三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

カミナリとびっちゃん

2008年07月31日 | モニターチェック
先日、関西では局地的などしゃ降り&雷に見舞われました
わが家も例外ではありません。

雷を怖がるわんこが多いと聞きます。
その日のわさびをモニターチェックしてみると…



 



昼過ぎ、暗~くなってきました。
 
わさびさん、寝てます



もっと暗~くなってきました。
 
わさびさん、まだ寝てます



少し明るくなりました。
 
わさびさん、やっぱり寝てます





音はさすがに拾いきれてないですが、何事もなかったかのようにお休みです。

大物なのか、鈍感なだけなのか…。。。

ま、パニックになってなくてよかったです

 (わ)「あ、mamaさ~ん



明日は近くで花火大会が催されます。
昨年の花火大会は、わさびを迎えてまだ1ヶ月だったので、
花火の音にびっくりするかも…と思い玄関で、音だけ聞かせていました。

…が、何の反応もなく…
聞こえてるんかな??と逆に心配になるくらいでした


さて明日は…?
余裕があれば近くまでいっしょに見に行ってみようと思っています



わんこシール

2008年07月29日 | わさびのつれづれ…
狂犬病の予防接種を受けてきました。
注射済み証と今年のシールをいただきました。
今年は赤色です。



この犬シール。
自治体によって違うらしいですね。
わが家のある阪神地域はこのようなイラストわんこシールです。

そして、ウチの市は最初の登録時に「母子手帳」ならぬ「愛犬手帳」がいただけます。(どこでももらえるのかしら??


最初はワクチンのこととか、体重の変化とかいろいろ書き込んでたのに、そういえば最近はまったく…

これを機に、ブログだけじゃなく、アナログな記録も残しておこうと思います


ドッグカフェで優雅なひととき♪

2008年07月28日 | おでかけ・こでかけ♪
近くのドッグカフェが閉店してしまったので、車で30分ほどのドッグカフェに行ってみました。

 気になるカフェCOCORO


前々から名前は耳にしていたお店だったので、一度行ってみたい、と思っていたのです。
木の温かみの感じられる店内。
オーナーさんの細やかな心遣いが随所に感じられる、とても居心地のいいお店でした。


店に入ると、人用のお水と同時に、わんこ用のお水とおやつを出してくれました。


いつもの近所のドッグカフェはそういうのがなかったので、まずわんこ用のお水を出してくれる配慮に感動

おやつは米粉を使ったメイプルクッキーということでした。
これが思いのほか硬くってびっくりしました

わさびも最初、食べたいのに砕けなくてぽろぽろ口からこぼしてたんだけど、ちょっとずつ舐めることで少しやわらかくなったのか、じきバリバリとおいしそうに食べてました。




人のほうのお食事もご覧のとおりリッパなセットです。


このランチプレートがなんと1000円
ゴハンは十穀米と玄米がセレクトできました。
ワタシは玄米をチョイスです。
心も穏やかになりましたが、体にも(お財布にも?)やさしいお食事でした


店内でもスリングに入っていたわさびさん。
ワタシがずーっとスリングで抱っこしていたので、オーナーさんは「横のいすにわんちゃんを座らせてもらってもいいですよ」と声をかけてくださいました。
腕カバーをしておでかけしてたんで、パッと見では固定具をしているとわからなかったようです。
骨折中なんで、スリングに収まっててもらいましたが、リードフックもたくさんあって、わんこにとってもやさしいお店です


おやつで満足したのか、私の食事を邪魔することもなく、おとなしくしてくれたので、食後のコーヒーまでいただいちゃいました


最後にオーナーさんが記念撮影してくださいました。
お店のHPの「きょうのわんこ」のページに掲載されています。
親ばかですが、今までとった写真の中で一番かわいらしく撮れています
ぜひ見てやってください


近くには(…といっても車で行く距離ですが…)一庫ダムや道の駅もあるようです。
わさびの足がよくなったら、リハビリついでにまた行きたいドッグカフェでした~



【再骨折後91日】 どうかなぁ…気になるなぁ…

2008年07月26日 | 骨折&皮膚トラブル
タイトルの言葉は先生の第一声
でも、レントゲンは前回から1カ月後にしましょう、ということで、来週に持ち越しとなりました。
ゴキゲンに4本足で歩いています
皮膚の具合も、やや盛り上がってきてる感じなので、ちょこちょこ薬をつけてあげる、ということで様子見継続です。


今日は耳そうじもしていただきました。
ずっとしなきゃな…と思いながらも、別の病院で耳そうじのときに、「ひゃん」と逃げ回ってたこともあり、なかなか家でできずにいたのです。

今回先生に診ていただきましたが、「きれいですよ」と言っていただきました。
奥の細かいところの汚れを少しとってもらったあと、洗浄液を流し込む耳そうじを教えていただきました。

 どぼどぼどぼ…

と洗浄液を流しいれた途端、

 ブルンブルン

耳に注ぎ込んだ洗浄液が飛び散り、飼い主まで洗浄液の洗礼を受けてしまいました
やっぱりお耳はちょっとニガテなのかしら…


この子はそんなに頻繁にやらなくても大丈夫ですよ、と言っていただけたので、今までどおり表面だけは拭いてあげようとは思いますが、洗浄は先生と相談しながらやっていこうかな、なんて思っています

 (わ)「大変な目にあいました…

【再骨折後89日】イタグレは規格外?!

