おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
「英単語から学ぶアドラー心理学のキーワード」の8回目。
今回は、貢献(contribution)についてです。
貢献の“contribution”は、共に(con)与える(tribute)こと(tion)を意味します。
「共に与える」ことにご注目いただきたいと思います。
貢献することは、相手に与えることだけでなく、与える側も何かを与えられるのです。
アドラーが「マイ・サン」と呼んだW.B.ウルフ(『どうすれば幸福になれるか』(岩井俊憲監訳、一光社)によれば、幸福には3つのパターンがある、と言っています。
1.Havingの幸福
2.Beingの幸福
3.Doingの幸福
貢献することは、Doingの幸福に属し、HavingやBeingとは違って失うことがないものです。
アドラーは、『人間知の心理学』(高尾利和訳、春秋社)で貢献することに関してこんなことを書いています。
「ある人がどれほど喜んで他者を助けたり、促進させたり、喜ばせたりするかを調べてみれば、その人の共同体感覚を測定することに容易に成功する」
貢献は、幸福をもたらすものであり、共同体感覚を測定する重要な指標にもなります。
<お目休めコーナー> 2月の花(6)


(クリックしてね)
そんなこと、わかりませんよ!
ニュースを見させられる度に怒り込み上げ
どうすれば戦争はなくなるのか…
理解に苦しみます!
悪になりたい気分ですよ!!
なっていいものなら!!!
akoさん、そうおっしゃらずに自分の身の回りを見てみましょうよ。
いいことたくさんありますよ。
カテゴリーの中の「私の好きな言葉」を読んでみてください。
何かに出合えますよ。