goo blog サービス終了のお知らせ 

カムジャタンが有名、大久保の韓国料理、松屋さん

【ちょっと一息】

某会社の方のご紹介で、韓国料理ツアーにお誘いをいただきました。その方のご家族(奥様)が、大の韓流ファンで、ご本人も韓流ドラマにはまっているとか。私が誘われた理由もその点にあって、私、一時期「冬のソナタ」にはまったんですよね。その方と会話ができるというのがこの韓国料理ツアーの参加条件だったんです(冗談ですよ)。
韓国料理が大人数がいいですね。今回は6人でお出かけです。

東京、大久保は、韓国料理店がたくさん並んでいるエリア。その中でこの方の大のお薦め「松屋」へ出かけました。

松屋 入口



店内に入ると、丸テーブル席があり、奥に座敷席があります。早速、着席。
オーダーは、その方におまかせ。出てきた料理をいただくことに。

まずは、プレーンのチヂミに、ねぎチヂミ。

チヂミ 

こんなにチヂミが美味しいって思ったのは初めてかも。

次に、カムジャタン。これって私、初挑戦かも。

カムジャタン

カムジャタンって、肉やゼラチンがついた豚の背骨をコトコトと煮込んだスープを
ベースに唐辛子を入れ、ネギ、ジャガイモを入れて煮たお鍋です。それほど辛くはないです。骨をチューチューとすすって、肉をいただきます。スープがしみこんで、体がホカホカとしてきます。そして、韓国といえば「マッコリ」

マッコリ

えっ、驚き。やかんで出てくるんですよ。

カムジャタンを食べ終わったら、おじやですよね。ここで、マル秘の食べ方をご紹介。
カムジャタンを2鍋注文し、片方の鍋だけでおじやを注文し、もう片方のお鍋のスープを出来上がったおじやに少し注いでいただくと、これがもう最高。プレーンな味から、コクがある味わいに変化しますよ。

おじや おじや

帰りには、満席になってました。

店内

品数としては、2種類。でも大満足の韓国料理でした。結構、匂ってたんで、帰りの電車で、私、避けられてました。

大久保近辺の韓国料理店を探すなら、iタウンページ!

松屋(iタウンページ未掲載でした)は、大久保小学校の南側です。

iタウンページでお近くで韓国料理を探してみてはいかがですか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

関東炊き、おでん、そして静岡おでん、どれも美味い!

【会話】

サラリーマンA:寒くなってきたねー。

サラリーマンB:そうだよね、もう熱燗でいきたいね。

A:それと「かんとだき」だね。

B:??、それ何?

【新聞記事を見て】平成18年10月24日日経新聞「おでん、しみる地域色」

秋の深まりとともにおでんの売れ行きが伸びてきた。セブンイレブンはおでんのつゆを地域別に変えていて、6種類へ増やした。ローソンでは、8種類。ファミリーマートは地元のトップメーカーのしょうゆを使っている。
黒いつゆで濃い目の味が特徴の「静岡おでん」が人気。通常のおでんの2倍近くの売れ行きというのは、東急ストア、そして紀文食品の「静岡発 黒はんぺん」。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

ご存知のとおり、関西では「かんどだき(関東炊き)」って言いますね。でも「おでん」とも言っていましたね。なんか違いがあったんじゃないかな。「おでん」というと薄味、「関東炊き」というと濃味、という感じなんでしょうかね。

ここで新発見したのは「静岡おでん」、地元では「しぞーかおでん」って呼ばれているって、本当なんでしょうか。濃口しょうゆがベースで、牛スジ肉でだしを取るので、おつゆが黒いんですって。焼津産の黒はんぺん、具に竹串、だし粉とかつお節、青海苔を上に乗せていただく、それが静岡おでん、だ、と。

情報あればくださいね。

静岡市でおでん料理を探すなら、iタウンページ!

東京で「お多幸」を探すなら、iタウンページ!

大分のフンドーキン醤油を使っている大分県のファミリーマートを探すなら、iタウンページ!

◆お近くの「おでん」「コンビニ」を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

長野、善光寺の七味唐辛子って、どうよ。

【ちょっと一息】

実は、以前、お土産でいただいた「長野善光寺の七味唐辛子」なんですが「うらタン長野」を運営しはじめて、思い出して、今、頂いているところなんです。味噌ラーメンに入れて食べたんですが、結構、辛く、ホット、ホットになります。

「八幡屋礒五郎」(やはたやいそごろう)

というお店なんですが、創業280年余り、善光寺の名物お土産なんですね。善光寺から仁王門を越えて大門に行く途中にお店を構えているようです。

入れ物はブリキ缶、デザインは善光寺、おしゃれですよね。味わい深いですよ。

唐辛子缶唐辛子缶唐辛子缶

ホームページに書いてあるんですが奥付っていうんでしょうか(雑誌の場合か)「製造根元」の文字がありますよね(上右写真)。「根元」とは、物事のおおもと、根本、本家という意味で、五代栄助が使い始めたと伝えられているんです。私が七味唐辛子の「本家」です、と宣言しているようです。これで、本家・分家の争いはないんでしょうね、きっと。


唐辛子缶忘れてました、それで七味唐辛子は、これです。

長野県で香辛料を探すなら、iタウンページ!



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

もりもりそば、なんじゃこりゃー。

【ちょっと一息】長野出張

長野へ出張してきました。あいにくの雨だったんですが、結構有意義な出張でした。仕事はもちろんのことですが、空き時間を利用して、ネット上で知り合った方とお逢いすることができたんですよ。出逢いって良いですね。ネットに感謝です

話は変わりますが、テレビでも「特製、大盛り○○」なんてよく紹介されていますよね。大食いでない私はあまり関心がなかったんですが、な、な、なんと初挑戦してきました

ところは「たなぼた庵」です。お昼すぎにいったんですが、満席で暫く店の外で待ってました。待っている間に注文を。「もりそば、大盛りでいいよね」って言われ「ハイ」と。

◆食べ始めて20分経過後↓ ちょっとそば乱れてます
もりそば1

ちょっとダウン。もうこれ以上は×。同僚に食べてもらいました。

◆食べ始めて10分経過後↓ 美味しいです
もりそば2

結構いただいたと思ったけど、まだこの盛り状態。食べれるが、ちょっとそばつゆにてんかすを入れてちょっと味わいを変えます。このそば、盛って、押えて、盛って、押えて、を繰り返してますね。後何人前のこってるんだろう

◆きたー。大盛り↓ さあ、食べ始めるぞ。

もりそば3

なんとか食べられるかな、と一瞬思いましたね。3人前ってことになってますが、どうしても、それ以上ありそうです。比較として、タバコ箱を置いてくださいました。15cmぐらいあるんでしょうかね

長野市の信州そばを探すなら、iタウンページ!





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

うどん、UDON、讃岐だけじゃない!

【新聞記事を見て】平成18年8月25日産経新聞「女優・小西真奈美、UDON撮影中に、1日5食は食べた」

讃岐うどんの本場である香川県を舞台に、うどん店の息子が仲間を巻き込んで一騒動を起こす映画「UDON」(26日公開)。主人公の松井香助(ユースケ・サンタマリア)とともにタウン誌のうどんコラムを手がける編集部員、恭子を演じるのが小西真奈美。
「踊る大捜査線」などで知られる本広克行監督の存在も大きい。香川県は監督の故郷で構想3年、200店舗以上を取材し、映画には約50店が実際に出演しているという。
「30~50玉。1日5食はいただきました。ロケ弁(弁当)なしのロケは初体験。地元の方たちの協力なくしては作れなかった映画です。ほっぺを赤くして応援してくれた子供たちの顔が浮かびます」、「UDON」の撮影は小西の心をも豊かにする映画となったようだ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

映画が封切られましたが、地元、香川では大ヒットにようです。東京でも、「ソウルフード」として、讃岐うどん、大人気です

香川県の讃岐うどんを探すなら、iタウンページ! 高松市など住所を絞り込むともっと探しやすくなりますよ。

東京で讃岐うどんを探すなら、iタウンページ!