2008年07月24日 | 骨折&皮膚トラブル
先週末、包帯を巻きなおしてもらいましたが、その際、フィルムを使用しました。
少しいやな予感はしてましたが、先日、じんわりと血が滲み出しました。
心なしかわさびのテンションも低くなってました。


様子を見ていましたが、血の滲む範囲が広がってきた感があったので、その部分の包帯とフィルムをはがし、前回から巻きなおしに使用していた脱脂綿+抗生剤の軟膏に替えました。
これにより固定を緩めたことになるので、翌日、念のため病院で先生の指示をあおぎました。


「ん~、なんでかな~


このフィルム、傷口を湿潤状態にして、自然治癒力を高めて傷を治させる、というもので『ウェット法』と呼ばれるものらしいです。
人間用にもその手法を利用した絆創膏(ハイドロコロイド素材)が発売されており、現在の再生医療において注目されている、という文献を目にしたこともあります。


他の犬種だと、これでキレイに治るらしいのですが、どうもわさびには合わない…
そういや、あんずちゃんも合わなかった、とのっぺさんがおっしゃってたことを思い出します。
もしかすると、皮膚の薄いイタグレには不向きな治療法なのかもしれません。
イタグレは規格外


そんなこともあって、今はまた脱脂綿を使うことになりました。
ただ、今度は、抗生剤の軟膏ではなく、『皮膚を盛り上げるお薬』を使います。

今のわさびの傷口。
画像はやめときますが、通常の傷が治るときのように、皮膚が再生して盛り上がり、くっつこうとする状態がありません。
つるーんとしています。
1回目の骨折で皮膚がずる剥けになったときも、かさぶた状態のものができて、皮膚がモリモリっとくっつきました。
今回はそれがないのです。
最悪の場合、麻酔をかけてその傷を切り、皮膚再生を促さないといけないようです。
で、今回のお薬はそうしなくてもいいように、皮膚再生を促進させる粉状の塗り薬、ということらしいのですが…。


まずは骨折治療が優先。。。
なので、まだ時間はあります。
なんとか皮膚が盛り上がってくれることを祈ります


肉団子だいすき♪

2008年07月22日 | わんごはん&わんこおやつ
多く作りすぎた肉団子。
お薬の量も減っているので、冷凍してはいますが、あまり長く保存しておくのもよくないだろう、と思い、これを使ってまた手作りゴハンを作ることにしました。


今回は、「愛犬のための症状・目的別 栄養事典」(須崎恭彦著)に掲載されているレシピ例を参考にしました。

初めてのゴハン食(粥状)です。
わさび用にとっている鶏がらスープでお米から煮込み、そこにすりおろしたにんじんと解凍した肉団子(鶏+おから)を加え、トッピングにすりおろしたやまいもをのせました。


計算上、カロリー約120kcalとなる分量です。
今のわさび(安静状態)にあう熱量にしました。

さ、食べてくれるかな??

 くんくん…

 やっぱり肉団子から…

 はいはい、もうないですよ。

今日も完食してくれました

わさびはホントに肉団子が大好きなようです



食後…
 (わ)ま・ん・ぞ・く

食いつきは抜群ですが、この食事の要改善点。
Ca(カルシウム):P(リン)の比率がよくないのです。
リンは摂りすぎると、カルシウムの吸収障害を引き起こすことがあり、今のわさびは、効果的にCaを摂りたいところなので、トッピングする際も、この点は気を配っているのです。

犬にとって望ましい配合比率 Ca:P=1.1:0.9 程度になるように、内容をもう一度考えてやらねばなりません…。
ひじきを加えてあげたらよかったな…


やっぱり手作りはムズカシイです…



注)参考にした図書は、作り方の手順のみを参考にしたので、材料等は私のオリジナルです。
そのために栄養バランスがくずれたのであって、本の掲載内容を非難するものではありません。
須崎先生の著書自体は、とてもわかりやすく書かれたすばらしい内容であることを、最後に付け加えさせていただきます

【再骨折後86日】 あと1ヶ月は…

2008年07月21日 | 骨折&皮膚トラブル
先生に診ていただきました。
皮膚も落ち着き、ゴキゲンに4本足で歩いていることをお伝えすると、先生も安心していらっしゃいました。
家でこまめに軟膏を塗り替えてるのがいいのかな?


