夜桜 祇園白川

2010年04月16日 | 日記

江戸初期に八坂神社の門前で営業された水茶屋がこの花街の始まりである。江戸末期にはお茶屋が500軒、芸妓、舞妓、娼妓合わせて1000人以上いたという。しかし、東京奠都によって陰りが差した祇園を立て直すために明治5年に「一力亭」茶屋の九代目当主で杉浦治郎右衛門は槇村正直の協力を得ながら京都博覧会の余興として都をどりを創設した。

第一回の都をどりの振り付けを担当したのが三世井上八千代であり、これ以降の祇園甲部の舞いは井上流に限るとする取り決めが為され、現在まで祇園の舞は井上流一筋となっている。(それ以前は篠塚流の存在も大きかった)。この時期、祇園は文人や政治家等に愛され大いに繁栄した。当時、「膳所裏」と呼ばれていた一部の地域は祇園乙部、後の祇園東として分離し、現代に至る。

昭和30年代から40年代にかけてお茶屋150軒、芸妓、舞妓合わせて600人を数えたが、時代の流れと共に花街の規模は縮小していった。古い街並みはビルに変わり、加えてバーやスナック、性風俗店の進出により環境が悪化する。新橋地区(元吉町)の住民はこの乱開発に危惧を抱き、この地域の町並み保存を行政に働きかけた。この結果、新橋地区は修景地区に指定され、後に重要伝統的建造物群保存地区に選定される。一方、祇園町南側(とくに花見小路周辺)は女紅場学園所有であるために乱開発は逃れ、歴史的風景特別修景地区に指定された。

祇園は数多くの人物で彩られ、また名妓を輩出してきた。江戸末期には大和大路通に営業していた「魚品」の芸妓、君尾は志士らを新選組の目から逃れさせたことで有名。明治期に「加藤楼」のお雪(雪香)はアメリカの財閥であるモルガンと結婚して、後に「モルガンお雪」と呼ばれた。吉井勇の「かにかくに」の歌で有名なお茶屋「大友」の女将で芸妓である磯田多佳女や、井上流の名手として、また後輩の育成に努めた松本佐多女、ほかに早崎春勇、三宅小まめ、玉木里春、藤本竹葉、安藤孝子(現役当時の芸名は孝千代、後に11PMに出演)、岩崎峰子、高田真知子、佳つ乃など京都のみならず、世間に花を添えてきた芸妓が数多くいる。(Wikipediaより引用)

 

京都には街中でも、その風情をかもしだすところが数多くある。祇園にある白川畔もそのひとつであろう。お茶屋の家並み、石畳と京情緒を楽しむことができる。そのためか、祇園の白川沿いはいつも人影が絶えないようである。

春夏秋冬と季節を選ばずに楽しめるところではあるが、白川の夜桜を眺めてみた。昼間とは一味違う風情を楽しむ事ができる。お店の灯が白川に映える様は、なんともいえぬ風情を浮き立たせる。


白川沿いに並ぶお店へはどのように入るのかが今もわからない。なかには通りから川越しに橋が架かっているお店もあるが、全部が全部でない。一度、川の裏側へ回り確かめてみたのだが、やはりわからずじまいであった。

桜の時期は白川のみならず、通りを歩く人たちは一様に空を仰ぐ。

ところで、祇園新橋地区の様は、明治にはいり整備された地区のようである。近くにある石塀小路も大正(訂正:明治だそうです)に造られた道であり、一般に京情緒といわれるものは意外にもそう遠くない過去のもののようである。


コメントを投稿