おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
今日は2つのことについてお伝えします。
1.個人的な学びにもなったマリーナ・ブルフシュタイン博士の【ライフスタイル・アドバンス編】
2.今週2月6日(木)の晩は「ウクライナ戦争が問う日本の”こころ“」の講演会
1.個人的な学びにもなったマリーナ・ブルフシュタイン博士の【ライフスタイル・アドバンス編】
昨日はマリーナ・ブルフシュタイン博士(国際個人心理学会会長、アドラーユニバーシティ教授)による『ライフスタイル・アドバンス編』(オンライン開催)の2日目。

(通訳の水野美津子さん と共に)
私は、主催者側の立場の人間ですが、その立場を超えて個人的にとても学びの深い日になりました。
私の【ライフスタイル】の使い方の誤りが昨年の疾病につながっていたことが裏付けられたからです。
詳しく書くことを避けますが、講座の一つひとつもそうでしたが、特に「もし生きることが罠ならば・・・」の演習は、痛く刺さりました。
マリーナ・ブルフシュタイン博士の日本開催は、確か4度目ですが、今回が一番よかったです。
それは、私だけでなく多くの受講者が講座後の「アドラーカフェ」に残ったことでご理解いただけるでしょう。

ブレイクアウトルームでも7つのグループに分かれ、活発な議論が展開されました。
三宅美絵子さんの発表シーンだけスクショしちゃいました(本人の了解済み)。

自分の【ライフスタイル】を直視したい方、対人支援に【ライフスタイル】を活用したい方には、録画データによる学びと、その後のワークショップを強くお勧めします。
◎詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1226
その上での受講パターンは次のとおりです。
大阪:3月20日(木・祝)10:00-17:00
東京:3月22・23日(土日)10:00-17:00(1日だけの参加も受け入れ可能。受講料は大阪コースと同じ)

2.今週2月6日(木)の晩は「ウクライナ戦争が問う日本の”こころ“」の講演会

(作成:野口久美子さん)
少し話題から遠ざかってしまっていたかもしれませんが、サングラハ教育・心理研究所のご支援への謝恩プロジェクトとしてのイベントがいよいよ今週の木曜日の晩に行われます。
支援された方々には恩典があります。
初めての方も大歓迎です。

(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 2月の花(3)
