ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
蔵王
2022年07月17日
|
旅
残雪の
飯豊山
いいでさん
蔵王とは、この山に蔵王権現が祀られているから。
イソツツジ
高山植物
サラサドウダンorウラジロヨウラク
ハクサンチドリ
蔵王連峰の一つ刈田山頂に建つ神社
刈田嶺神社
(かったみねじんじゃ) 奥宮
積み石“ケルン”
<<
もどる
< >
つづく
>>
#山形県
#蔵王
#国内旅行
#ドライブ(お出かけ)
#うれしい
#山登り・ハイキング
#温泉(お出かけ)
#日記
コメント (26)
«
立ち寄り湯 蔵王
|
トップ
|
マーチ
»
このブログの人気記事
アメログ&はてなブログ編集
東映のオープニング
墨堤の桜
gaiax系簡易ホームページ
ブログランキング100位
アナゴさん
究極の笑撃
力の成り立ち
逃亡者・最終回後編
泉の森2021
26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
夏の蔵王
(
ウォーク更家
)
2022-07-17 08:06:51
蔵王は、冬に何回か行ったことがありますが、夏に行ったことはありません。
スキー、樹氷、温泉と楽しかったです。
夏の蔵王もなかなか良いものですね。
返信する
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2022-07-17 09:27:46
蔵王の雄大な景色
素晴らしいの一言ですね
自分も観光で行ったことありますが
エメラルドグリーンのお釜は
ちょうど火山規制で立ち入りできませんでした
残念でした。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2022-07-17 09:58:09
> 多摩川の川崎の河口から源流までの全長138キロのを目指して、
なるほど、多摩川は神奈川沿いばかりでなく、対岸の東京沿いもあります( ^ω^)・・・
多摩川スカイブリッジから望む羽田河口周辺ショット
が好いです
東京傍らは、羽田に近く
をより間近に見れますね。
> 蔵王 スキー、樹氷、温泉と楽しかったです。
スキー好きなiinaの方は、冬の蔵王に縁がなく冬以外に訪ねました。
5回ほどお釜に挑んで3回は雨などで敬遠され、今回は大いに天候に
恵まれました。
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2022-07-17 10:09:41
> 高千穂の峰・頂上のミヤマキリシマも 異変の前兆か❔
もどり梅雨の気配ですし、各地に大雨を降らせて被害が出ていますから、異変の兆しを神話の高千穂が感じ取っていたのですね。
御鉢の外壁のミヤマキリシマが美しいです。
蔵王のお釜のまわりは、高山植物が所々に咲いていました。
Kさんの当該ブログアドレスをコメント上に置いています。
返信する
蔵王
(
らいちゃん
)
2022-07-17 10:23:18
蔵王と言えば樹氷のイメージですが、雪が解けると高原が広がっていて眺望がいいですね。
残雪の飯豊山は富山からの立山連峰を眺めているような感じです。
>いまの中国は、「一帯一路」を名目にして「戦狼外交」してますから、軍事拠点を広げようとする野心が見え見えです。
今の習近平体制になってからの中国は軍事力をかざして覇権主義を強引に進めており、東南アジアや東アジアの脅威になっています。
困ったものです。
返信する
(らいちゃん) へ
(
iina
)
2022-07-17 10:55:34
> 放射線「コバルト60」をハエに照射して・・・繁殖力を失ったハエを増殖させることで、何十年もかけて撲滅する
グローバル化が世界を平和にするわけではありませんね。
経済も凶暴なハゲタカに狙われ、害虫や害獣も持ち込まれます。
ゴーヤの収穫がたのしみです。
> 蔵王と言えば樹氷のイメージですが、雪が解けると高原が広がっていて眺望がいいですね。
奇怪な樹氷は見れなかったですが、残雪がまだありました。^^
この前日に、雨で祟られてお釜の間地かから引き返して、2日目にこの景観に恵まれました。
返信する
Unknown
(
六五六
)
2022-07-17 20:08:32
絵はがきのような蔵王のお釜です。
日ごろの行いがいいと、こんな景色に恵まれるのですね。いいなiina〜♪
返信する
(六五六) さん へ
(
iina
)
2022-07-18 10:22:56
蔵王のお釜が、絵葉書のように
撮れました
2日間、蔵王にトライして、この景観に恵まれました。何度トライしてもカマわないのですネ
返信する
(ikeri-man) さん へ
(
iina
)
2022-07-18 10:28:17
雪の壁を造っているとは、立山のアルペンルートのようです ^^
これはこれはの雪の蔵王 お釜です
さすがな 「 the 王
」
(ikeri-man)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
蔵王
(
万博健太郎
)
2022-07-18 13:36:52
iinna様
「いいね」をありがとうございました。
貴兄のブログを別枠のフォルダーにキープさせて頂きました。
素晴らしい景色を楽しみに拝見させて頂きます。
返信する
Unknown
(
りょうかん
)
2022-07-18 18:24:13
1度目ては雨て見れなくて2度目に蔵王の眺望を果たせたとは、諦めないことなのですね。
見れずじまいだったら、折角の蔵王の思い出が台無しになるかもしれなかったのですから、無駄足にならなくてよかったです。
返信する
コメントありがとうございます。
(
rurirasan
)
2022-07-18 19:45:48
はじめまして!
コメントいただきありがとうございます_(._.)_
もしかして、7/4に行かれましたか?
実は私もよい天気に恵まれてルンルンでした。この日は高山植物だけを撮ってきたのですが、イワカガミなどは種になってました。でも、アサギマダラに一頭だけであいましたよ。(*^-^*)
それから、ハクサンチドリの上の写真は、サラサドウダンではなくウラジロヨウラクの花ではないでしょうか?ぜひ検索してみて下さいませ。
拙ブログは、コメントを非表示にしております。ほんとうに申し訳ございません。頂いたコメントは、ありがたく拝見させて頂いております。ありがとうございました_(._.)_
返信する
(rurirasan) さん へ
(
iina
)
2022-07-19 09:52:01
コメントをありがとうございました。高山植物の名を調べ直してみました。
サラサドウダンとウラジロヨウラクは、鈴のようなお花ですからよく似ていますね。次の通り蔵王に、いずれも咲くようでした。
https://zaonofumoto.blog.fc2.com/blog-entry-1487.html
撮ったお花の名は、ドウナンでしょうか❔
蔵王には、7/4に近い7/10に行きました。名札がついていると好いのですが( ^ω^)・・・
現地でスマホで検索しましたが、別のカメラに収めたため帰ってWEB検索して、それらしい名を留めました。
(rurirasan)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。非表示の方がよかったでしょうか
返信する
(万博健太郎) さん へ
(
iina
)
2022-07-19 10:08:10
いつも拙宅に訪問のうえ、「いいね」等を押していただきありがとうございます。
お花の接写は、なかなかに難しいのに、巧く
撮り上げています。^^
大阪に3年半暮らしたので、たまに出かけた鶴見緑地公園を(万博健太郎)ブログに探したところなかったのでココにコメントいたします。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a4e2006e2e8ed5b417d4b6961920fb37
万博公園にも、家族とよく遊びましたが、未掲載でした。
(万博健太郎)さんのブログアドレスをコメント上に置いています。
返信する
(りょうかん) さん へ
(
iina
)
2022-07-19 10:14:36
この旅2度目のトライで蔵王の眺望を
果たせました。
この旅のメインでしたから、諦めずによかったです。
蔵王に5度トライして、眺望が効いたのは2度目でした
返信する
Unknown
(
rurirasan
)
2022-07-19 12:00:29
お返事ありがとうございます🙇
撮された花はウラジロヨウラクです。葉の裏側が白く優しい色合いが好きです。中には花色が濃いのもありますけど……
返信する
涼しげな山の景色
(
コスモタイガー
)
2022-07-19 17:07:59
何とも涼しげで雄大な景色をありがとうございます。
北海道は何度かありますが、東北は一度も行ったことないんですよね…。飛行機から見下ろすばかりで。
若干種明かしになってしまうのですが、行きたくて仕方なかった竹内街道と山の辺の道。
大阪生活3年間でついに行けずじまいでした。
この高野街道当たりまでは結構快調ペースだったのですが、後半はコロナの影響で…。
3年と言っても最初の1年半ぐらいですからね、気にせず外出できたのは。
うーむ、後半はコロナの合間を縫うような街道run
、遅々として…という感じだったのが惜しまれます。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2022-07-20 11:18:22
辻といえば、鍵屋の辻の決闘を連想させます。
打上の四辻を南下、府道20号では不動尊ではなく地蔵堂を目当てに行ったのでした。
高さ約3mもある「二月堂灯篭」は、立派な石灯篭です。
そして、四条畷や野崎観音の地名があらわれて、iinaが大阪時代に懐かしい所が出て参りました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/810733f35a51cab0b0f0abbb6672ba45
コロナ禍下に、また第7派となれば街道めぐりも進みづらいですね。
iinaは間隙を縫って山形~福島の
めぐりをしてきました。
(コスモタイガー)さんの当該ブログアドレスをコメント上に置いています。
返信する
飯豊
(
コスモタイガー
)
2022-07-31 16:12:03
iina様
大阪の単身赴任生活、今となっては私も懐かしいです。
後半はコロナに振り回され、ガクッとペース落ちました。
もっといろいろ楽しみたかったなぁ。
第7波の現在も、旧街道run封印中です!
少しでも落着くことを願うばかりです。
飯豊は、山は「いいで」
朝ドラに最近まで出ていた女優さんは「
「飯豊まりえ」さん。
こちらは「
「いいとよ」
きっと「いいで」が歴史的には由緒ある名前なんだろうな…、と思ってたりします。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2022-08-01 08:59:16
> 飯豊は、山は「いいで」
「白雉3年(652)に飯豊を開山した知道という和尚が、山容が飯を豊かに盛る姿に似ているところから飯豊山と名付けた」といい、縁起には読み方は書いていません。
「いいで」と読む由来としては、新発田市赤谷の湯の平温泉から登る道の「湯出(ゆいで)」から来ているという説があります。
また、4世紀前後の女帝、飯豊青尊(イイトヨアオノミコト)からきている可能性について研究されているそうですょ。
https://utsukushii-mura.jp/map/iide/
返信する
赤谷
(
コスモタイガー
)
2022-10-02 15:13:07
ina様
相変わらずの博識、さすがですね。
そういえば新発田市赤谷、といえば、昔、赤谷線という国鉄路線がありました。
随分前に廃止され、私も未乗のままでしたけどね。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2022-10-03 08:44:32
大阪に3年半、暮らしてますからこの界隈を歩いてます。
野崎観音や四條畷神社に四條畷楠木正行墓の楠などを訪ねました。早や30年近くも経つとは、なつかしいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/810733f35a51cab0b0f0abbb6672ba45
(コスモタイガー)さんも、2018年9月某日のことだったのですネ。
東北の飯豊「いいで」山のコメントが、大阪の飯盛山と結びついて、これで「いいで」なのだ。
返信する
楠木公
(
コスモタイガー
)
2022-10-05 14:20:18
iina様
かくいう私も4年も前のネタを更新してるわけです…。
単身赴任という特殊な?環境での出来事は、不思議と忘れませんね。
楠木公といえば桜井の別れを連想します。
西国街道でした。
JR島本駅前にある公園の一角に、その場所を示す碑があり、地元のおばあさんに「どこから来たの?」と問われ、「名古屋」と答えるべきか「大阪市内」と答えるべきか迷ったことが昨日のことのように思い出されます。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2022-10-06 08:45:31
タイトル写真の古い石の道標は、風雨に削られて、いまでも道標の役割をしていますね。風韻があります。
「東 江すぐ なら いせ 道」と読めます。
赴任した大阪から、休みの日に奈良に行きたくて、生駒山の南へ南へと
走り、法隆寺方面に行けそうな感触をもてて、時間のゆとりがなく引き返しました。
その後、阪奈道路経由を見つけて生駒山越えしました。
このルートが一番便利でした。休みの日は、家族で幾度も生駒山越えして奈良の大仏界隈を散策したものです。
立派な竪穴式住居が東大阪市立発掘ふれあい館に復元されたのですね。^^
返信する
道標
(
コスモタイガー
)
2022-10-06 16:01:33
iina様
蔵王の風景写真。
デジカメでしょうか?
無茶苦茶綺麗ですね…。
そうなんです、あそこの道標は、今でも充分に役割果たせます♪
区画整理等で道標をどこかへ移転して保護…というのもよくある話ですけど。
無関心に破棄されるよりマシでしょうけど、やっぱり古の場所でそのまま存在しているところに真の価値がありますよね。
嫁の仕事の関係で、信貴山は2度ほど参詣したことがありますが、生駒山は未訪です。
近くをただ通っただけ、というのはあるかもしれませんが…。
単身赴任中は門限?もないため(笑)、もっとあちこち行きたかったですが、後半はコロナに振り回され、ペースガタ落ち、不完全燃焼だったのが残念です。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2022-10-07 09:20:38
徳川吉宗(江戸幕府8代将軍)と徳川宗春(尾張7代藩主)の比較レポートを読ませていただきました。
文章などを巧くデザインされていて読みやすかったです。
お金がないなら使わずにいようではなく、
徳川宗春が主張するところの風が吹けば桶屋がもうかる式の「金は天下のまわりもの」という発想は、さすがな為政者だと思います。
経済学者ですね。^^
たまたま、「ブログにアクセント」を
しましたから、余計なお世話ではありますが、
リンク先を吹き出しにすると元のページと併行して2ページを表示します。
<a href="リンク先アドレス" target="_blank"> </a>
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/0b9b56b500af8e8e95cfa8d54cbeb27b
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
旅
」カテゴリの最新記事
SELECT旅紀行
SELECT山形
中伊豆 大仁神社
中伊豆 大仁温泉
三島 白滝公園
三島 楽寿園
義経と医王寺
上杉神社
東北の伊勢 熊野大社
菊まつり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
立ち寄り湯 蔵王
マーチ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
笑撃BEST一覧
アメログ&はてなブログ編集
BEST笑撃ニンゲン
SELECT神奈川
トリBEST笑撃
ブログ移行 アメログ&はてな
SELECT誤変換
BEST笑撃「水中動物」
カテゴリー「歴史」
BEST笑撃ライオンとトラ
>> もっと見る
最新コメント
iina/
クルーズ見学
ウォーク更家/
クルーズ見学
iina/
SELECT笑撃「その他」
閑斎/
SELECT笑撃「その他」
iina/
オリジナルもののはじめ
yamaguti2520 /
オリジナルもののはじめ
iina/
テポトン
yamaguti2520 /
テポトン
iina/
gaiax系簡易ホームページ
yamaguti2520 /
BEST笑撃「その他」
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
嵐が 去って 酷暑もどる
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,865
PV
訪問者
664
IP
トータル
閲覧
15,973,410
PV
訪問者
3,749,458
IP
ランキング
日別
792
位
週別
336
位
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1219)
数
(168)
雑感
(477)
神奈川圏
(697)
富山
(72)
歴史街道
(169)
東京エリア
(535)
旅
(308)
映画
(350)
インターネット
(157)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(299)
歴史
(91)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
スキー、樹氷、温泉と楽しかったです。
夏の蔵王もなかなか良いものですね。
素晴らしいの一言ですね
自分も観光で行ったことありますが
エメラルドグリーンのお釜は
ちょうど火山規制で立ち入りできませんでした
残念でした。
なるほど、多摩川は神奈川沿いばかりでなく、対岸の東京沿いもあります( ^ω^)・・・
多摩川スカイブリッジから望む羽田河口周辺ショット
東京傍らは、羽田に近く
> 蔵王 スキー、樹氷、温泉と楽しかったです。
スキー好きなiinaの方は、冬の蔵王に縁がなく冬以外に訪ねました。
5回ほどお釜に挑んで3回は雨などで敬遠され、今回は大いに天候に
もどり梅雨の気配ですし、各地に大雨を降らせて被害が出ていますから、異変の兆しを神話の高千穂が感じ取っていたのですね。
御鉢の外壁のミヤマキリシマが美しいです。
蔵王のお釜のまわりは、高山植物が所々に咲いていました。
残雪の飯豊山は富山からの立山連峰を眺めているような感じです。
>いまの中国は、「一帯一路」を名目にして「戦狼外交」してますから、軍事拠点を広げようとする野心が見え見えです。
今の習近平体制になってからの中国は軍事力をかざして覇権主義を強引に進めており、東南アジアや東アジアの脅威になっています。
困ったものです。
グローバル化が世界を平和にするわけではありませんね。
経済も凶暴なハゲタカに狙われ、害虫や害獣も持ち込まれます。
ゴーヤの収穫がたのしみです。
> 蔵王と言えば樹氷のイメージですが、雪が解けると高原が広がっていて眺望がいいですね。
奇怪な樹氷は見れなかったですが、残雪がまだありました。^^
この前日に、雨で祟られてお釜の間地かから引き返して、2日目にこの景観に恵まれました。
日ごろの行いがいいと、こんな景色に恵まれるのですね。いいなiina〜♪
2日間、蔵王にトライして、この景観に恵まれました。何度トライしてもカマわないのですネ
これはこれはの雪の蔵王 お釜です
さすがな 「 the 王
「いいね」をありがとうございました。
貴兄のブログを別枠のフォルダーにキープさせて頂きました。
素晴らしい景色を楽しみに拝見させて頂きます。