最近少し遠のいている夜空の撮影ですが、今回久々に挑戦することにしました。
9月に奈良の大台ケ原近くにある和佐又山キャンプ場では三脚にカメラを固定させただけの簡単な撮影でしたので、今回は星野赤道儀(ビクセンGPガイドパック改)に載せることにしました。
赤道儀を簡単に説明すると地球は極軸(南北軸)回転しているので、夜空は北極星を中心にして回っているように見えますよね。
これを同じように極軸に向けてゆっくり回転させて搭載したカメラで星を追尾させるのです。
夜空を撮影するには長時間の露出が必要ですが、赤道儀に搭載されたカメラはずーと同じ星空を撮影することが出来るのです。
実際には細かな設定や準備が必要なのですが、広角レンズでの星野撮影ではそれ程シビアになる必要はありません。
GR-Dで星野撮影を挑戦する訳は、最近ではツーリングやキャンプでの撮影のメインがGR-Dであり、かなり優れたコンデジであることが大きいです。
これと比較的コンパクトな赤道儀を合わせて風景と夜空を気楽に撮りたいと考えているのです。
本格的な撮影であればEOS-20a改と天体画像専用ソフトでかなりのモノが撮れる可能性はあるのですが、機材の準備や労力が大変ですので最近では気が重いのが現状です。
撮影場所は車で30分くらいの所にある某ダム湖の畔です。
夜空は完全なピーカンとは言えませんが、薄雲が流れている間げきを狙っての撮影ですが11時頃からは完全に曇り空になってしまいました。
2、300mm以上の望遠で天空の一部分を切り取るように撮影する場合では多少の光害でも何とかなります(フィルタ操作など)が、GR-Dの様な広角26mmでは光害の影響をもろに受けてしまいます。
撮影場所の西方の市街地上空は使えません。この時期、天の川は東西に跨いでいるので実際に撮影に使える空は北~南東くらいまで天頂付近となります。
東の空にはぼんやりとした星雲がスバルです。
画面左上からアルデバランにかけて天の川を薄っすら捉えています。
180秒バルブなので風景は流れています。
<スバル拡大>
ピクセル等倍
ほぼ天頂に向けて。画面の左右にカシオペアを跨いで天の川がこれも薄っすらと見えます。
撮影現場ではアンドロメダ大銀河が写っているとは思いませんでしたがさすがGR-Dです。
<アンドロメダ拡大>
ピクセル等倍
撮影を切り上げる時には東の空にオリオン座やM42が見え初めてきました。今度はその辺りの南天を綺麗に撮れれば最高ですね。
もともとGR-Dによる夜空の撮影は向いていないように思います。
今回はISO200で撮っていますがこれ以上に上げるとノイズが酷くなります。出来れば開放F2.4を使わず一段くらい絞れれば星が更に丸く取れるのですが判断が難しいですね。
もっとロケーションが良くてピーカンであれば天の川が重厚に写るはずです。次回に期待しましょう。
フォトショップで少し明るさとコントラストを調整しています。(ピクセル等倍は無加工)
GR-Dはシャッタースピード(今回180秒)と同じ時間をかけてノイズリダクションをしています。そしてメモリへの書き込みと結構ヘビーに電力を消耗しています。
バッテリーの消耗が激しいので予備バッテリー1個では厳しいかもしれません。
もっと手間ひまかけてRAWで撮影し、数枚の画像をコンポジットしたりダークノイズ減算処理などすればそれなりの作品は出来ると思いますが、GR-D星野撮影のスタイルは出来るだけ手抜きで手軽な撮影を目指していますのでしばらくはこんな感じですね。
9月に奈良の大台ケ原近くにある和佐又山キャンプ場では三脚にカメラを固定させただけの簡単な撮影でしたので、今回は星野赤道儀(ビクセンGPガイドパック改)に載せることにしました。
赤道儀を簡単に説明すると地球は極軸(南北軸)回転しているので、夜空は北極星を中心にして回っているように見えますよね。
これを同じように極軸に向けてゆっくり回転させて搭載したカメラで星を追尾させるのです。
夜空を撮影するには長時間の露出が必要ですが、赤道儀に搭載されたカメラはずーと同じ星空を撮影することが出来るのです。
実際には細かな設定や準備が必要なのですが、広角レンズでの星野撮影ではそれ程シビアになる必要はありません。
GR-Dで星野撮影を挑戦する訳は、最近ではツーリングやキャンプでの撮影のメインがGR-Dであり、かなり優れたコンデジであることが大きいです。
これと比較的コンパクトな赤道儀を合わせて風景と夜空を気楽に撮りたいと考えているのです。
本格的な撮影であればEOS-20a改と天体画像専用ソフトでかなりのモノが撮れる可能性はあるのですが、機材の準備や労力が大変ですので最近では気が重いのが現状です。
撮影場所は車で30分くらいの所にある某ダム湖の畔です。
夜空は完全なピーカンとは言えませんが、薄雲が流れている間げきを狙っての撮影ですが11時頃からは完全に曇り空になってしまいました。
2、300mm以上の望遠で天空の一部分を切り取るように撮影する場合では多少の光害でも何とかなります(フィルタ操作など)が、GR-Dの様な広角26mmでは光害の影響をもろに受けてしまいます。
撮影場所の西方の市街地上空は使えません。この時期、天の川は東西に跨いでいるので実際に撮影に使える空は北~南東くらいまで天頂付近となります。
東の空にはぼんやりとした星雲がスバルです。
画面左上からアルデバランにかけて天の川を薄っすら捉えています。
180秒バルブなので風景は流れています。
<スバル拡大>
ピクセル等倍
ほぼ天頂に向けて。画面の左右にカシオペアを跨いで天の川がこれも薄っすらと見えます。
撮影現場ではアンドロメダ大銀河が写っているとは思いませんでしたがさすがGR-Dです。
<アンドロメダ拡大>
ピクセル等倍
撮影を切り上げる時には東の空にオリオン座やM42が見え初めてきました。今度はその辺りの南天を綺麗に撮れれば最高ですね。
もともとGR-Dによる夜空の撮影は向いていないように思います。
今回はISO200で撮っていますがこれ以上に上げるとノイズが酷くなります。出来れば開放F2.4を使わず一段くらい絞れれば星が更に丸く取れるのですが判断が難しいですね。
もっとロケーションが良くてピーカンであれば天の川が重厚に写るはずです。次回に期待しましょう。
フォトショップで少し明るさとコントラストを調整しています。(ピクセル等倍は無加工)
GR-Dはシャッタースピード(今回180秒)と同じ時間をかけてノイズリダクションをしています。そしてメモリへの書き込みと結構ヘビーに電力を消耗しています。
バッテリーの消耗が激しいので予備バッテリー1個では厳しいかもしれません。
もっと手間ひまかけてRAWで撮影し、数枚の画像をコンポジットしたりダークノイズ減算処理などすればそれなりの作品は出来ると思いますが、GR-D星野撮影のスタイルは出来るだけ手抜きで手軽な撮影を目指していますのでしばらくはこんな感じですね。