再々骨折状態になってから今で約1ヶ月。

(先生)「あと1ヶ月くらいはこのまま固定しとかなあかんな」

ということで、少なくともお盆くらいまでは固定具生活が続きます。
お薬は結局、「夏やからもう少し続けよか」ということで、肉団子生活続行です
わさびにとってはよかったのかな?



今日もスリングでお散歩です

 (わ)おいしそうなパンでしょ?


 (わ)もうすぐココで花火大会があるんやで~


多少は気分転換になるようで、家に帰ると爆睡です

 (わ)


お犬様。
わさび様でございます


久しぶりのおでかけ

2008年07月20日 | わさびのつれづれ…
車の定期点検のため、いつものディーラーへ。
以前、「おとなしいワンちゃんなら連れてきてもらってもいいですよ」と言っていただいたのをいいことに、初めてわさびを連れてディーラーへおでかけです
病院以外のおでかけは久しぶりです。


最初、初めての場所にガタガタ震えるわさび。

やんちゃさんですが、少々ビビリんちょな一面もあったりするんです

新発売の展示車とパチリ


後部座席にはオットマンがついていました
運転するより2列目に乗りたい車でした


終始おとなしくスリングに収まっていたわさび。


(担当者さん)「なんかカンガルーみたいですね~」

…たしかに

犬好きの担当者さんにもしっかり愛想を振りまき、終始ご機嫌なわさびでした


その帰りに近所のドッグカフェへ…
…と思っていたのですが、なんとしばらく休業する旨の貼り紙が…
わんこ連れでゆっくりできる雰囲気が気に入っていただけに、残念です…
早く再開してほしいです
 (わ)昼間はランも少ないね

着信音

2008年07月18日 | わさびのつれづれ…
(わさび)『papaさん…まだかなぁ…?


犬にも着信音って聞き分けられるみたいです。


papaさんの携帯の着信音はメールと電話で別々のメロディを設定しています。
HEARTという(ちょっと古い)バンドの「NEVER」をメールの着信音、「バラクーダ」を電話の着信音に設定していました。
「バラクーダ」という曲はハードロックなけっこう激しい曲なのですが、ケータイからこの曲が聞こえると、わさびまで激しく動くようになりました。


「もしかして、この激しい曲調に反応してる??


あんまり興奮されても困るので、着メロを替えました。
今度はオペラ座の怪人より「マスカレード」。
オルゴール音でおだやかな曲調です。
替えた直後はおとなしくしていました。


「やっぱオルゴール音がいいんやな


と思っていたのですが、次第に、このオルゴール音にも激しく興奮するようになりました。
papaさんの電話着信音である、この音がなるとpapaさんが帰ってくる、というのがわかるようです。
ちなみに、papaさんのメール着信音や他の人の着信音には全く反応しないんです。

今は、papaさんが帰ったら、抱っこの状態で玄関までお出迎えに行くわさび
抱っこしてるのに、しっぽを小刻みに振って「おかえりなさい」を言うわさびの愛らしい姿に、papaさん、やっぱりメロメロです

わさび vs 薬 ②

2008年07月17日 | 骨折&皮膚トラブル
わさび vs 薬の戦い。
みなさまのお知恵を拝借できたおかげで、今では『ラクラク・うきうきお薬タイム♪』となりました


なぜそんなに豹変したか。
それは、「肉団子」に包むようにしたからなんです。


ver.1→牛ミンチのみでコネコネし、ハンバーグ状にしました。
火を通したものを冷凍→解凍してつかっていましたが、肉のみのためポロポロになってしまい、ちょっと作業性は悪かったです。。。

ver.2→おからとタマゴでつないでみました。
肉100%は食いつきは抜群なんですが、お薬をはさみにくいし、カロリーも気になったので、つなぎとして、おからとタマゴを使ってみました。つなぎのおかげか、解凍後の成型もしやすくなったので、使う量が半減!牛50%になってしまいましたが、以前と変わらない食いつきでしたので、これで食べてもらうことにしました。

ver.3→牛から鶏ミンチに。
牛の食いつきは抜群なんですが、たまにゲーと戻すことがありました。
ドライフードも「ビーフ」だとあまり食が進まないようで、どうやら、わさびはビーフはあまり好きではない様子。
そこで牛ミンチを鶏ミンチに替えてみました。


今ではおくすりの準備をしはじめると、そわそわしはじめるわさび。



ちょっと勘違いしてる風ではありますが、よろこんで食べてくれるのでよしとしましょう



あらあら、皿まで…




でも、もう少しでおくすりを卒業できそうです
わさびにとっては、いいのか悪いのかビミョーですね


今回は「どんな手段を使ってでもいいから、とにかくおくすりは食べさせて!」ということだったので、『肉団子作戦』を使えました。
おくすりのみを飲ませなければならない場合の課題はまだ残りますが、とりあえずはこれで乗り切ろうと思います
アイデアをくださったみなさま、ありがとうございました