延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

高千穂の峰・頂上のミヤマキリシマも 異変の前兆か?・・ 高千穂の峰(後編)

2022-05-28 | 宮崎県の山


表題の写真は
高千穂の峰・頂上から 御鉢方面斜面のミヤマキリシマ
奥は 御鉢です。



・実登山日は
2022年5月23日
・天候は 曇り(一時小雨パラパラ)


☆御鉢
(直径およそ600m)の淵を
ミヤマキリシマを愛でながら
およそ 半周した後・・・
(1)
  ↓



☆御鉢と高千穂の峰 鞍部へ
(2)目前に頂上
         鞍部には 霧島神宮元宮
  ↓


(3)鞍部から振り返ると
  御鉢の外壁のミヤマキリシマが美しい
  ↓


(4)霧島神宮 元宮の鳥居越しに
  頂上への 右側西斜面のミヤマキリシマ
  ↓



☆頂上へ登る
(5)頂上への 左側西斜面のミヤマキリシマ
  ↓
  
 
   頂上への登山中 振り返る
(6)火山灰質の滑りやすい急登
  足元がずるずる滑って 3歩進んで2歩下がる
  
(赤いシャツは下山中の登山者)
  ↓



☆高千穂の峰・頂上
 天孫降臨の頂上には
(7)ニニギノミコトが 降臨の際突き刺した
  と言われる「天の坂鉾」
  ↓


(8)頂上でくつろぐカミさんです
  ↓




☆頂上のミヤマキリシマの開花状況ですが
 あ~ら不思議思える現象が・・・

その前に ご参考
(9)御鉢と頂上の地図
  ↓



では 
本題の
☆高千穂の峰 頂上付近のミヤマキリシマ
(10)頂上から
西側の斜面(御鉢側)
  ミヤマキリシマが咲いて美しい
  ↓


(11)同上(表題の写真再掲)
  ↓



これは一体 どうしたことだ😨 
 ここもやはり虫害かな?
(12)頂上から東側斜面のミヤマキリシマ
  なんとなんと
 
 同じ山なのに 一輪の花もなく
  枯れ模様の花木が 痛々し

  ↓


(13)同上
   右端の尖がり岩は 二子石

  ↓




高千穂の峰も
ミヤマキリシマ異変か?
上記の様に(本文でも記しましたが)
同じ山なのに
西側は おおむね満開状態
東側は 全く花一輪も見当たらない
東西で綺麗に分かれていました😖 。

くじゅうに続いて
高千穂の峰のミヤマキリシマも心配になりました。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高千穂の峰_鹿ヶ原や 御鉢の... | トップ | 2022年 くじゅう連山のミヤマ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミヤマキリシマ (tadaox)
2022-05-28 16:23:58
(延岡の山歩く人)様、西側だけきれいに咲いて、東側は枯れたんですね。
虫害ってそんなに凄まじいのですか。
海から遠いので塩害ではないし、火山ガスの影響はないわけだし、不思議です。
ミヤマキリシマが美しく蘇ることを祈っています。
(tadaox) さま / (延岡の山歩人K)
2022-05-29 18:23:12
こんばんは
ミヤマキリシマ
 >虫害ってそんなに凄まじいのですか
山一面をピンクに染める
ミヤマキリシマの大群落も
ワンシーズンで全滅してしまいます
 それも
近隣のおおむね全ても山々に波及するから
それも不思議ですね
 大体数年で復活しますから
後はじっと待つのみです
いつもご感想ありがとうございます。
ミヤマキリシマ (おみや)
2022-05-29 20:55:56
こんばんわ
ミヤマキリシマ、素晴らしいですね。一度見てみたいです。西側の斜面、どうしたのでしょうか?
(おみや) さま / (延岡の山歩人K)
2022-05-30 22:45:50
こんばんは
 ミヤマキリシマ
最盛の時期は 山の斜面がピンクに染まります
そんな時は 大勢の方に見て欲しい と思います
 >西側の斜面、どうしたのでしょうか?
虫によって 葉っぱや花芽が食い尽くされて います
来年は 全体に広がる可能性があります
心配です
いつもご感想ありがとうございます。
季節の兆し  (もののはじめのiina)
2022-07-17 10:10:37
> 高千穂の峰・頂上のミヤマキリシマも 異変の前兆か❔
もどり梅雨の気配ですし、各地に大雨を降らせて被害が出ていますから、異変の兆しを神話の高千穂が感じ取っていたのですね。

御鉢の外壁のミヤマキリシマが美しいです。
蔵王のお釜のまわりは、高山植物が所々に咲いていました。

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事