goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は3つのことについてお伝えします。

1.生涯の師の映像に向かい合う日々:ペルグリーノ博士が遺したもの
2.佐久間由香さんの『限りある人生は静けさの中で』のインスタライブ
3.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル :「【アドラー心理学 基本のキ】大切な3つのキーワード「勇気づけ」「共同体感覚」「相互尊敬・相互信頼」」

1.生涯の師の映像に向かい合う日々:ペルグリーノ博士が遺したもの

このところ生涯の師であるジョセフ・ペルグリーノ博士の映像と向き合っています。



その理由は、ペルグリーノ博士(詳しくはヒューマン・ギルドのWebsiteのスタッフ紹介の下の部分をご覧ください。https://www.hgld.co.jp/staff.html)が2000年の来日時に収録したビデオをDVDに復刻するために、主に字幕のチェックをしているためです。
講師のペルグリーノ博士、通訳の埴原由美さん、ファシリテーターの私の3人のトライアングルで手掛けてきた20年近くの講座の数々を思い起こして、何度も涙が出そうになりました。

書き出すと止まらなくなるのでこの辺にし、「ペルグリーノ博士のヒューマン・ギルドの関係者に寄せる言葉」だけを紹介しておきます。

私は北米地区でアドラー心理学の3つの学派のすべてから統合的かつ寛容なアドラー心理学を身につけてきました。
1999年、その私にヒューマン・ギルドの岩井俊憲氏から日本への招へいの依頼を受けて以来今日まで20数回の訪問を果たし、私の志すアドラー心理学がこの日本でしっかりと根付いていることに喜びを感じております。

2.佐久間由香さんの『限りある人生は静けさの中で』のインスタライブ

「YOUKAさん」こと佐久間 由香さん著の『限りある人生は静けさの中で』(VOICE、1,760円、)の出版記念イベントとして長谷静香さんも交えた3人で昨晩20:30からインスタライブを行っていました。

ぶっ飛んだ話も出て来て、あっという間の45分ほどでした。

ところで『限りある人生は静けさの中で』、お勧めです。
以前のブログで次のような感想を書いています。

《この本は、沖縄県の久高島という【共同体】を舞台にした、人と自然に対する【信頼】をベースにしたスピリチャアルなドラマです。
加えて各章の最後にある「セルフ・スティルネスワーク」をこなしていると、無限の存在の加護によって【静けさ】の中で「小さな奇跡」が起こり、それに感謝する日々が実現するのです。》

3.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル :「【アドラー心理学 基本のキ】大切な3つのキーワード「勇気づけ」「共同体感覚」「相互尊敬・相互信頼」」

昨夜配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」では永藤かおるさんが「【アドラー心理学 基本のキ】大切な3つのキーワード「勇気づけ」「共同体感覚」「相互尊敬・相互信頼」」をご提供。
「勇気づけ」「共同体感覚」「相互尊敬・相互信頼」」について16分で語っています。

ご視聴は、こちらから
    ↓
https://youtu.be/jSAHqtYkwyk

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2025年3月4日の日本経済新聞夕刊の「何でもほめる育児、弊害も ― 認める言葉伝え、信じて見守る」を読んで驚きました。
     ↓
https://www.nikkei.com/article/
DGKKZO87097040U5A300C2KNTP00/

「子どもはほめられることで自己評価やモチベーションを高め成長する」。

そう考えている大人は多いのではないか。ただむやみに何でもほめることには弊害があり、子どもが持つ純粋な意欲をそいでしまう恐れがあるという。
大人はどんな関わり方や言葉かけをすればよいか。国際モンテッソーリ協会公認教師、深津高子さんの助言を紹介する。

一生懸命お絵描きなどしている子に、よく大人は「上手だね」と声をかける。
だが本来、子どもが絵を描いたり文章を書いたりするのは「自己表現したい」という本人の欲求からだ。

引用はギリギリここまでにします。
続く文章は、アドラー心理学とウリ2つで、唯一違いがあるとしたら『勇気づけ』の代わりに『「認める」言葉』が使われていることくらいです。

■深津高子さんのモンテッソーリ教育については、次がお勧めです。

モンテッソーリ総合メディア「Trecce(トリーチェ)」のブログサイト
<第1部>家庭から始まる平和とは?深津高子先生が語るモンテッソーリ教育
      ↓
https://trecceblog.com/2023/02/27/
takakofukatsu-interview


元々アドラー心理学とモンテッソーリ教育とは近いところがありました。
アドラーの伝記を読んでいるとマリア・モンテッソーリと文通していたことが書かれています。
またアドラーの弟子のソフィア・デ・ブリエス(クラシカル・アドリアンの創始者)は、一時期マリア・モンテッソーリのところで学んでいました。

■2019年8月17日付けブログ ペルグリーノ博士のメンターの一人:ソフィア・デ・ブリエスのこと をご参照のほど

いずれにしろ、心理学・教育学のみならず社会の潮流がアドラー心理学に近づいてくることはうれしい限りです。

■アドラー心理学の全体を学べるアドラー心理学 ベーシック・コースの今後の開催予定は、次のとおりです。
集合型とオンライン型の2つのパターンがあります。 

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 2025年4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(7)


天野英子さんご提供)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私のここ10年の強い想いは【人おこし】【組織おこし】です。
【人おこし】【組織おこし】の理念は、次のとおりです。

(1)人はその人が思っている以上の持ち味・可能性(シーズ「種」あるいはリソース「資源」)がある。
(2)その人の持ち味・可能性が外部のニーズと結びついたとき、イノベーションが生まれる。
(3)その人の持ち味・可能性を異なる資質を持つ人の勇気づけの援助によって発見し、引き出すことができる。

私は、この理念に基づきご縁のある方々の持ち味・可能性が花開くお手伝いをしています。

今日は【人おこし】の関連する3つのことについて、それぞれ簡潔にお伝えします。

1.『1日1分アドラー』が紀伊國屋書店新宿本店 週間ランキング総合4位に!
2.『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の著者見本が届く
3.「夢のワーク」のインスタライブ

1.『1日1分アドラー』が紀伊國屋書店新宿本店 週間ランキング総合4位に!

かや書房の編集者の末永考弘さんから『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房)のことで写真添付でメールが入りました。

《昨日、新宿本店の売り場でランキング1位を確認しました!
素晴らしい光景でした!3Fのランキング棚で人文書1位、1Fの総合ランキング棚で総合4位が飾られ、さらに、ビルの垂れ幕型の巨大モニターにも総合4位が映し出されていました。》

「総合ランキング4位」というのは、ものすごいことですよ。
全部門合わせてのことですから。
さらには、人文書1位は、私も経験したことがないことです。



ここには、著者の熊野英一さんの執念(パッション)、編集者の熱意が顕れています。

この先は、読者のSNSやAmazonレビューなどの応援、かや書房のタイミングを見計らった広告宣伝にかかっています。
大いに期待しています。

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房


2.『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の著者見本が届く

昨日、私のもう1つの監修本『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)の著者見本がオフィスに10冊届きました。

見開きの左側にマンガが入り、とても読みやすい構成になっています。



マンガ家のつだゆみさん、編集者の藤田 知子さんとは2月26日に著者の吉田 浩さんから懐石料理をご馳走になっていました。



ところで、この本には陰の存在がいます。
瀧田知栄さんが「ビビりん☆」のお名前で編集協力をされているのです。
このようなかたちでヒューマン・ギルドの関係者が出版に関わっていらっしゃることがとてもうれしいです。

3.「夢のワーク」のインスタライブ

昨日はインスタライブでWellーlabo(天野英子さん前川公美子さん野口久美子さん)の3人と「夢のワーク」の告知LIVEを行いました。



3人と私のFacebookからご覧になれます。

■本開催はこちらから

夢を読み取る! アドラー派による「夢のワーク」講座
共催:ヒューマン・ギルド/Wellーlabo
日時:4月5日(土)13:30-16:30
開催:オンライン(Zoom)で
   ↓
https://www.hgld.co.jp/plecture/view/829

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はネアカ人間の妻がタクロウ宅に出向き、孫と二人時間を楽しんで、ニコニコ顔で帰宅しました。
お嫁さんが健康診断で出かけている時間に孫と過ごしてきたのです。
元幼稚園教諭だった妻は、孫とまるで二人幼稚園の喜びに浸っていたのです。

対するネクラ人間の私は、2月末となるとつい、昨年の時期と重ねて、77年の人生の5大危機の一つとして【事実】を見つめ直すタイプです。

今朝は5時に目が覚め、そのまま起きてしまおうとも思いましたが、布団の中でできる瞑想を始めました。
人生の5大危機の一つひとつを振り返り、それぞれの時期の支援者を思い返しました。
さらに、昨年の2月末からの危機状態の時に誰のサポートを受け何がよりどころになったかを振り返りました。
生命の危機にあったときを振り返ってあえて一つ/一人に絞ると、妻の存在以外に思い当たる人はいません。
さらには、この1年を振り返ると、生涯にこんなに多くの人たちに【感謝】の気持ちを抱いた時期はありません。

この1年を振り返って【事実】を見つめ【感謝】を込めて2つのことを公開します。

1.妻の2024年3月1日のブログ:「変わってしまった」
     ↓
https://polianna.exblog.jp/33701160/

2.「心に残る話-再生記念日」@公益財団法人モラロジー道徳教育財団の月刊誌『れいろう』3月号
(ヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄にもアップしている文章のコピペです)

「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」「おん あろりきゃ そわか」

病院に運ばれる救急車の中で、同乗する妻に緊急連絡の依頼をしつつ、私は薬師如来と観世音菩薩の真言を交互に唱えていました。
白く冷たくなっている左手がまひした状態であり、いくつかの検査後、医師からは「下垂手」(正式診断名は「橈骨(とうこつ)神経麻痺」)と告げられました。

ところが、日に日に指先や手のひらが黒ずんできました。再検査をしたところ、左手の動脈に血栓が詰まった「動脈塞栓症」だと判明し、即、血栓の除去手術。

壊死状態の指先を抱えながら2度、計21日間に及ぶ入院を経て、親指を除く、指の4本を失いました。

ずっと治療にあたってくれていた形成外科医から、左手の肩、肘、手首、指先のいずれかから切断するという予測して伝えられており、そのことから考えると、ベストの結果ともいえ、振り返れば「命拾いの体験」になりました。
もし血栓が脳や心臓に飛べば死に直結か、後遺症の懸念がありますし、足ならば歩行に困難が生じていました。

私は仏教と、40年以上学び伝えているアドラー心理学、さらには生活を共にする妻に支えられ、不便感はあるにせよ、手術前とそう大きく変わらない生活をしています。

左手の指の切断の日―私たち夫婦は「再生記念日」と呼んでいます―である4月23日から、ほぼ7カ月後の11月19日に「身体障害者手帳」を手にして、老いたる【身体障害者】としての「覚悟・決意・忍耐」をもとに自らの生き方をあらためて問い直しました。

・障害者になってしまったことは、不運であるが不幸ではない
・障害を抱えながら生活することは、不便ではあるが不幸ではない

障害者としてはアマチュアレベルの私ですが、リハビリを受けながら、弱気になるときは、周囲の人たちのサポートに感謝しつつ、私を支えてくれる“パラリンピックの父”ルードヴィッヒ・グットマン博士の言葉で自らを勇気づけています。

「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(28)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

最近と昨日・今日の本とコンサートのことについて書きます。

1.孫にもアドラー
2.天才工場訪問
3.YOUKAさんの『限りある人生は静けさの中で』
4.今朝の日本経済新聞に『1日1分アドラー』の広告
5.『反田恭平とジャパンナショナルオーケストラ コンサートツアー2025』@サントリーホール

1.孫にもアドラー

タクロウ夫婦の家に『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、https://amzn.asia/d/daO3xDU)を届けました。
すると孫が興味を抱きページをめくり持ち歩いていました。

タクロウ夫婦もアドラー式の勇気づけの育児をしているので、好奇心旺盛の孫になりつつあります。

2.天才工場訪問

昨日は天才工場(代表取締役:吉田 浩さん)を訪問しました。
抱えきれないほどの収穫を得ました。
その後は池袋のホテルメトロポリタンで懐石料理をご馳走になりました。

明日香出版社の編集部部長の藤田 知子さんとは、10年ぶりの再会。
マンガ家のつだゆみさんとは初対面。
この4人で『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)が3月13日に発売されるのです。

ところで、吉田さんからは、最近ご出演のTOKYOMXの【“経営者は本を作れ!”2700冊の本を手がけた出版プロデューサー】消えない本でベストセラーを連発…売れる本を作る?ノウハウとは? 株式会社天才工場 吉田浩の挑戦ストーリー」を教えていただきました。



YouTubeで16分ほどでご覧になれます。
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=54Pn07W6w4o

3.YOUKAさんの『限りある人生は静けさの中で』

「YOUKAさん」こと佐久間 由香さんから4月発売の『限りある人生は静けさの中で』(VOICE、1,760円)を出版社経由でお贈りいただきました。

3月10日(月)の晩にインスタライブでやり取りをするので、その前に読んでおかなければ。

4.今朝の日本経済新聞に『1日1分アドラー』の広告

今朝の日本経済新聞の第4面に『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、https://amzn.asia/d/daO3xDU)の広告が大きく出ていました。

今日が発売日です。
お読みになった方は各方面でご支援のほどよろしくお願いしますね。

5.『反田恭平とジャパンナショナルオーケストラ コンサートツアー2025』@サントリーホール

昨晩は妻と共にサントリーホールに『反田恭平とジャパンナショナルオーケストラ コンサートツアー2025』に出かけていました。
反田恭平指揮・演奏のオール・モーツァルトのプログラムでしたが、反田さんのアンコールのシューマンのトロイメライは絶品。



癒しの夕べとなりました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(27)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房)を一読者として読みました。監修者の立場ですから、原稿の段階で何度か読んではいました。しかし、読者の立場に徹して読むと、「このような本こそ読みたかった」という思いがします。

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

【人生・生活】(第1章)、【仕事・職場】(第2章)、【家族・親子】(第3章)、【恋愛・結婚】(第4章)、【友人・知人】(第5章)、【世間・社会】(第6章)の展開の本だからです。読み進めるうちに『ライフタスク』に取り組むその人が自身の『ライフスタイル』を使いながら、『共同体感覚』に向けてどう周囲と自分を『勇気づけ』ていくのか、そしてアドラー心理学を生活の中にどう活かしていくかの指針が得られる本という認識を強めました。



著者の熊野 英一さんの筆は冴えわたっています。
それは、アドラーの言葉を取り込みながらも、1ページの記述の背後に数10ぺージ分の物語をお持ちの熊野さんだからです。

「著者プロフィール」には「1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学(政治経済学部)卒。株式会社子育て支援 代表取締役・・・・」の裏には、プロフィールには書ききれない熊野さんの喜怒哀楽の人生模様があります。
その点では、理論的にはアドラー心理学を極めながらも辛酸をなめ尽くした著者の熊野さんの体験があってこその『1日1分アドラー』だと、私は読み取りました。

ここから急に監修者の立場へと転換します。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』を出産・育児にたとえると、順調な【妊娠期】を経て【出産期】をほぼ終えようとしています。
今後は【成長・発達期】を迎えます。

【妊娠期】【出産期】に対する熊野さんのスタンスは、私の期待の数倍のパフォーマンスを発揮しています。そのこともあって、この本がベストセラー入りの気配が濃厚になりつつあります。
しかし、【成長・発達期】に属する発売後にもこの子がすくすくと育っていくには、皆様のご支援が必要です。

2月27日の発売のタイミングで日本経済新聞に大きく広告が掲載されます。ベストセラーへの道を促進してくれるファクターになります。
その後は、読者の皆様のSNS等での応援や読書会などでのご採用によります。
何とぞこの本の成長をご支援ください。

■出版記念イベントの概要は次のとおりです。

ヒューマン・ギルドに、あるいは当日参加できない方には、オンライン参加もアーカイブ録画配信も可能です。
【祝祭】で高揚感・感動・貢献感が味わえるだけでなくこのプロジェクトに参加することで出版という1つのモデルを通してあなたに潜む潜在力・可能性が広がり、【心のブロック】が解き放される機会になるからです。
出版社の方、出版歴のある方が何人も参加します。

ドタ参加も大歓迎ですし、人と集うことが好きな方は、パーティーだけの参加も可能です。お誘い合わせのうえご参加ください。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
料金:2,000円
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん)
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん、末永考弘さん、岩井俊憲)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクア貸し切り、@5,000円で)
※ソープラアクアのオーナーシェフの水上さんはテレビに数度ご出演のイタリアンの達人です。

講座確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1250

※Amazonに事前予約された方はパーティーを除き無料です。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「【祝祭】と【再生】について」として2月22日(土)に迫った出版記念イベントと『れいろう』の記事の紹介です。

1.【祝祭】は2月27日に発売され、その日に合わせて日本経済新聞で花火のように打ち上げられる『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、https://amzn.asia/d/daO3xDU)の出版記念イベントへの参加要請です。

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

■出版記念イベントの概要は次のとおりです。

ヒューマン・ギルドに、あるいは当日参加できない方には、オンライン参加もアーカイブ録画配信も可能です。
【祝祭】で高揚感・感動・貢献感が味わえるだけでなくこのプロジェクトに参加することで出版という1つのモデルを通してあなたに潜む潜在力・可能性が広がり、【心のブロック】が解き放される機会になるからです。
出版社の方、出版歴のある方が何人も参加します。

ドタ参加も大歓迎ですし、人と集うことが好きな方は、パーティーだけの参加も可能です。お誘い合わせのうえご参加ください。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
料金:2,000円
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん)
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん、末永考弘さん、岩井俊憲)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクア貸し切り、@5,000円で)
※ソープラアクアのオーナーシェフの水上さんはテレビに数度ご出演のイタリアンの達人です。

講座確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1250

※Amazonに事前予約された方はパーティーを除き無料です

2.【再生】は、本日発刊の公益財団法人モラロジー道徳教育財団の月刊誌『れいろう』3月号「心に残る話-再生記念日」で救急搬送のタイミングからその後の決意まで、私の身体の一部の喪失体験と自己勇気づけについて語っています。

公益財団法人モラロジー道徳教育財団とのご縁は、長谷静香さんに繋いでいただきました。
感謝の気持ちを添えてお伝えします。

■ヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄にもアップしていますので、ご覧ください。
 https://www.hgld.co.jp/topics/view/1258

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ついに昨日(2月17日)『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房)の先行販売が紀伊國屋新宿本店・梅田本店で始まりました。
かや書房からは梅田本店での(2枚)、熊野 英一さんからは新宿本店での(1枚)写真が届きました。

いよいよ『1日1分アドラー』祭の始まりです。
このブログをご覧のあなたも是非、この祭に加わってください。

祭への加わり方は、ごくシンプルです。
1,320円の募金で大きなリターン(あなたに潜んでいる可能性の飛躍的な拡大)が得られます。
【1,320円の募金】は『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』をAmazon(2月27日発売)に事前予約していただくことです。
   ↓
https://amzn.asia/d/daO3xDU

【リターン】は祭に参加することで高揚感・感動・貢献感が味わえるだけでなくこのプロジェクトに参加することで出版という1つのモデルを通してあなたにも潜む潜在力・可能性が広がり、【心のブロック】が解き放されるからです。

具体的には次のとおりです(オンライン参加、アーカイブ動画視聴も可能)。

熊野 英一さんの秘話が聞ける
・司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん末永考弘さん、岩井俊憲によるシンポジウムに参加し発言・質問ができる
・もう1冊買えば、著者のサインが得られる
・パーティーに参加して出版社の方々、著者たち、仲間たちとイタリアンやワインを楽しみながら交流ができる

※スケジュールなど詳細はこの記事の最後をごらんください。

祭はまだまだ続きます。
2月27日の発売日には、かや書房がバーンと大きな広告を日本経済新聞に掲載します。
一種の花火になります。

■2月22日(土)のイベントの概要は、次のとおりです。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』をAmazonに事前予約された方は、1)リアルでも、2)オンラインでも、3)アーカイブ録画でも「無料」で講演とシンポジウムに参加、あるいはデータをゲットできます。

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

※出版記念講演とシンポジウムに参加できない方は、パーティーのみに参加し、出版記念講演とシンポジウムのパートをアーカイブ動画でのご視聴も可能です。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん末永考弘さん、岩井俊憲)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて@5,000円で)

もう一度書きますね。
◎Amazonに事前予約された方はパーティー参加費を除き無料です。

出版社の方、出版歴のある方が何人も参加します。
できれば、会場とその後のパーティー参加を強くお勧めします。

出版を例にしたあなたの持ち味・可能性を広げる機会です。

その気になった方は、ご面倒でもこちらの注意書きにも目を通してくださいね。
Amazonに事前予約しない人も参加できますよ。

1)Amazonに事前予約の方 無料(会場参加・オンライン参加も)
2)当日本をお求めの会場参加の方 2,000円( 1)とダブること大歓迎)
3)1)、2)に該当せず会場、あるいはオンライン参加の方 2,000円
期待する参加者イメージ
・『1日1分アドラー』をベストセラーにするよう応援したい人
・自分も著者になりたい人
・アドラー心理学に関心がある人
・けったいな試みに興味がある人 等々どなたでも

※お申込みの際は以下の1-5をご記載の上、ヒューマン・ギルド(info@hgld.co.jp)に。
1)申し込み:フルネームで「2月22日出版記念イベント」と特定して
2)区分:「オンライン参加」か「会場参加」を記載。
(当日受付時に現金でお支払いいただきます。ご都合によりパーティーだけの参加にも弾力的に対応します)
3)出版記念パーティーに「参加する」か「参加しないか」
4)Amazonに事前予約の方で無料参加の方は、予約のエビデンスを添えてください。
5)緊急連絡のために電話番号(緊急以外はお申込みのメールにご連絡いたします)

ところで、祭のタイミングで配信しているYouTubeアドラー心理学専門チャンネル があります。
昨晩配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル」では「【アドラー心理学】自己啓発の祖としてのアドラー」をご提供。
以下のことについて15分で語っています。

・アドラーの影響を受けた人たち
・ナポレオン・ヒルの嘘
・アドラーの有名な言葉

YouTubeのご視聴は、こちらから
    ↓
https://youtu.be/c4iKzXn-UYo

観てね。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(18)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の2つのことについてお伝えします。

1.3月向けのYouTubeアドラー心理学専門チャンネル 収録
2.3月中旬発刊の『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』のチェック

1.3月向けのYouTubeアドラー心理学専門チャンネル 収録

昨日の午後は安西 光さんにお越しいただき永藤かおるさんと共に YouTubeアドラー心理学専門チャンネル の3月の5日分の収録をしました。



配信日   タイトル
3月3日 アドラー心理学Q&A 第4回 失恋の痛手から立ち直るには? 岩井俊憲
3月10日 アドラー心理学 基本のキ 大切な3つのキーワード「勇気づけ」「共同体感覚」「相互尊敬・相互信頼」永藤かおる
3月17日 内向的な性格をどうしたらいいか? 岩井俊憲
3月24日 アドラー心理学で考える「人生で壁に当たったときに乗り越える方法」永藤かおる
3月31日 アドラー心理学Q&A 第5回 勉強するのに集中力に欠けています 岩井俊憲

Q&Aの反応が好調なので、私はQ&Aを2つ入れました。

 YouTubeアドラー心理学専門チャンネル はこちらから入ってご覧ください。
    ↓
https://www.youtube.com/@hgldadler

「安西光さんと岩井俊憲の【対談】デザイナーからセラピストへ ー人生の一貫した流れとはー」が特にお勧めです。



安西光さん が直面する課題に対して建設的・徹底的に取り組む「自己決定性」については長年敬意を抱いていましたが、最近とみに磨きがかかっています。

YouTubeのご視聴:https://youtu.be/oh4zcQqC-FY

2.3月中旬発刊の『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』のチェック

2月発売の『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、https://amzn.asia/d/daO3xDU )に続いて3月にも監修本を出します。

◎『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円、3月13日発売)

天才工場の代表の吉田 浩さんの本の監修を担当します。
こんなカバーの本です。

昨晩は一気に、マンガ部分が本文にマッチしているかのチェックを施しました。
「ストレスゼロの生き方」に役立つアドラー心理学の本になりそうです。
ヒューマン・ギルドの関係者のある方が3月度のニュースレターでご紹介くださいます。
その他、楽しみなことが次々と控えています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の午前中は、株式会社誠文堂新光社よみもの.com編集部編集長の青木耕太郎さん、Edit Link(エディットリンク)代表のかきの木のりみさんと『自分を信じる勇気ー 10代のための「アドラー」の教え①』(仮題)の第5章のミーティングを行っていました。


(第3章打ち合わせ時の写真)

第5章 は「『自分らしさ』の磨き方」で、「今までの第1章から第4章までを事例を交えて一部反復しながら、この本の最終章にふさわしいまとめを提供する」の概念で進めました。
私が用意した33枚のパワポのスライドをもとに時々質疑応答を加えながら展開する、最近マイブームの『三人寄れば文殊の知恵』がいかんなく発揮される場でした。

打ち合わせでは、『自分を信じる勇気ー 10代のための「アドラー」の教え①』が意欲的な部数で9月上旬には発刊される見通しであることが確認できました。

私はこの本が10代の子どもを勇気づける画期的なアドラー心理学の本になることを楽しみにしています。
その理由は「勇気くじき」の直面している彼らを「勇気づけ」たいからです。

以前もお伝えしていますが、「勇気くじき」のの指標として小中高生の自殺は527人で統計のある1980年以降、過去最多とのことに注目しています。

「10代の子どもを勇気づける本を9月に発刊」にご期待ください。
私の最高傑作になるようお力添えをお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日のブログの「メルマガを補完して」であえて先送りした2つのイベントがあります。
それは、「『人おこし・組織おこし』から『自他のプロモーション』へ」の2つです。

(1)人はその人が思っている以上の持ち味・可能性(シーズ「種」あるいはリソース「資源」)がある。
(2)その人の持ち味・可能性が外部のニーズと結びついたとき、イノベーションが生まれる。
(3)その人の持ち味・可能性を異なる資質を持つ人の勇気づけの援助によって発見し、引き出すことができる。

の理念に基づく施策です。

1.『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、https://amzn.asia/d/daO3xDU )の出版記念イベント

以下の概要での開催ですが、大きな特典があります。

◎『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』をAmazonに事前予約された方は、1)リアルでも、2)オンラインでも、3)アーカイブ録画でも「無料」で講演とシンポジウムに参加、あるいはデータをゲットできます

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん末永考弘さん、岩井俊憲)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて@5,000円で)

もう一度書きますね。
◎Amazonに事前予約された方はパーティー参加費を除き無料です。

出版社の方、出版歴のある方が何人も参加します。
できれば、会場とその後のパーティー参加を強くお勧めします。

出版を例にしたあなたの持ち味・可能性を広げる機会です。

その気になった方は、ご面倒でもこちらの注意書きにも目を通してくださいね。
Amazonに事前予約しない人も参加できますよ。

1)Amazonに事前予約の方 無料(会場参加・オンライン参加も)
2)当日本をお求めの会場参加の方 2,000円( 1)とダブること大歓迎)
3)1)、2)に該当せず会場、あるいはオンライン参加の方 2,000円
期待する参加者イメージ
・『1日1分アドラー』をベストセラーにするよう応援したい人
・自分も著者になりたい人
・アドラー心理学に関心がある人
・けったいな試みに興味がある人 等々どなたでも

※お申込みの際は以下の1-5をご記載の上、ヒューマン・ギルド(info@hgld.co.jp)に。
1)申し込み:フルネームで「2月22日出版記念イベント」と特定して
2)区分:「オンライン参加」か「会場参加」を記載。
(当日受付時に現金でお支払いいただきます。ご都合によりパーティーだけの参加にも弾力的に対応します)
3)出版記念パーティーに「参加する」か「参加しないか」
4)Amazonに事前予約の方で無料参加の方は、予約のエビデンスを添えてください。
5)緊急連絡のために電話番号(緊急以外はお申込みのメールにご連絡いたします)

2.マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:「セルフプロデュース力の高め方」

大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)をお招きしての開催です。
私が代表を務めるマネジメント・カウンセリング研究会の主催(協賛:ヒューマン・ギルド)なので、受講料が超破格です。
会場参加だけでなくオンライン参加も可能です。

<講座のあらまし>

出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんに、他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。

以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づけるという希望が湧いてくる楽しみな講座です。

・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング

日 時:2024年5月19日(月)18:30-20:00 
受講料:1,000円と超破格です。
講座確認と申し込み:
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
 オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(2月10日)は定例のメルマガ配信日。

メルマガの目次
1)「人おこし・組織おこし」から「自他のプロモーション」へ 岩井俊憲
2)マリーナ・ブルフシュテイン博士の『ライフスタイル・アドバンス編』と東豊先生のシステムズアプローチのアーカイブ動画による学び
3)15年ぶりの新講座「ALIVE」の商標登録が確定しました。
4)今後のヒューマン・ギルドの研修について
5)2月これからのYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」
6)編集後記

■ヒューマン・ギルドのメルマガは、毎月10日と20日に配信しています。
メール会員(3,000円で2年間有効、https://www.hgld.co.jp/toroku.html 、メルマガの他に月に1回ニュースレターが届き、研修費の割引等の特典あり)のほかに「メルマガ登録」(無料、https://www.hgld.co.jp/mailmaga.html)で手に入れることができます。

さて、順不同でメルマガ以外のことも写真を含めてお伝えします。

1.15年ぶりの新講座「ALIVE」の商標登録確定のこと

申請からやっとです。
すでに150人くらいご受講の新講座「ALIVE」(Adlerian Lifestyle for Integrated Vision and Encouragement)の商標登録が確定し、バインダーもでき上っています。

■ALIVE(会場参加型)の開催予定は、次のとおりです。

◆松本開催
 講師:鈴木三穂子さん(新講座開発メンバー)
 日時:2025年2月22・23日 9:30-17:30
 会場:保険福祉センターいちいの里  研修室(長野県東筑摩郡山形村4520番地1)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1223

◆東京開催 
 講師:永藤かおる(新講座開発メンバー)
 日時:2025年5月10・11日 9:30-17:30
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1203

2.マリーナ・ブルフシュテイン博士の『ライフスタイル・アドバンス編』と東豊先生のシステムズアプローチのアーカイブ動画による学び

両講座共アーカイブ動画ができていますので、受講機会を逃した方は、詳細確認及びお申し込みから手に入れてください。

(1)マリーナ・ブルフシュテイン博士の『ライフスタイル・アドバンス編』

詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1226

(2)東豊先生のシステムズアプローチ



詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1254

3.昨夜のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル「安西光さんと岩井俊憲の【対談】デザイナーからセラピストへ ー人生の一貫した流れとはー」をご提供



この対談は、私自身強くお勧めします。
安西光さん はヒューマン・ギルドのYouTubeの作成・編集を担ってくれている方ですが、特別出演。
直面する課題に対して建設的・徹底的に取り組む「自己決定性」については長年敬意を抱いていましたが、最近とみに磨きがかかっています。

YouTubeのご視聴:https://youtu.be/oh4zcQqC-FY

4.井手敏郎さんから新著『虹の橋へ旅立ったあの子が教えてくれること』ご恵贈

井手敏郎さん一般社団法人日本グリーフ専門士協会 代表理事)から新著『虹の橋へ旅立ったあの子が教えてくれること』(獣医師の先崎直子さんと井手さんとの共著、自由国民社、税込み1,430円)をお贈りいただきました。

愛するペットさんとのお別れは、家族と変わらないものがあります。
獣医師が明かすペットと飼い主が紡ぐ9つの物語と井手さんが伝える再び歩き出すためのヒントが得られる「哀しみを抱えきれなくなったらそっと開いてほしい本」とのことです。

井手さん、いつもご著書をお贈りいただき有難うございます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(10)


(法輪寺にて)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(2月7日)はアドラー生誕155年の日でした。
そのことにちなんで感謝とお知らせについて書きます。

1.感謝:早稲田の法輪寺に感謝の祈り
2.お知らせ:『1日1分アドラー』のイベントに強力司会・進行役

1.感謝:早稲田の法輪寺に感謝の祈り

昨日の午前中は早稲田大学エクステンセンターの『勇気づけの心理学』の講座の第5回目。
14人の受講者を3人と4人一組にして討議・演習を交えながら展開しました。
受講者の中には、ヒューマン・ギルドの会員の古田典子さんもいらっしゃり、有志で次回の講座後にランチ会を開こうとのご提案。
10人が参加するのが決まりました。

私はこのような【学びの共同体】ができるのが喜びで、講座の後片づけ後近くの花手水で有名な【法輪寺】の境内に入り、感謝の祈り(日蓮宗のため『南無妙法蓮華経』)を捧げました。
昨日はちょうど、アルフレッド・アドラー(1870~2037)の誕生日から155年後の2月7日でもあったからです。







とても清々しい気持ちになりました。

2.お知らせ:『1日1分アドラー』のイベントに強力司会・進行役

2月7日のアルフレッド・アドラーの誕生月に合わせて出版される本の紹介です。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房)
     ↓
https://amzn.asia/d/daO3xDU

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

章立ては次のとおりで、悩みがゼロになり心が豊かになる本です。

第1章:人生・性格
性格は何歳からでも変えられる
第2章:仕事・職場
人への貢献が仕事のやりがいを生む
第3章:家族・親子
共感と協力が深める家族の絆
第4章:恋愛・結婚
恋愛と結婚は二人でつくる幸せの形
第5章:友人・知人
友情の鍵は自然体で対等な関係
第6章:世間・社会
人とのつながりが人生を豊かにする



著者の熊野英一さん、編集者の末永考弘さんと私の3人が知恵を寄せ合い『文殊の知恵』の結晶となった本です。

ところで『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』の出版記念イベントのシンポジウムに強力な助っ人が。
我らがSMILEリーダー兼ALIVEの開発メンバーのリーダーの三宅美絵子さんです。
他にも魅力的な人たちが続々集まりつつあります。

出版記念イベントの概要は次のとおりです。
現地に、あるいは当日参加できない方には、オンライン参加アーカイブ録画配信も可能です。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん末永考弘さん、岩井俊憲)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて@5,000円で)
料金:現地徴収
1)Amazonに事前予約の方 無料(会場参加・オンライン参加も)
2)当日本をお求めの会場参加の方 2,000円( 1)とダブること大歓迎)
3)1)、2)に該当せず会場、あるいはオンライン参加の方 2,000円
期待する参加者イメージ
・『1日1分アドラー』をベストセラーにするよう応援したい人
・自分も著者になりたい人
・アドラー心理学に関心がある人
・けったいな試みに興味がある人 等々どなたでも

※お申込みの際は以下の1-5をご記載の上、ヒューマン・ギルド(info@hgld.co.jp)にお申込みください。
1)申し込み:フルネームで「2月22日出版記念イベント」と特定して
2)区分:「オンライン参加」か「会場参加」を記載。
(当日受付時に現金でお支払いいただきます。ご都合によりパーティーだけの参加にも弾力的に対応します)
3)出版記念パーティーに「参加する」か「参加しないか」
4)Amazonに事前予約の方で無料参加の方は、予約のエビデンスを添えてください。
5)緊急連絡のために電話番号(緊急以外はお申込みのメールにご連絡いたします)

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(8)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今朝は2つのことを書きます。

1.早稲田大学エクステンセンターで「あなたを勇気づけた人たち」
2.【森永卓郎】という生き方:このYouTubeは是非ご覧を

1.早稲田大学エクステンセンターで「あなたを勇気づけた人たち」

昨日の午前中は早稲田大学エクステンセンターで『勇気づけの心理学』講座の第4回目。
アドラー心理学ベーシック・コースでも行っている「あなたを勇気づけた人たち」の演習の一部をグループでやってみました。
ヒューマン・ギルドに来られる人たちより年齢層が高いこともあってか、心により深く響く感がありました。

私は、失敗体験でも長期的には、知己を得ることも、憧れを抱くことも、祝福・感謝を受けることも【勇気づけ】につながっていることをまとめました。

■アドラー心理学 ベーシック・コースの今後の開催予定は、次のとおりです。
集合型とオンライン型の2つのパターンがあります。 

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 2025年4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218


2.【森永卓郎】という生き方:このYouTubeは是非ご覧を

今朝、思いがけず原発不明がんのために1月28日、自宅で死去した森永卓郎氏(経済アナリスト、享年67歳)の最期の肉声のメッセージをYouTubeで観ました。



17分弱です。
強くお勧めします。
【遺言】亡くなる前日まで渾身の力を振り絞ってメッセージを発信し続けた森永氏...いま、私たちが彼の生き様に学ぶべきこと【森永卓郎】
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Go249qw62GA

私のお勧めの理由は、「生きることにおいて本質的なことは何か?」が学べるからです。

「生きることにおいて本質的なことは何か?」は、今取り組み中の『10代のためのアドラー心理学』でも「勉強はなんのためにするの?」についてアリストテレスの教えをもとに【究極的な目的】の「幸福になる」に結びつけたことによります。

アリストテレスの「最高善」の「幸福になる」という【究極の目的】に至る道筋として重要な問いは「生きることにおいて本質的なことは何か?」だと私は着想しました。
その問いからすると、森永氏の最期の肉声のメッセージは、私に大きなインパクトを与えてくれました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1月最後の日になりました。
お陰様で盛りだくさんの体験をさせていただいています。
今日は2つのことをお伝えします。

1.子どもたちが危ない:小中高生の自殺、過去最多527人
2.林 和彦さんから『豊かなシニア』になるための本ご恵贈

1.子どもたちが危ない:小中高生の自殺、過去最多527人

一昨日(1月29日)の新聞で厚生労働省の発表では、「2024年の自殺者数(暫定値)は2万268人で、前年の確定値と比べると(7.2%)減った、これは2年連続の1569人になる」旨の報道に接しました。
ただし私は、小中高生の自殺は527人で統計のある1980年以降、過去最多とのことに注目しました。

・小中高生の自殺者数は、小学生15人、中学生163人、高校生349人
・このうち男性は前年の確定値から20人減の239人、女性は34人増の288人

朝日新聞は、特に小中高生の自殺者数に注目し、概要次の指摘をしています。

・11年以降、毎年300人を超えている。
・コロナ禍に突入した20年に急増し499人となり、以降も高止まりしている。
・20年以降、中学生は毎年140人以上、高校生は310人以上が自殺で亡くなっている。
・人口動態統計(23年)によると、10~30代の死因はいずれも自殺が最多
・24年版自殺対策白書によると、日本を含む主要7カ国(G7)各国の10~19歳の死因で1位が自殺なのは日本のみ

今日はこれだけに留めますが、日本で特に子どもたちの勇気がくじかれていることについてアドラー心理学で勇気づけを伝えている私たちに貢献しなければならない何かがあるはずです。

私は昨日、株式会社誠文堂新光社よみもの.com編集部編集長の青木耕太郎さん、Edit Link(エディットリンク)代表のかきの木のりみさんと『自分を信じる勇気ー 10代のための「アドラー」の教え①』(仮題)の第4章のミーティングで発刊日を早める提案をしました。

2.林 和彦さんから『豊かなシニア』になるための本ご恵贈

林 和彦さんから(ファイナンシャルプランナー)から1月15日発刊の『豊かなシニアになるための30+1アイテム』(文芸社)をお贈りいただきました。

「お金、生活、健康――漠然とした不安や悩みを抱えるシニア世代におくる、定年後の『第二の人生』をアクティブに楽しく生きるコツをまとめた人生指南書」とのことで、シニア向け研修を行っている私の指南書として活用したいと思っています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(31)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »