イーダちゃんの「晴れときどき瞑想」♪

美味しい人生、というのが目標。毎日を豊かにする音楽、温泉、本なぞについて、徒然なるままに語っていきたいですねえ(^^;>

徒然その238☆ バックハウスのアンダンテ・カンタービレ ☆

2017-01-28 00:50:43 | ☆ザ・ぐれいとミュージシャン☆



 ドイツ音楽の巨匠ウィルヘルム・バックハウスのことは、前から好きでした。
 僕にとっての最上のピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツは魔界に籍のある特殊なお人ですが、そういった位相とまったくちがう現実の世界で、日常に使うみたいな質実剛健な素朴な語法でもって、自分の信じる音楽を淡々と歌う----このひとの存在を、クラッシック音楽に興味のあるひとが無視なんかできるわけがない。
 聴くたびに圧倒され、いつだって黙りこんできたもんです、彼のピアノには。
 ただ、僕、ベートーベンの音楽ってどっちかというと苦手な口なんですよ。
 夢幻のなかによろめいて倒れこむシューマンとか、ひたすら情緒の海辺で潮騒を聴いているみたいなシューベルトの音楽のほうが圧倒的に好きなの。
 あと、バッハ----グールドやリヒター、イエペスの弾くバッハとかね。
 ま、しかし、西洋クラッシックの支柱は、なんといってもベートンベンですから。
 シンフォニーから後期の弦楽四重奏まで、レコード最初期のアーティストのものから現代の演奏家によるものまで、一通りはまあもれなく聴いてます。
 フルトヴェングラーは、普通に販売されてる正規盤じゃあきたらず、海賊盤のメーカーMYTHOSというところの全集まで神保町の某中古店で購入して聴きまくりました。
 でもねえ、ダメなんだなあ…。
 むろん、聴いてそれなりに感動はするんですけど----。
 ただ、その感動の質がね、どうも自分でもあんまり気持ちよくないんです。
 なんか、ベートーベン一流の理窟っぽい弁論に乗せられて、むりやり感動させられたみたいな、そんな澱みたいな齟齬感が自分内に微妙に残るわけ。
 あのフルトヴェングラーをしてこうだもん。
 オケだったら、シューリヒトの振るベートーベンがいまでもいちばん好きかなあ…。
 およそ20年以上クラッシックは聴きつづけてきましたけど、ベートーベン・ミュージックで聴けるのは、かろうじてピアノのみみたいな現状にいま時点では至ってます。

 そのあたりの仮説は自分なりにいろいろと立ててみました。
 バッハの時代に整地整頓された「平均律」の音楽の行きついた極というか頂きが、ベートーベンなんだ、と。
 一時期、平均律の息苦しさから逃れるための「ゆりもどし」みたいな感じで、古楽がちょっと流行りましたが、あの感じ、分かるんだよなあ。
 ベートーベン・ミュージックは、とてもよくできてる----どんな抜け穴もないほど完璧にできてると思います。
 思考、感情のゆらぎの振幅まできちっと定義され進んでいく、この完璧パック旅行みたいな音楽が、でも、僕には、ときどき耐えがたいほど息苦しいものとして感じられるのもまた事実。
 特に、ブラッックミュージックやブラジリアンミュージックの熱くてルーズな音楽空気にいちど触れちゃうと、あの聞き手まかせの空想力までホストが管理しちゃってるみたいな、あの古典派時代に特有の、背伸びしまくった人間力礼讃の空気が、なんかとてつもなく窮屈に思えてくるの。

-----あのー、ベートーベンさん、もそっと聴き手まかせの空想の余地くらい残してくれてもいいんじゃない…? 

 そう、ベートーベン・ミュージックにはすべてがある、というか、ありすぎる。
 彼の問う人間問答が息苦しくて、思わず顔をそむけると、そっちの窓にもベートーベンお手製の空の絵が画いてある、みたいな。
 ただね、ベートーベンの音楽にはね、ひとつだけ欠けているものがあるんですよ。
 それはね、「いい加減」----。
 僕、明日の喰いぶちも分からないニンゲンが歌う、「いい加減」なミュージックがとても好きなのよ。
 だって、なんとも人間臭くてリアルじゃないですか。
 特に、初期の古いブルーズなんか聴いてると、一聴して派手にチューニングが狂ってるのが分かったりすることもわんさかある。
 まあ、平均律埒外の音楽であるからして、そんなのはまあ当然といやあ当然なんですが。
 でもさ、彼等の音楽がだからベートーベンに比べて劣っているかといえば、もちろんそんなことはないんであって、彼等は彼等なりに非常にいい音楽をやってるわけなんですよ。
 たしかにベートーベンは大画面です。誇大妄想みたいな壮烈パワーで人間を歌い人類愛を歌ってる。凄えよ。
 でも、それが盲目の黒人ブルーズマン、スリーピー・ジョン・エステスの「うちの鼠共はひでえ連中だ。主の俺の目の見えないのをいいことに、うちじゅうの食料を喰いちらかしていきやがる…チキショウめ…!」というみじめな愚痴世界より上だってことにはならないんだって。
 僕はベートーベンの音楽の凄さは、むろん認めてます。
 あれは、西洋文明のいきついた頂きのひとつのかたちである、と個人的には認識してる。
 ただ、あの路線というか、作曲家の思い描いたエルドラドを目指し、現場指揮者の号令のもとにオケ全員が一丸となって突き進むという西欧だけに完成したあの独自のスタイルが、のちの産業革命や植民地政策みたいな政治戦争路線にいっちゃった、という類似性はあながち否定できない、と思うな。
 モーツァルトのトルコ行進曲生誕の由来からも分かるように、当時、トルコは脅威でしたから。
 うん、ベートーベンはね、当時のヨーロッパ大衆の集合無意識を、音楽というかたちで掲示した、一種の予言者といっていいひとだった、と思いますね。
 これは、偏見かもしれないけど、僕は、どうしてもベートーベン・シンフォニーから軍隊の匂いを嗅いじゃうの。
 自分の音楽を「管理しきっている」あの巨大な腕力臭が、たぶんダメなんだと思う。
 その意味で、このひとワグナーにちょい似てるかもね。
 うーん、やっぱ、あんまり好きじゃない…。(^0^;>
 でもさ、音楽にいいわるいの区分なんてもともとないんでないかい?
 あるのは、たぶん好き嫌いだけ----市井での対人づきあいとおなじことでせう、とどのつまり。



オスマン・トルコのウィーン包囲図(上図)
 

 そんなこんなでベートーベンとは、まあ他人行儀なつきあいがつづいていたんですよ。
 たまに聴くとしても、ホロヴィッツの全盛期のソニーからでてる3大ピアノソナタ、あと21番の「ワルトシュタイン」、ライブの作品101、あと、amadio からでてるグルダのピアノソナタ全集、ミケランジェリが弾いてるのがいくつかと、ケンプ、リヒテル、グールドなんかのが少々----ええ、イーダちゃんのベートーベン生活といったら、せいぜいがまあこんなとこなの。 
 一般的にいうなら、とてもベートーベンのよい聴き手とはいえないそんな僕が、先日、どうした弾みか、突如としてベートーベン臭いベートーベンが聴きたくなった。
 で、ベートーベン臭さならバックハウスだというわけで、バックハウスのベートーベンの後期のピアノソナタ30番 Op.109をかけてみたわけ。
 そしたらね----もう、ブッ飛んだ!----マジで腰抜かしそうになりました…。
 ウィルヘルム・バックハウス、凄いっス----流石に、伝統あるドイツ音楽の看板をしょうだけの親父だなあ、と思わず居ずまいを正しちゃいました。
 バックハウスのピアノには、いわゆるショーマンシップというやつが、かけらもありません。
 愛想もない。媚びもなくハッタリもない。
 タッチはやたらゴツゴツしてて流麗さはチリほどもないし、プロのピアニストが例外なくやる演奏家としての「見せ場作り」も絶対やらない。
 意固地で頑固な、まあ偏屈職人親父のピアノっていっちゃってもいいのかもしれない。
 ところがね----そんなゴツゴツ・ピアノが、いちいち喰いこんでくるんだなあ、僕の胸の超・深部まで。
 痛い、これはまたなんちゅー痛い演奏だろうか。
 バックハウスの指先が、そのごつごつした感じの無骨なタッチが、ツルハシの一撃みたいに胸中でガンガン響いて渦になる…。
 曲が第1楽章、第2楽章と経過し、いよいよ最終の第3楽章アンダンテ・モルト・カンタービレ・エスプレッシオーネが奏でられたとき、僕の陶酔はほとんど極みに達しました。
 
----なんという説得力! なんて無口な雄弁! また、なんという深みだろうか、これは…。
 
 バックハウスが愛奏したピアノは一般的なスタンウェイではなく、ややローカルなベーゼルドルファーというメーカーのピアノ。
 そのベーゼルドルファーの通常より鍵盤数の多い、深い響きのピアノが、ゆるやかに語る言葉少なげな、どちらかといえば寡黙な音楽が、いや、語ること語ること…。
 ゴドフスキー編曲のショパンの練習曲に比べたらはるかに音数も少ない、難易度も低い音楽なのよ----けど、聴き手をぶちのめす音楽的パワーは、もう比べものになんないの。
 聴き終わってから、僕、ほとんど口もきけなかったもん…。
 ええ、僕、バックハウスのピアノには、ほとんどジミヘン・クラスの音楽パワーが宿ってるって思います。
 グルダも僕は大好きなんだけど、その贔屓のグルダも吹き飛んだ。
 ケンプも飛んだ。
 リヒテルも飛んだ。
 ポリーニは最初から飛んでる。
 ベートーベンならバックハウスという箴言は、たぶん、いまも正しいじゃないのかな?
 魔神ホロヴィッツのベートーベンもたしかに凄いけど、ホロヴィッツのベートーベンっていうのは、やっぱりベートーベンよりそれを弾くホロヴィッツ自身のほうが結果的に「売り」になっちゃいますもんね?

 「楽譜に忠実に」
 「芸もなく、ひたすら誠実に」
 「真面目に、地味に、寡黙に」

 現代的視点からいうとある意味ダサいとさえいえる、お洒落さを欠いた老バッハウスのごつごつピアノが、なんでこんなにまでいいのか?
 僕は資質的にはどちらかというとラテン系でして、ブラックミュージックやブルーズ、ロックンロール命みたいなタイプなんですが、
 バックハウスのピアノを聴くと、ほぼ例外なく心をゆさぶられ、感動にむせいでしまう。
 マジ、どうしてでせうね----?
 ベートーベン、嫌いなんだけどなあ…。
 これは、イーダちゃんにかけられた謎です。
 時間かけてもいいから、そのうちこの謎、解明しなくちゃね---Bye!(^0-y☆彡       
                                              fin.





 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。