三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

足を積極的に使いたい…

2011年11月30日 | 関節変形に伴う理学療法的アプローチ
興味津々な おちり


先日、病院で診察を受けてきました
マッサージは継続しているものの、足の太さに変化はなく、むしろやや細っているところもあり、測定誤差…といえるものかどうか…というところです
再びレントゲン撮影してみたところ、前回(1ヶ月半前)と比べて、やや骨の細さとプレート接触部分の不具合が顕になっていました。
ただし、前回、同じプレート面(角度)に対する撮影をしていなかったので、単純な比較ができないところですが、いい状態…とはいいがたく、筋量アップを早急にはかりたいということに変わりはなさそうです。

実際、骨への栄養補給面に問題がありそうですので、単純にプレートを外せば解決する、ということでもなさそうです…。
プレートの支えがなくなることで、再骨折のリスクはぐんとあがります。
ともすると、日常生活(ちょっとした段差を降りる、など)の衝撃による骨折も想定され、私たちとしても、どちらを選択すべきなのか、非常に悩ましいところではあります。
ただ、今は骨を支える筋量をアップすることに重点をおきましょう、ということで、プレートと骨との親和性については、しばらく様子見の状態を続けます。


筋量をアップさせるにあたり、先生から、思い切った提案がありました。
「ノーリードで走らせてみてはどうですか?」

まだちゃんとした4本足での歩行ができていないびっちゃん。
ゆっくりとした引き綱散歩でじっくり足に負荷をかけたいところなのですが、ゆっくりした歩行では、足をかばってしまって、3本足傾向になります。
ところが、ちょっとテンションがあがって、早足か駆け足くらいになると、補助的にでも左足を使うのです。
これを利用して、左足を鍛えたい、というねらいです。
さすがにドッグラン…というレベルはこちらもコワいので無理ですが、できるだけロングリードでフリーに近い状態を作ってあげられればな…と思います。
丈夫なプレートが入っている間は、積極的に足に負荷をかけることを心がけていこうと思います。

その先にいる鴨さんに興味津々なびっちゃんなのでした~

温厚びっちゃん♪

2011年11月25日 | わさびのつれづれ…
とあるゴハン時

いつものように食べる気マンマンのびっちゃんを捕獲するびっpapa。
(足を配慮して、暴れないように捕獲します)

食台の上に器を置くと、心拍数バクバクのびっちゃんが「ヨシ」といってもらえるのを今か今かと待ってます

食台の傍らで『ヨシ』の声を待つびっちゃん。

:「よし」

という声がかかったかと思うと…
あれれ?
びっちゃんのゴハンを横取りするびっpapa

…といっても、もちろん本気で奪い取ったわけではなく、横取りした『マネ』をしてるだけですが

突然の強奪にきょとんとするびっちゃん

それでも健気にびっpapaの横でオスワリし、たまにワタシに「たすけてー」の視線を投げかけてみたりなんかして

結局、びっpapaが『食べ終わる』までおとなしく待ってました

温厚なのね~

この行動が意味するところは、ボス(=びっpapa)を理解しての服従行動だったのか、「何やってんの、このオッサン」的な白い目だったのか…

それは定かではありません

(わ)いけず は いやよ

ウォーキングイベント参加中~♪

2011年11月23日 | Weblog
またまた地域のウォーキングイベントに参加しています


今度は半年かけて四国を一周しよう、というもの(もちろんバーチャルで、ですよ

コース:大阪~淡路島~徳島~高知~愛媛~香川~鳴門(ゴール)

開始から1ヶ月半。
大阪をスタートして、現在、高知県目前までやってまいりました

しかし…

びっちゃんの足が不調で散歩に行けないため、なかなか歩数が稼げないでいます
早くガシガシと歩けるようになってもらわないと、このペースでは最終ゴール(鳴門)までたどりつけそうにありません


