記録を塗り替えた八千代松陰・佐藤一世(3年)
ら好走した選手の多くが、クが特徴的なナイキの厚底シューズを履いていた。大会前のアンケートでは有効回答のうち男子の8割強、女子の4割近くのチームが都大路で使用するとした。
関係者によると、昨年は男子でごく一部、女子はゼロだったという。
陸上界では底が薄く軽い靴が長距離走に適しているとされてきたが、常識を覆した。靴底に軽くクッション性のある素材で反発力の強いカーボンファイバー(炭素繊維)のプレートを挟むことで、
反発力とクッション性を両立。色鮮やかなピンクを選ぶ選手が多く、特に目立っている。9月の東京五輪マラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」
で男子1位の中村ら多くの選手がピンクの靴を履いていたことも、高校生に影響を与えたようだ。八千代松陰の佐藤は「みんな履いているので好奇心で1カ月前から使い出した。試合では今回が初めてだった」と振り返った。
◇誰もがすぐに速くなれるわけでは…
多くの監督や選手は「反発力があり、前に進みやすい」と効果を口にするが、もちろん厚底シューズを履けば、誰もがすぐに速くなれるわけではない。女子の仙台育英の釜石慶太監督は
「ロードでもトラックのゴムの上を走るようで前に進む感覚があるが、反発力が強い分、脚や上体の筋力がないと使いこなせない」と説明。選手たちは駅伝シーズン直前に使い始めたそうで、
5区で区間2位の木村梨七(3年)は「接地の感覚が違うので最初は難しかったが、慣れれば前に進みやすくなった」と話す。
また、最長の1区(10キロ)で区間6位となり28分58秒の好記録を出した仙台育英(男子)の喜早駿介(3年)は以前、監督から「体ができてから履け」と止められた経験があり、
「反発力が強い分、後半、脚に(疲れが)来る。走り込みで脚を鍛えたから使えるようになった」と自負をのぞかせた。ただ、男子の上位入賞校の監督は「靴に走らされ、普段と違う
動きになると尻付近の筋肉が張りやすい。故障をする可能性がある」と安易な使用には警鐘を鳴らす。
◇使用自体に否定的な声も
一方、使用自体に否定的な声も少なくない。3万円台と高価な上、ナイキ側も「レース用の製品で、数百キロで効果が落ちる」とし、耐久性を重視していないことを認めている。
複数の監督は「経済格差が競技力の差になる」「家庭に負担をかけたくない。自分で稼げるようになってから履くべきだ」として使用を勧めていない。
競泳で2008年北京五輪前に英スピード社が開発した高速水着「レーザー・レーサー」、スピードスケートで1998年長野冬季五輪前に急速に広がったかかとの部分のブレード(刃)
が着脱する「スラップスケート」など技術革新が進むと賛否は巻き起こる。しかし、一定程度まで普及すれば、勝負のために使用する傾向は強くなる。
日本陸連の河野匡・長距離・マラソンディレクターは「記録が出る以上、みんな履く。この流れはさらに加速する」とみている。大会を視察した実業団女子チームの監督は
「厚底シューズに合うか合わないかではなく、必ず対応しないといけないところまで来た」と話している。【小林悠太】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます