インフルエンザが猛威を奮い出した。我が職場でも相当数の人が休んでいる。かくいう当方もインフルエンザではないようだが、すっかり風邪で寝込んでしまった。
そこで、昨年の大河ドラマゆかりの寺田屋で少しとりつくろい。
***相変わらずの人気***
***京都見回り組かと思いきや ***
いきなり話がそれるが、大河ドラマと名がつくのはおそらく、放送期間が大きな川の様に長い事に由来するのであろう。これまでNHKが放映するこの手のドラマは、時代考証もしっかりと固められ、ひとつの時代を眺めていくには好都合で有ったのだが、昨年の龍馬伝あたりから雲行きが怪しくなってしまった。
時代背景はまずおいておき、ややもすれば派手で目立つところを作り出す。さらに最悪であったのが映像である。担当の技術者は映像スキルをはき違えているのではないかと思ってしまった。毎回のように、画面全体を逆光とし、あのブルーがかった光で霞のように覆ってしまった画面の見にくさには閉口してしまった。
ところで今年はというと、2年前篤姫を脚本した田渕さんの原作とのこと??「おや?この人、歴史は全然だめだったのでは?」と思っていたら、突然とんでもない展開になってしまった。こうなったら、もう歴史もへったくりもなんにもなし。逆になんでもありなのである。年齢9歳と思われる姫が馬を走らせる、安土城を走り回る、軍議に口をはさむである。
当時の子女がかなりの制約の中で生活を強いられていたのは常識的な考えである。NHKの大河ドラマの質もここまで落ちてしまったようである。もはや歴史考証のひとつとしてのツールとしては、使えないようである。懸念するのは、若年の方々がこれを正当の歴史と思ってしまわないかということである。ドラマの冒頭にあくまでもフイクションで有ることをうたった方がよいように思う。
ところで、寺田屋であるがさすがに龍馬人気は衰えるところを知らない。まぁ通年でも人気のある人物であるがいつも見物の人で列をなす。どうもみていると旅籠自体に人気が集中しているようである。
2年前にも物議を醸しだしたが、現在の寺田屋は頭に「伝」の字が付くと思った方がよいようである。刀傷などあるが、それがどの時々のものかは定かではないようである。通常であれば表から旅籠の玄関をくぐり二階へと回るが、この時はすごい人の混みようで、庭にも見物の人が列をなしていた。
庭には小振りな竜馬の銅像や、寺田屋の歴史ゆかりの記念となる品々がおかれているの、だが、だが、まず驚く事にこちらを散策しようなどとする仕草の見物客は皆無である。おそらく持ち帰ったパンフを見て、「ん、こんなんあった?」となるのであろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます