goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

復活!琵琶湖周回プチツー。

2009-03-22 12:04:58 | BMW R100RS改サイドカー
連休中で唯一好天に恵まれた土曜日に久々に愛車BMW R100RSサイドカー・BlackPodを駆り立てることにしました。
右足首と左手首はまだ少し腫れていますが何とか大丈夫でしょう。

一月末のショップの伊勢神宮ツーリング以来、乗りっ放しだったので拭き掃除をしてからショップでタイヤ空気圧などをチェックしてもらい10時半ころに出発となりました。

今回はライディング用のメディカルチェックと先日購入したGPSロガーM-241の実践投入です。

琵琶湖を周回する場合、草津・浜大津を繋ぐ近江大橋を経由するコースや更に湖南周りでR1瀬田川大橋、更にベタなコースとしては県2の瀬田の唐橋(日本三名橋)を経由するなどが有ります。
今回は一番簡易なコースで守山・堅田を繋ぐ琵琶湖大橋を経由して約180kmを走破することにしました。
<琵琶湖周回>

この程度の縮尺ではGPSロガーとしての精度や感度に関係しませんね。

最初の休憩地の「湖北みずどりステーション」は、琵琶湖東北部、琵琶湖岸「さざなみ街道」(通称・湖周道路)沿いで、四季を通してさまざまな野鳥が訪れる水鳥公園内にあります。
<湖北みずどりS周辺>

ロガーは道の駅・湖北みずどりステーション内駐車場での動きまで記録しています。

他県からのバイクツーリングも多いです。
<道の駅湖北みずどりS>


次休息は湖北の奥琵琶湖パークウェイにあるつづら尾展望台です。
このパークウェイは数年前から一方通行になり菅浦寄りから左周りで走ることになります。
<奥琵琶湖PW>

道路の天空は樹林に覆われる所が多いのですがロガーは問題なくGPS衛星を捕捉しています。

<つづら尾展望台>

ここまで結構アドレナリンを出しながら走っております。

この後、道の駅マキノ追坂峠とびわ湖大橋米プラザで休憩し帰宅しました。

<走行速度記録>カシミール3Dにて

結構かっ飛ばしていますね。チューイしましょう。

2009・愛車の初乗り&初ツーリング

2009-01-26 19:17:43 | BMW R100RS改サイドカー
九州の旅のレポートをまとめている最中ですが、2009年の初ツーリングの報告を横スレ?いたします。
恒例ショップ企画のツーリングで毎年一月最終日曜日にお伊勢さんにバイク・ツーリングを行います。
昨年は天候不良のため中止となりました。私自身久しぶりの伊勢参りです。

総勢10台で11人参加となりました。
<名阪 関ドライブイン>




この時期、伊勢神宮周辺はメチャクチャ混みます。今回は天気にも恵まれどこの駐車場も満車です。
正面入口まで公共機関とバイク(もちろんサイドカーもOK)だけは行けます。
<伊勢神宮>

往復約200kmのツーリングですが、前日にショップでオイル交換、空気圧などチェックを受けて慣らし含めて少し走りましたが余りの寒さで直帰です。

ツーリングからは夕方6時頃には帰宅しましたが、道路温度はすでに1℃で御座いました。
ウ~寒かった!!

無事帰還、ショップツーリング。

2008-11-30 17:20:46 | BMW R100RS改サイドカー
土日、両日ほぼ快晴に近い天気でしたが、最後に滋賀に入ってから少し降られました。

やはり全18台で移動するのは大変です。土曜日は15台でほぼ予定時簡に出発するも経由地の到着・出発は徐々に遅れていきます。
予定していた昼食の釜めし屋や本宮山スカイライン、浜名バイパスはパスすることに。
浜松西から音羽蒲郡までは東名を利用して何とか4時半には旅館に到着することが出来ました。
R301は所々狭路はありますが、綺麗に整備された所も結構あり紅葉を楽しみながらのツーリングスポットになりました。

<ラグーナ蒲郡にて>


翌日は宿泊温泉近くのラグーナ蒲郡でお土産などを済ませて、一路帰宅の前に昼食を大垣のお寿司屋さんで頂き夕方4時前には帰宅しました。
皆さん、お疲れ様でした。←殆どグループの先頭でナビ代りさせて頂きました私はエライ!

週末はショップ・ツーリングで温泉へ

2008-11-27 10:10:12 | BMW R100RS改サイドカー
毎年晩秋の頃にショップで企画されるツーリングに今週末に参加します。

行き先は蒲郡の近くにある三谷温泉です。名神を使えば距離で170km弱、2時間で着いてしまいます。
そこで毎度ルート作り担当の私としては走り応えのあるルートをリクエストされました。
今回はバイク18台で19名参加と大所帯です。高速道路は問題ありませんが、一般道では出来るだけ交通量が少なくしかも走り易い道を選択しなければなりません。

<三谷温泉ルート>

帰りは名神を利用しそうなので、行きは新名神の土山から高速に入り、伊勢湾岸の刈谷PAで最終の待ち合わせ合流です。

昼食は鳳来寺にある釜めし屋さんです。途中で本宮山スカイラインでちょっと根性の入った走りをしようかと思っています。
その後、浜名バイパスを走るために混雑しそうな浜松市街を避け浜名湖寄りの県道で向かいます。
三谷温泉には豊橋バイパスを利用して、4時頃には到着したいものです。
走行距離は約300kmです。
天気予報もまずまずと言う事なので楽しみです。

今回は革ジャンのインナーとしてライディング用ダウンジャケットを購入しました。
<ホワイトグースダウン>画像拝借

幾つか比較してクシタニのものをチョイスしました。軽くて収納もコンパクトです。
愛車R100RS・サイドカーは冬季ツーリングには最適モデルなのでそれ程神経質にならなくても良いのですが…。

至福のライド・タイム~嬬恋パノラマライン

2008-11-01 12:34:34 | BMW R100RS改サイドカー

10月27日
朝は用賀の東急ステイを8時頃に出発し、環八を練馬に向かうが出発時間を見誤ることに…。メチャ混んでいます。
ま、東京の大動脈だものね…仕方ありません。平日の都内をスムーズに抜けるのはあと2時間ぐらい早めに出ないといけません。

本日の目的地は安曇野にある「お宿 なごみ野」です。途中、浅間山北麗の高原地帯を周遊している嬬恋パノラマラインの北ルートを走ることにしました。
<用賀~なごみ野ルート>

走行距離288km。

天気は最高です。少し迷いましたが無事に練馬ICから関越道に乗りました。片側3車線の道を皆ビュンビュン飛ばしています。
私は余りに良い天気なのでアドレナリンが出ません。とろい走りになっています。どうぞ抜かして行ってください。
<関越道・高坂SA>

月曜日なのに観光バスがいっぱいいます。草津方面にでも行くのでしょうか?

<嬬恋パノラマライン・北ルート>


まずは「道の駅おのこ」を目指します。渋川伊香保ICを降りてR17~R353を約10km行くことになります。
<道の駅おのこ>


更にR145を西へ。草津温泉方面R292を北上すると県59(草津嬬恋線)を3kmほど南西に行くとパノラマライン・北ルートに入ります。
パノラマラインは浅間広域農道ですが新しく舗装を施された区間も多く、広く、きれいな路面と適度なアップダウンが続きます。
入口には立派はアーケードが設置してあり判り易くなっています。走行距離は20数kmほどでアドレナリンを出してぶっ飛ばす道ではありません。
北海道を思わせる広大な風景が続くので写真撮りで全く進みませんでした。









その絶景を楽しんだ後は本日の泊まり宿に一路向かうことに。

R144で上田市街を抜け、県65を南下して平井寺トンネル(有料200円)を抜ければR254に突き当ります。
これを西に安曇野に向かいます。

国道沿いや上田市街などで昼食を取りたかったがピンとくる店が無く、また蕎麦も食べたかったので久しぶりに「安曇野 翁」に行きたかったが定休日で断念。
やむなく宿に隣接する蕎麦屋「双葉」に4時頃入ることになった。
<双葉>

新蕎麦を頂くことに…

特に新蕎麦の風味が強くあるわけではありません。麺は少し太めでコシはまあまあでしたが蕎麦つゆが甘めでした。1050円也。
ちなみに、いつも行く蕎麦処「藤村」さんによると穂高温泉郷すぐ側、小さな美術館が点在する山麓線沿いは「蕎麦街道」とも呼ばれるくらい蕎麦屋が多く点在しているようです。
この双葉はその中でも老舗でリーズナブルではあるそうです。
藤村さんは松本市内の翁系「浅田」で修行していますので、この辺りは精通しています。

いよいよ本日の泊まり場所「お宿 なごみ野」に入る。
<なごみ野>

4500坪という広大な林の中に「和み」をコンセプトに佇む開業7年目の温泉宿です。
安曇野には当然数多くの宿がありますが、今回この宿を選んだ理由は中規模程度の建屋、24時間温泉、料理そしてリーズナブル感です。

目玉は月替わり創作懐石料理ということで、器も含め多少ヌーベル・キュイジーヌも意識していそうですね。
赤ワインのハーフも注文します。


撮影の腕が良くないので恐縮ですが、実際は非常に美味しそうです。
懐石なのでこの後デザートまで素材を活かした一品が続きます。しかも適度な量感なので少食な自分には合っています。

露天は午後11時までですが、内風呂は24時間で源泉は70数度と高く、冷ますための循環処理をしているようですが基本的には掛け流しのようです。

バイクの一人旅にも気持ちよく受け入れて頂き感謝しております。バイクを停める軒先を用意して頂きましたがサイドカーでは幅が有り、結局敷地内の駐車場にバイクカバーをして停めるになりました。
宿泊料と食事代が別々というのもユニークで、素泊まりでもOKと言うことです。
宿泊代(洋室ツイン)10,500円+夕食代5,250円+朝食代1,050円+その他・酒代等。

翌日28日も超快晴。
<駒ケ岳SA>

背景には山頂が白くなり始めた木曽駒ケ岳があります。

自宅まで中央道~名神を使うと約300kmで4時間半あれば帰宅出来ます。夕方4時までに帰宅しなければなりませんが、余りに良い天気なので途中で下道を使うことにしました。
中央道の飯田ICで降りてR153飯田街道(三州街道)を名古屋に向かい猿投グリーンロードから名神に入ります。
<飯田街道(三州街道)>

R153を南下し昼神温泉との分岐を少し走ると阿智村に「そば処すえひろあん」で昼食をとりました。

<すえひろあん>



麺の太さは普通だがコシはあります。蕎麦つゆと共に良く冷えて締まった感じです。
800円也。

猿投グリーンロード(有料400円)はETCが使えます。少しアドレナリン出てバンバン抜かしモードで楽しみ、名古屋から名神で無事に帰宅いたしました。


お台場の稲フェスに行ってきました
至福のライド・タイム~嬬恋パノラマライン


お台場の稲フェスに行ってきました

2008-10-29 18:17:37 | BMW R100RS改サイドカー

アメカジ雑誌のライトニングやHD誌CLUB HARLEYで主催される稲妻フェスティバル2008に行って参りました。
東京での旧友との再会も併せての上京も考えたのですが、お天気状況や後日の信州方面へのツーリング予定など諸々で結局今回は単独行動となりました。
出発は当日の午前4時前にETC5割引の利用が出来る名神高速に乗るつもりでしたが、寝坊してしまい出発は5時半になってしまいました。(ショック!!)

天気は曇り時々雨。予報では快晴になるような情報であったが残念、途中静岡の牧之原SAでカッパを着ることにしましたが、足柄SAでは脱ぐことになりました。

今回も愛車R100RS改サイドカーにて行くことになったのですが、イベント後の日曜日に都内中心部辺りではサイドカーを泊めることの出来るホテルが見つかりませんでした。
バイクであれば専用の駐車場で泊めることが出来るのですが幅でNG。また、車と同様のコインとか24時間駐車場ではセンサーの関係でNGとの情報があり困りました。
おまけに平地の駐車場を有するシティーホテルは軒並み満室となっていました。
ここは都心を外して、翌日出発にも便利な用賀駅上の「東急ステイ用賀」で素泊まりで決定しました。

お昼過ぎに無事会場に到着しました。
バイク専用の駐車場には物凄い数のハーレーがありました。バイク一台の駐車場代千円と少々お高めか?


真中の愛車BMサイドカーは明らかに場違いであります。
左端のハーレー二台は夫婦で着いたのですが、いきなり奥さんが立ち転けしてしまいステップを折ってしまいました。ご愁傷様。

さすがに混んでいます。両マッコイ始め有名店が出展していますしね。


CLUB HARLEYでモデルを務めているアラキメグミ(荒木恵)嬢のサイン会に丁度出くわしました。
誌面で見るよりスマートで少々お化粧がキツイ感じでした。そうそうロングハイトのWESCO BOSSでしたね。


トイズマッコイのブースでは岡本博氏の愛車と思われるキャプテン・アメリカがありました。


ハーレー旧車でお馴染みの船場の展示ブース。
周りのアメ車などの見学人数よりも寂しいコーナーの様に思えましたが…


どうでもいいが、ステージではダーツライブが始まっていました。


サブ・エントランスから退場しようとしたらピンストのゾーンを発見。
シェイキン スピードグラフィックスの清水氏が実演中でありました。


会場に約二時間いましたが買い物はライトニングのトートーバッグとシールだけでした。お土産用にね。

その後、首都高に乗って用賀のホテルに直行です。
走行距離472km。疲れたー。
今夜は大人しくして明日の信州ツーリングに備えよう!


お台場の稲フェスに行ってきました
至福のライド・タイム~嬬恋パノラマライン


今度こそプチツー:西の湖畔にて

2008-10-20 22:04:27 | BMW R100RS改サイドカー
昨日の舞鶴・肉じゃがツーリングで疲れ切ってしまい、ショップでのオイル交換に出掛けるのが遅くなってしまいました。
MOTUL 300V + WAKOSエンジン添加剤で一万と数千円…エンジン性能を維持するにはお金もかかります。

2時過ぎからショップよりぶらりと遅い昼食を兼ねて近所を走ることにする。
綺麗な夕焼けが期待できそうでした。

織田信長が築城した安土城跡の近くにある西の湖の脇を通る県道にて一服する。
葦でも有名な西の湖はススキの斑模様も美しく夕日に映えています。残念ながら道から湖面は見えません。




更に自宅手前、日が落ちる寸前の美しい情景が…


これぞ気持ちの良いプチツーでした。

肉じゃが発祥の地・舞鶴へプチツー

2008-10-19 22:36:43 | BMW R100RS改サイドカー
今週末は快晴が続く予報が見事に当たりましたね。さっそく昨日の土曜日は舞鶴に肉じゃがを食べに行きました。
実はレトルトの海軍カレーでも有名な舞鶴だからカレーのおいしい名店でもあるかと探すが見つからず、代わりに肉じゃが発祥の地として売り出しているので探索することにしました。

舞鶴就任時の東郷平八郎(当時中将)が青年期に英国へ7年間留学していた際、食べたビーフシチューの味が忘れられず、そのころ水兵さんの脚気防止に命じて作らせたのが肉じゃが(甘煮)の始まりといわれています。

舞鶴に限らず丹後や城崎など近畿の北部・日本海側というのは直線距離ではさほどではありませんが、琵琶湖・湖東方面からの効率的なコース作りに悩みます。
久しぶりに京都市街から福井の小浜まで貫くR162・周山街道を利用することにしました。案の定観光シーズンでもあり通過点のR9や高尾などでダダ混みでした。
京北あたりまではサイドカーでは少しキツイのですが徐々に走り易くなっていきます。
名田庄あたりで県16で高浜に出てR27で舞鶴に向かいました。

走行距離336km。全々プチツーではありません。
本格的なツーリングになってしまいました。行き5時間弱(オール下道)、帰り3時間(半分高速)というちょっとハードなものになってしまいました。

西舞鶴にR27沿いに和寿美という地場の食材で季節料理と手打ちそば、肉じゃがを提供しているお店と言うことで寄ってみました。
<和寿美>

肉じゃがと天ざるを注文することに。

<肉じゃが>

良く煮込まれています。味付けがあっさりとしています。
自分の好みとしては少し甘さと醤油味が強く、じゃが芋も少し芯が硬い位なのが良いのですが…。
単品で400円也。

<天ざる>

実はお店に入るまで蕎麦を食べるつもりではありませんでしたが、のれんに「出雲そば」とあったので挑戦しました。
見かけは豪快と言うか野趣溢れる天ざるです。
蕎麦は細くコシがありません。つゆも少し甘いです。蕎麦湯が茶碗で申し訳ない程度に出てきました。天ぷらに注力し過ぎたのかな?
専門店と較べるのは酷だと思いますが、のれんで謳っているのであればもう少し蕎麦自身に気合をいれて欲しいと感じました。
1150円也。

昼食を終えたら2時半をまわっていました。
大至急R27を折り返し海上自衛隊の桟橋に入場して、自衛艦を見学するすることにしました。
<自衛隊桟橋>


余り時間が無かったので取り急ぎの撮影になってしまいました。各装備の説明図を接写して手抜きの紹介となりましたので悪しからず…。
本日の見学は護衛艦あぶくま(写真真中)です。
<護衛艦あぶくま>



艦正面武装兵器
<76mm速射砲>



後方武装兵器
<20mm&ハープーン>




対潜水艦用ロケットランチャー
<アスロック>



対潜水艦用魚雷
<短魚雷発射管>



見学後は赤れんが博物館でイベントが行われていたのでお土産に海軍カレー舞鶴版を購入し舞鶴を後にしました。
<海軍さんのカレー>画像拝借


帰宅路はR27~R303~R161北上し再びR303~R8で木之本ICから北陸道で一気に帰宅しました。
朝の9時頃出発して帰宅が夕方6時半という疲れるツーリングとなりました。

恒例:二泊三日四国バイク・キャンプ&ツーリングは楽しい

2008-10-10 19:57:41 | BMW R100RS改サイドカー
毎年恒例の北九州の友人たちとの合同キャンプ・ツーリングを行いました。

※折角イベント・マークを考えてシールなどを作ろう思ったのですが、プリンタが故障して何も出来ず。

当初9月上旬の予定でしが都合で今回は10月6~8日になりました。
キャンプ地は高知県安芸郡安田町から県12を北上10km位にある安田川アユおどる清流キャンプ場です。
今回は東近江チームは4台(内一人は一泊のみ)で我がBMW、シンちゃん・HDダイナ、ムー・スポスタ883、アキチョー ・HDソフカスです。
北九州・みやこチームは3台で隊長がHDロードグライド、ショベルリジット、カワサキ9Rと多彩である。

全走行距離885km

第一日目は彦根の友人と名神・黒丸PAにて午前4時半に待ち合わせる予定であるが、待てど暮らせど着ません。
結局連絡が入って先に出発することになって西宮名塩SAに雨降る中を向かうことになる。
ここでも待つがいっこうに到着しません。結局名神から中国道に入る道を間違えて尼崎から連絡が入り少し戻ってから向かうとのこと…。(絶句)
またまた先の瀬戸中央道の鴻ノ池SAに向かうことになる。
10分程度待つこと、みやこチームと無事合流することになる。
しかしこのSAのガソリンスタンドが閉鎖されてしまっていて、休憩場所もショボイので急きょ一つ先の与島PAに移動する。

北九州・みやこチームと我が愛車のR100RSサイドカー


今回はじめて制作した合同チームジャケットM65も揃い踏みです。

今回も目玉はダッジオーブンでの料理です。何しろメンバーに料理人さん多くいるのは心強い。
ただ、今回はメンバー構成で板場さんが少なかったので板長クラスのシンちゃんは忙しくてぼやいていました。
北九州・みやこチームはタンシチューを作る。さすがに単車にダッジオーブンを積み込むのは辛いので宅急便でキャンプ場まで送りました。
東近江チームはダッチオーブン2個とアイスボックスにローストチキン(腹の中にドライカレーを詰めて冷凍かける)を入れてサイドカーは積荷満載です。

安芸で追加の買い物もし予定より4時間余り遅くキャンプ場に到着したもので、辺りは暗くなり始めてからの設営・料理となりました。


もう一つの目玉料理はダッジオーブンに残ったチキンのスープを使ったオリジナルのラーメンです。

二日目は曇り時々雨。私とシンちゃんはキャンプ場で酒を飲みながらグダグダです。
残りのメンバーは室戸周辺にツーリングと買出しに出発しました。

三日目は朝から快晴になりました。

<安田川>


8時位から撤収作業と朝食(ホットドッグなど)を始め、北九州・みやこチームは10時頃帰宅の途に、我々東近江チームは11時すぎにキャンプ場を後にした。
帰路は400km強の走行です。その内半分近くは下道でR55号のシーサイドを右手に眺望しながら室戸~日和佐~小松島~徳島、鳴門から神戸淡路鳴門道、山陽道~中国道~名神を使い午後7時半には帰宅しました。

愛車サイドカー2008年の改修終わる

2008-10-04 20:22:15 | BMW R100RS改サイドカー
先日の信州中津川へのツーリング前に愛車の改修がほぼ終わったのですがシートの張り替えだけが未完成でした。
昨日ショップから仕上がりの連絡をいただき、本日快晴なのでお気に入りの琵琶湖畔を試走しました。
<琵琶湖畔にて>


購入当時からの内装・シートは表面が布製(ボソボソとした感じ)のワインレッドなのですが、経年劣化と言うのか小汚くなってきたと言うのかイマイチでした。
そこで今回同色の革に張り替えて貰うことになったのです。もちろん合皮です。
舟の内装の張り替えもしたかったのですが技術的&納期的な面で今回はパスしました。
<綺麗になったシート>

BMのロゴもしっかり貼ってもらいました。

試走中に前輪から微かな擦れ音がするのでショップでチェックしてもらうと、新たに交換したブレーキパッドとローターの擦れる音でした。
ローター自体がすり減って線状痕が見られ、これが原因だそうです。
と言う事で二日後の四国キャンプ・ツーリング後に交換と言うことになりました。トホホ…