ほんと、うどんブームなんですが

「山梨県富士吉田市はうどん店が多い

ってホントですか?と。iタウンページの登録数は、44件。河口湖周辺までいれると、もっと多くなります。そもそも、ほうとうが有名なんですが、地元では普段からも結婚式のお祝いの席や忘年会にも必ずうどんが出るほど、富士吉田の人はうどんが好きなんですって

各家庭でうどんを打っていたんですが、その中から美味しいうどんが自然と出てきてお店を出した、と。だから、家の中の居間でいただく店もあり、看板も出してないところが多いようです。

味わいは、太く、コシがあり、素朴な味わい、具は、天かす、ゆでキャベツ、馬肉。「吉田のうどん」これから火がつきますよ、きっと。行ってみようかな

富士吉田市のうどん屋さんを探すなら、iタウンページ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ほや、ホヤ、どや!

【ちょっと一息】

むむさんや伊達さんから、お薦めコメントをいただいた「ほや」をいただいてきました。

先日、仙台に新幹線に乗り、出かけてきました。晩に会社の方々と親睦を深めるために一献の場を持っていただきました。地元近海で獲れるお刺身や焼き魚など、ビールと共に、ほんとに美味しくいただいていたんです。
すると「ほやっていかがですか?」と。ブログのコメントを思い出し、これはいただかないわけにはいかない、三陸産のホヤは最高とのことですから、「よろしくお願いします」と即答

出てきましたー。海のパイナップル。わさび醤油で一口、お初です。(写真上)

うー、なんというか、5つぐらいの味が、複雑に絡み合っているって感じでしょうか。甘味あり、苦味あり、塩辛さあり、クリーミーさありですよね。まさに

  味のオリンピック

です。まあまあ、それなりに美味しかったです。やはり地元なんで、鮮度が違うので、美味しいですよ。東京で食べるとやっぱり、生臭さや塩辛さが強くでてしまい、嫌いな方も多いんだと思います。

と、パクパクといただいていたら、いきなり「田酒」が出てきたんですよー。一升瓶を抱えて店員さんが、枡の中のグラスになみなみと注いでくれるんですが、枡にもなみなみで、グラスも枡も表面張力、してました

ほや+田酒

ほやを一口、田酒をぐい、っと。う~、美味い。ほや+田酒もいけましたよ。完全に酔っ払ってしまいました

やっぱし名産は、地元でいただくべきですよね。

仙台駅近辺の居酒屋を探すなら、iタウンページ!

◆出張や旅行のときは、iタウンページモバイル、アプリも便利ですよ。
-------------------------------------------------
先行外出時に必携
iタウンページアプリ新登場
 「iタウンページアプリ」(7月3日~)
  スクロール地図あり
    グルメ情報あり
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

はも、鱧、はもー、美味い。

【ちょっと一息】

7月といえば、やっぱし、鱧(はも)です、はもです。イオンで注文して下関から送ってもらいました

はもセット

鱧の姿は、鰻や穴子に似ているんですが、鋭い歯を持ち、すごく獰猛で、生命力のある魚なんです。字からも想像できるように栄養豊かな魚です。

主に瀬戸内海で漁獲されますが、海のない京都へ活かしたまま桶に入れて、運んでも死なないので、京都では非常に重宝がられたとのこと。梅雨の後の鱧は最高とされて、祇園祭にとって、鱧は欠かせない料理です。

いただくには、3枚におろすんですが、中心の太い骨を取り除いても、まだ太くて頑丈な小骨が沢山あって、それを「骨切り」という包丁を使う上で「最高の技量を要する」と言われる技で調理するんです。それでやっと、いただけるようになります。湯煎に通して酢みそや梅肉で食べる湯引きや、甘口のタレを付けて焼いたりする照り焼きにして食べます。

セットは、湯引きと鱧しゃぶなんですが、湯引き派の私は、しゃぶ用の鱧も自分で湯に通して、氷水で冷やして、湯引きにしました

はも湯引き

梅肉よりもやっぱし酢みそが好きですね。味は、見かけによらず、ひじょうに淡白で脂味があり、旨味が凝縮されています。美味い最高。星5つです。

はも酢みそ

一応、梅肉も・・。

はも梅肉

大阪では普通にスーパーでも安く(一船、400円ぐらい)売っているんですが、東京・埼玉では見かけることがありません。もしあったとしても、1000円ぐらいでしょうか。

私の夏バテ防止の料理です

京都市で「鱧料理」を探すには、iタウンページ!

大阪市で「鱧料理」を探すには、iタウンページ!





コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

うなぎが、うなぎのぼり

【新聞記事を見て】平成18年6月30日日経新聞「ウナギうらめし」

ウナギの店頭価格が上昇している。稚魚が不漁だったことに加え、輸入食品の安全検査強化などを受けて、中国などからの輸入が減ったため。スーパーなどでは国産中心の品揃えに切り替える動きもでているが、昨年の同じ時期より国産、中国産ともおおむね2割前後高い。消費が拡大する夏場に向け、高値基調が続きそうだ。
2005年度のウナギ加工品の輸入量は、前年度比27%減、2001年度と比べるとほぼ半減。昨年8月、中国産のウナギから日本で使用禁止されている抗菌剤が検出されたことから検査基準が厳しくなり、さらに今年5月末に「ポジティブリスト制度」の導入など食品の安全基準が強化されたことが背景にある。

スーパーにウナギ

-------------------------------------------------
先行外出時に必携
iタウンページアプリ新登場
 「iタウンページアプリ」(7月3日~)
  スクロール地図あり
    グルメ情報あり
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

今年の土用の丑の日は、7月23日(日)と8月4日(金)です。やっぱし夏の定番なんですよね、鰻
昨年の同じ時期は台湾産のウナギが3割高記事がありました。そして今年は、国産、中国産が2割高。年々「ウナギがうなぎのぼり」になっているんですよね。

そういえば、東京の鰻丼は、炊き立てご飯の上に鰻を乗せてるんですが、大阪では、ご飯の上に鰻、そしてご飯、そして鰻を乗せて、タレをぶっ掛けるんですよね。ご飯と鰻をまぶして食べることから、大阪で鰻丼のことを「マムシ」(まぶすの変化形)と読んでますね。蛇のマムシで料理されていると誤解しているかたもいらっしゃるかもしれませんね。

ということで、早速、ウナギ買ってきました。まずは、マムシ(写真下)、作ってみました。見た目は、普通ですよ。ビール(第三)をグイッと、呑みながら、いただきました

まむし

スーパーのウナギを電子レンジで暖めたんで、ちょっと張りがないですが、それなりに美味しいですよ

うなぎ一切れ

で、食べ続けると、2段目にあるウナギが見えてくるんです(写真下)。わかりますかね

まむし2段

その後は、ウイスキーを一杯で食事完了です。

さて、問題です 東京都と大阪府、うなぎ料理店が多いのはどっちィー

東京でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページ!(クーポンの付いてます)

大阪でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページ!

で、圧倒的に○○が勝利ですね


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

グルメも韓流、韓国料理店工夫あり

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

鶴橋、赤坂見附、新大久保、各駅周辺の韓国料理店を探してみませんか。

【新聞記事を見て】平成18年6月5日日経MJ「韓国料理店、独自色競う」

新メニューや独自の工夫を加える韓国料理店が人気を保っている。家庭料理の宅配など新しい需要を掘り起こす動きもある。韓流ブームで一気に増えた韓国料理店は今後、独自色を全面に打ち出して生き残りを目指すことになりそうだ。
東京の激戦区、赤坂の「赤坂一龍別館」は牛の大腿骨とほほ肉を煮込んだ「ソルロンタン」の専門店。あっさりした塩味で辛くない。
石鍋スンドゥブ専門店の「姉妹(チャメ)」は今年、川崎市と恵比寿に開いた。川崎店はチェ・ジウ主演のテレビドラマの舞台になった。軟らかな豆腐が辛いスープに入っている代表的家庭料理だ。日頃豆腐を食べる日本人には受け入れてもらえるとみている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

韓国料理と言えば、新大久保、新宿、赤坂、大阪でしょうか。私は「冬のソナタ」に完全にはまってしまい(チェジウファンです)、gooで全20話(ノーカット版)を有料ダウンロードして、3度繰り返してみた覚えがあります。さらに最近では、Gyaoでも見続けてました。
冬のソナタでも、食事のシーンが結構ありました。チュンサンが好きな食べ物は?と質問され答えたのが「トッポギ」(韓国の棒餅をちょっとピリ辛いソースで煮込んだ人気の屋台メニュー)。

【冷凍・冷蔵可】韓国棒餅の甘辛煮込み「トッポギ(トッポッキ)」700g(ソース漬けのお餅26本入)

ユジンが、寒い雪の日のデート帰りにチュンサンのために作ってあげたのが「スントゥブ・チゲ」、結局、チュンサンは食べずに家を出て行ったんですが

【冷凍・冷蔵可】帆立・あさり・むき海老入り韓国スントゥブ・チゲ(豆腐鍋)の素(袋入り470g...

焼肉をはじめ、美味しい料理がたくさんありますので、是非、出かけてみてはどうでしょう

輪舞曲のロケ地のチャメ溝の口店は、iタウンページ検索!

大阪 鶴橋駅近辺の韓国料理店を探すなら、iタウンページ!

東京 赤坂見附駅付近の韓国料理店を探すには、iタウンページ! 赤坂一龍のくちコミ情報もあります。

東京 新大久保駅近辺の韓国料理店は、iタウンページ検索!

お近くの韓国料理店を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イーエックスラウンジ(樓雲記)での不思議な世界

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと一息】
ネット関連の仕事をしてから知り合い、「インターネットタウンページ」(iタウンページの立ち上げ時の名称)のサービス開始時に一緒に仕事をした方のご紹介で南青山にある広東料理店「イーエックスラウンジ(樓雲記)」で食事をご一緒させてもらいました。レストラン内はおしゃれな空間を醸し出していましたし、料理も美味しかったです
ここには、レストランとは別に、2Fには、1988年にオーナーの方がご自宅の一部を改装し、アーティストの作品発表の場としてアトリエ的ギャラリー空間を創り出されており、様々なアーティストの方が展示や音楽コンサートで活用されているようです。オーナーの方が、食とアートの融合をテーマとしているようで、非日常的空間、スペースでした
その日も音楽、映像、美術などを統合的に表現する中国生まれのアーティスト、金大偉さんがいらっしゃって、2Fのスペースで金さんが創られた癒し系映像と音楽を紹介してもらいました。
そして、もっと不思議なアーティスト、早紀さんを紹介していただきました。GW中に銀座で早紀写真展を開かれたそうです。写真をみていただければ分かると思うんですが、なんとも異空間にいるような不思議な雰囲気の方(女性?男性?)で、驚きでした。
いづれにしても、不思議な夜でした
そもそも、イーエックスラウンジは、明治神宮と有栖川記念公園を結ぶ線のちょうど中間に位置しているようで風水学的にも、神秘的にも意味ある場所なんだそうです。また、出かけてみようと思います。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

スパたこって?

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【新聞記事を見て】平成18年5月10日日経MJ「スパたこ 東京へ」

大阪生まれのスパイシーなたこ焼きが名物の「スパたこ&オイスターバー」が東京に進出する。30日、東京渋谷に新店を開く。スペイン風のバーをイメージした店で、たこ焼きは持ち帰りにも対応。同店のたこ焼きはアサリのだしとモッツアレラチーズが入った生地を使い、オリーブオイルで焼くなどイタリア料理を基にした商品。振りかけるのも青ノリではなくバジルだ。メニューはたこ焼きのほか国内外のカキ、惣菜類とワインなどの種類をそろえた。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

大阪はくいだおれのまち、いろいろ美味しい食べ物が揃っています。たこ焼き、お好み焼きから始まり、串かつ、きつねうどん、どて焼き、バッテラ・・・・と。定番となっているものに加えて、この「スパたこ」。さすがに大阪を離れて12年、わからないんですね。噂によると、進化したたこ焼き、ということです。

大阪の「スパたこ&オイスターバー」を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ごどうふ、ってご存知ですか。

【ちょっと一息】ごどうふ

日曜の朝、テレビを眠け眼で見ていると、変わった豆腐を紹介していました。
「ごどうふ」ってご存知ですか?佐賀県有田焼きで有名な有田の郷土料理だそうです。
色は豆腐同様に卵のように白く、ぴかぴか光っていて、
お箸で、つっついて見ると、プルルーンと揺れ動き、
お箸でつまんでみても、焼きたてのお餅にように持ち上がり、
高級なプリンのようでした。
懐石料理のようなコース料理があり、その中には、天ぷらにしていたりやぜんざいの中に入れていたりしてましたよ。
なぜこのような輝きともちもち感が出るのか、それは、ごどうふが、豆乳と澱粉を使って丹念に作られているからだそうです。
すごく、おいしそーでした。一度、味わってみたいが、佐賀県に行くには遠いので、東京で探してみます

佐賀県で「ごどうふ」を探すと

佐賀県有田町の豆腐店を探すには、iタウンページ!

佐賀県有田町の「豆腐料理店」を探すには、iタウンページ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

日本三景を制覇、あー松島や

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと一息】松島の牡蠣(かき)

週末に、宮城県松島を訪れました。天気よく、あー、まつしまやー。これで天橋立、安芸の宮島、そして松島と日本三景を制覇したことになります。

日本三景

五大堂
↑五大堂

島々
↑湾内島々

今回の松島はちょっと立ち寄り程度の時間でしたので、遊覧船も乗ることなく、有名な松島さかな市場へ直行したんです。さかな市場では、産地直送の活魚、鮮魚、海産物等、なんと1500種類以上を取り揃えており、その場で調理し、2Fでいただくことができるんです。早速、牡蠣を切り取ってもらい、まぐろのトロ寿司とふかひれラーメンを注文しました。
特に松島は、かきが有名、抜群!現代人に必要な栄養素をバランス良くたっぷり含んでいて「海のミルク」といわれています。ぺろりと一口で平らげてしまいました。うまい。
(上写真)
ふかひれラーメンは、ふかひれのとろみスープと一切れのふかひれがラーメンを引き立たせてました。

ふかひれラーメン

寿司

その後、伊達政宗の菩提寺、瑞巌寺を訪れたんですが、今度来る機会があれば、やはり遊覧船に乗って松島湾の島々の景色を満喫したいと思います。

これでも、日本三景、制覇したって言って良いでしょうかね?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真っ白な、さらしなそば


-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと一息】長野「さらしなそば」(かしはや)
私の会社の社長から「美味しいそばとは?」と尋ねられ、答えられなかったんです。社長曰く「白いそばが美味しいんだ」と。長野で勤務しているときに、あるお店で食べたそばが美味しく、そのとき、そばの薀蓄も聞かされたとか。でも「なるほど」という味だったようです。
先日、出張で、長野へ行く機会があり、少し早めに東京を発ち、そのお店へ行くことにしました。