「びっちゃーん、早くいっしょに歩けるようにしようね~」と、毎日呪文のように唱えながら、マッサージに励んでいる今日この頃です

びっちゃん、たのむでいやいやホンマに

それもコマンド? ~デロンギはじめました~♪

2011年11月21日 | わさびのつれづれ…
寒くなってきました。
そろそろ暖房器具が恋しくなる今日この頃。
びっpapaがデロンギオイルヒーターを出してくれました



びっちゃんはデロンギオイルヒーターのそばのクッションがお気に入りの場所です
私たちが食事をするときは…

:「デロンギのそばで待ってなさい」

と言われ、おとなしく待ってました。

その後、言葉は省略化され…

:「びっちゃん『デロンギ』!」

に…

それでもちゃんとこの場所で待つようになりました
『デロンギ』=「クッションで待て」というコマンドとなったのです
びっちゃん『デロンギ』中


季節は流れ…

デロンギを片付けた夏場でも…

:「びっちゃんデロンギ!」

というと、この場所で待っててくれるびっちゃん

わが家だけで通じてしまうコマンドなのです

(わ)おりこうでしょ?

Beaujolais Nouveau 2011♪

2011年11月18日 | Weblog
(わ)ちっちゃいボトルだよ

ボジョレーヌーボーの解禁日
さっそく買ってきました~



アルコールを飲まないわが家。
これも375mLのハーフボトルです。
2番目においしそうに見えたラベルのボジョレーを買ってきました
なぜなら、1番おいしそうに見えたものは、コルク仕様になってて、コルク栓抜きのないわが家ではいただけないから(笑)
これはスクリューキャップ仕様なので、カンタンに開封できるのです


今年のんは下戸さんでも飲みやすいフルーティーさがあるような気がしました
(去年はアルコール臭を強く感じたんだけど…(←お酒だし、当たり前か…(笑)))
おいしかった~


こんなに小さくても1回では飲みきれないので、数日に分けていただきま~す



(わ)

おねむびっちゃんですが、ボジョレーをたしなんで横になったわけではありませんのでご安心を

びつこの うた ♪

2011年11月15日 | わさびのつれづれ…
びっpapaがゴキゲンに歌ってる


(わ)?


 わさびっちゃん


わさびっちゃん


わさ わさ わさ わさ


わさびっちゃん 


(セリフ)「わさびは くつろぐわさ~」


(わ)…








注:このときのびっpapaは、完全なるシラフです

念のため…

とりあえずは様子見で…

2011年11月12日 | 関節変形に伴う理学療法的アプローチ
通院日でした

家庭でのマッサージは継続していますが、目覚ましい回復傾向はありません。
ただ、補助的に足を使う(地面にタッチする程度)頻度は増えてきています。
病院では緊張からか、3本足傾向で、前回の歩様とさほど変わらず…といった感じでしたが、家での様子は少しだけ改善傾向にあるような気がするので、とりあえずは様子見(筋肉をつけ、血流をよくする)ということになりました。

アメリカの先生と相談してくださったようですが、やはりプレートを除去したほうがいいのでは?という結論に至ったそうです。
ただ、今明らかに痛がっているわけでもなく、かつ、骨を支える筋肉・栄養を運ぶ血流の働きがよくないことを鑑みると、『今すぐにプレート除去を!』という判断はしかねるようです。

これまで安静状態(リビングのみのフリー)を保ってきましたが、炎症や痛みを伴う状況ではないとのことで、足を使うような運動(歩行)はさせたほうがいいだろう、ということです。
もちろん右足をはじめ、体に負荷がかかるので、少しずつ…ということにはなりますが、気分転換に外に連れ出してあげようと思います。

(わ)りんごはウマウマ~

先生は「関節の可動域が少し大きくなってますね」と言って下さいました
プレートを取るにしても、もう少し足が太くなってから…と思っています。
少しずつ…変わってくれるものと信じ、気長に様子を見ていきたいと思います


びっちゃんのトイレ休憩で河原に立ち寄りました。
病院内で3本足だったので、狭い範囲で少しだけ歩かせてみよう…と下ろしてみたら、4本足で歩くじゃないですか
もちろん、家と同様、体重はかかっていないのですが、こうやって補助的に使ってくれるんだな…と感じました。
緊張感のほぐれた環境で足を使わせてあげることも、今のびっちゃんには大切なのかもしれません

びっちゃんの手首はカチンコチン♪

2011年11月10日 | Weblog
マッサージをするにあたり、本を買いに行ったときのこと。
目的の本のとなりに、こんな本がありました。

「飼い主、犬の手足になる!」要介護犬プキとの2300日(犬山ハリコ著)

おじいちゃん犬プキちゃん(♂)の介護にまつわるいろんな日常の悲喜こもごもを描いたマンガです。

パラパラと立ち読みしただけでギュッと心をつかまれてしまいました。
介護犬プキちゃんと、足の不自由な状態なびっちゃんの姿がオーバーラップしてしまったのです…。



介護犬プキちゃんはとってもご長寿犬でした。
12歳から痴呆をはじめとするいろんな障害が現れてきたのですが、それを飼い主さん(作者さん)が明るく受け止めつつ、家族みんなで全力で介護していく姿に、老犬介護の大変さを実感しましたが、それでも、その介護が必要でなくなるとき=愛犬が亡くなるとき ですので、その苦労をむしろ楽しみながら介護している姿に心打たれました。(本当はマンガに描ききれない苦悩や苦しみもあったのでしょうが…)

プキちゃんも日々マッサージが必要だったようです。
マッサージをするにしても、「プキちゃんの体はカチンコチン」と歌を歌いながら楽しんでいる様子が、4コママンガに描かれていました。

びっちゃんの手首もカチンコチン


大変な介護・療養生活も、ちょっとした工夫で楽しみながらできるのかもしれません。
本の飼い主(作者)さんの、犬との生活を前向きに楽しむ姿には、ホントに頭が下がる思いです

決して知識を与えてくれるような本ではないのですが、そんな風に犬と対峙する姿勢は見習いたいなと思いました。

ワタシもハタからみれば、アホちゃうか、っていうくらい、ゴキゲンにびっちゃんと『会話』しています
びっpapaはいろんな『びっちゃんの歌』レパートリーを増やしています
(今のヒットナンバーはポップなレゲエ調

楽しいだけじゃない犬との生活。
今、元気な犬との生活を送っている人だけでなく、これから犬との生活をはじめたい、と思っている人にもぜひ見てほしい本です。
もし、機会があれば、パラパラとご覧になってみてください


びっちゃんにはわかるらしい♪

2011年11月07日 | わさびのつれづれ…
びっちゃんは近所の散歩が嫌い…


びっちゃんに「散歩行こっ」って言ったら、机の下に隠れちゃう…


だけど…


「びっちゃん、ゴミ捨てに行こっか?」というと…


しっぽ振ってスタンバイ&抱っこしてポーズで待っている


ちゃんと内容を聞き分けているらしい


(わ)ゴミ捨てならいっしょに行くわ


これも「年」のせい?♪

2011年11月03日 | わさびのつれづれ…
先日、同僚(♂)がこんなことを言いました。

:「最近、嫁はん、ブッサイクな顔でヨダレ垂らして寝てたりするねん…。もうガッカリするで…




ま、ワタシも同じようなことをびっpapaに言われるんで()、オンナって年齢を重ねると、そう変貌していくものなのかもしれません


え?そんなことないって?


いやいや、それがワタシと彼女だけじゃないんですよ。
もうお一方…

(わ)え?アタシ?


かわいい顔してますが…
あくびするとき「あぁぅぅ…」って声が出るようになったし…
食べながら「グププッ」ってむせてるし…
食後には「ゲプッゴボゴボッ」ってゲップするようになったし…
伸び~するときにも「ううぅぅ」とか言ってるし…
ゴホウビにおやつ食べさせたらヨダレまみれになってるし…
ついでにたらーっと垂らしちゃうし…
寝言で「ぐぅぅぅひゃぅ」とか言っちゃってるし…(*´艸`)



何かと声が出るようになりました(笑)



今年アラサーになった御年4歳のわさびちゃん
びっちゃんも『お年』なんですかね