その前に、薀蓄を。

石臼でそばの実を挽くと、最初に芯の部分から粉になり、極めて少量の「真っ白なそば粉」が取れるんです。15貫に1貫しか取れない0番粉で「更科粉」と呼ばれています。
そばの実は、ソバカラ(枕に使われる)、甘皮、胚乳、胚芽の順になっていて、「更科粉」は、胚乳の部分なんです。そば粉の色は、更科粉、1番粉、2番粉、3番粉、末粉の順に黒くなるんですが、甘皮は繊維質でそばの風味、甘味、粘りを出し、胚乳はでんぷん質で歯ごたえがつるっとした口当たりでのど越しが良く食べやすい、黒くなるほどそばの風味が強くなり、タンパク質・ビタミン類が豊富で食感は、ボテとした感じになるんでしょうか。

それで長野駅へ到着し、徒歩5分そば屋「かしはや」へ到着。14時を過ぎていたのでお客さんは一人もいませんでした。三色そばが有名なんですが、今回は「さらしなそば」にこだわってみました。

出てきたそばは、写真にあるように、確かに、真っ白。きらきら光っているような感じがしました(濡れていただけ)。女将さんから「わさびを少し、そばにつけて、そばつゆに少しつけていただくと美味しいですよ」と言われ、その通りにいただきました。確かに薀蓄にあるとおり、のど越し、すっきり、つるつると。あっと言う間に、ひと盛りを平らげてしまいました。うまーい。その後のそばつゆに注いだ蕎麦湯も、うーまい、という感じで、お店を出た次第です。

長野にいかれたときは、一度は味わってはいかがでしょうか。
満足でした。ごちそうさま。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

縁起物の焼き鳥(焼鳥)。

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成18年3月16日日経新聞「焼き鳥ブーム巻き起こせ」
「焼き鳥を日本を代表する和食に育て上げよう」。焼き鳥の町として有名な5都市の有力店が「全国やきとり連絡協議会」を旗揚げした。北海道室蘭市の焼き鳥は豚肉を使う、愛媛県今治市は鉄板で焼く、福岡県久留米市は人口に対する焼き鳥屋の数が日本一、鳥だけなく牛や豚、馬の肉や内臓など食材も多彩、子供会の集会やサッカーなどの試合後、親子で楽しむ、福島市は鶏肉を炭で焼くオーソドックス、東松山市の焼き鳥は、豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いて、辛味の効いた「みそだれ」をつけて食べる。焼き鳥の一世帯当たり月間消費量は平均2500円、まだまだ伸びる余地がある、と。全国の焼き鳥の名店が割拠し、ブームを引き起こす時が近い将来、本当に来るかもしれない。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

「タウンショック!室蘭、福島、東松山、今治、久留米の5都市の中で、焼き鳥店が一番多い市はどこぉー!」。正解は、今お使いの検索エンジンに「タウンページ」と入力して検索、クリックして・・・、なんて、「iタウンページ」のCMエリアトリビア篇に似せてみました。

室蘭市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

福島市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

東松山市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

今治市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

久留米市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】
調べてみると焼き鳥の薀蓄って結構、多いんです。焼き鳥屋の店構えの特徴は、看板が赤地に黒字、またはのれんが多い、とか。ちょっと気になったものをご紹介しましょう。(第1回のトリビアの泉で紹介されたんですって)
「両国国技館の地下には巨大な焼き鳥工場がある」らしいのです。国技館サービス株式会社という会社があり、両国国技館における大相撲開催時の観客の案内、あるいは観戦土産用グッズの製造販売を行っている会社なんですが、お土産に焼き鳥があるんです。土俵は関取、地下は焼き鳥ということで、場所中は1日12万本(特製焼き鳥らしい)、鶏は2本足で歩き、手をつかない、負けないという縁起物の食べ物なんですって。

【後記】
国技館へ一度だけ相撲を見に行ったことがあるんですが、力士がぶつかった時に出る「パチ~ン」という音が国技館内に響くんです、結構迫力があり、感動でした。ちなみに、国技館の住所が墨田区「横綱」1丁目なんです。さすが住所まで横綱なんですね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »