三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

少しずつ、少しずつ…

2011年10月31日 | 関節変形に伴う理学療法的アプローチ
通院日
先生に診ていただきました。

家でのマッサージは継続していますが、劇的に回復している感触はまだありません。
ただ、以前は、腕をしっかり上げた状態で歩いたり、座ったりしていたのですが、足が地面に当たる(着く…というほどではない…)ようになったので、これは明るい兆しといえるかもしれません


先生はアメリカにいらっしゃる外科の恩師の先生にもわさびのレントゲンを見せ、意見を仰いでくださったそうです。
そのときに、プレートとわさびの骨の生体親和性があまりよくないのでは?という意見を言われたそうです。
実際、レントゲンをよーくよーく見ると、プレートと骨の接触面できれいに癒合していない部分がありました。
それが今回の引き金になっているとしたら、プレートを除去する方向で考える必要がありますし、しかし、それが原因とも限らないので、非常に悩ましい判断にせまられているようです。
とにもかくにも、骨を支える筋肉をつけること、関節を柔軟にすること、鈍っている神経の働きをよくすること、が今のびっちゃんの優先課題なことに変わりはないようです。


先生は近々のうちにアメリカに出張されるそうですが、その際、わさびの歩行動画を携えて、向こうの先生方と意見交換してきてくださるそうです。
専門識者の意見を効果的に伺うことができますし、そういう意味では、不幸中の幸いだったのかな、とわさびの強運を喜んでいます



びっちゃんとは、まめにマッサージの時間をもつようにしました
(わ)マッサージね

今後はそれに加え、左足に負荷をかけるトレーニングも加わります。
左足だけに負荷がかかるのを嫌がるびっちゃん…。
それは痛みからなのか違和感からなのか…その程度がわからないのがもどかしいところですが、様子を見つつ、継続してみようと思います。

毎日ゴキゲンなのが幸い

IGカレンダー作ろう大作戦!

2011年10月30日 | わんこ服・わんこグッズ♪
昨年も実施されましたが、今年もDIESEL&ZARA家・KIRK家のみなさんが発起人となって、『みんなのIGカレンダー』作戦が進行中です
最低100イタグレの集合が確定した時点で、この作戦は実行となります
昨年のカレンダーサイズは広げるとB4サイズでしたが、今年は広げるとA3サイズにサイズアップするようです
わが家、エントリーに少し出遅れてしまいましたが、今年も参加しました

申し込み受付は11月2日まで。
まだの方、一緒に参加してみませんか?
詳しくは↓コチラ↓で内容をご確認くださいませ~
http://igcalendar.exblog.jp/


 めざせ100部! みんなで
『みんなのIGカレンダー』を完成させましょーー♪ 

プラスのストロークで心は元気に♪

2011年10月27日 | Weblog
先日、ストローク理論についての話を聞く機会がありました。

心の栄養=ストローク(さまざまな刺激の総称)を理解することで、より円滑な人間関係、精神的な安定をはかりましょう、ということがねらいのお話だったのですが、人に限らず、わんこにもあてはまるような気がしましたので、うろ覚え状態ではありますが、少しご紹介したいと思います



人はストロークを得ようとします。

肯定的ストローク(プラスのストローク)
言語:あいさつ・返事、名前を呼ぶ、雑談、傾聴するなど
非言語:アイコンタクト、笑顔、環境(こだわったものを身に着ける、美味しいものを食べる、趣味に没頭するなど)、握手、ハグなど

しかし、プラスのストロークが得られない場合、『ストローク飢餓』に陥り、不適切な言動や行動でストロークを得ようとしてしまいます。

否定的ストローク(マイナスのストローク)
言語:大嫌い!など直接的に否定する言葉をかける
非言語:暴力、大声で怒鳴る、返事をしないなどの態度


犬もかまってほしくて『ストロークを得よう』とすることがありませんか?
びっちゃんはあります(笑)
そんなとき、相手にしなかったら、オイタしたり、いじけたりしませんか?
びっちゃんはあります(笑)

プラスのストロークが得られなかったから、マイナスのストローク(いたずら)を使って、ストロークを得ようとしているのかもしれません

(わ)何も企んでないわよ


昔住んでたとこのお隣さんちの犬(外飼いのわんこ)は、飼い主さんにまったくかまってもらえなくって、吠えまくったり噛み付こうとしたり…で、しょっちゅう怒鳴られてました。
そうでもして飼い主さんにかまってほしい…と、そういう問題行動をしていたとしたら、それこそマイナスストロークのスパイラル状態で、わんこにとって、とても不幸せな状態ですよね。


犬と言えど、いっぱいプラスのストロークを与えて、明るくいい子に育ててあげたいものです


…っていうのを口実に、ワタシの犬ばかは加速していくのです(笑)






***********************
うろ覚えで書き留めた内容は、実際のストローク理論とは異なるかもしれないことをあらかじめご承知おきくださいませm(__)m
***********************

リハビリ段階に至らず…

2011年10月25日 | 関節変形に伴う理学療法的アプローチ
(わ)何するでつか

プールリハビリを開始する予定でしたが、結局水中を歩くことはできませんでした。
普通の歩行に戻っていない状態でしたが、水中で負荷のかからない状態ならば、足を使うことができるのでは?という希望を持っていたのですが、
負荷のかからない水中でも完全に左足をかばい、4本足で歩くどころか、泳ぐような所作をさせても、左手は水をつかんで掻きだすような動きがなく、まったく使えていない状況だということがわかりました。
まずはマッサージで足のこわばりをほぐし、左足をかばうことなく歩くことができるよう、徐々に筋力をつけていく…ということになりました。
(今は筋肉の柔軟性がない状態で、また、通っている神経の動きも非常に弱い、という傾向があるようです)


びっちゃんの足は、テーピングしていた1週間で、安静は保てたものの、ずいぶんと足が縮みあがっている(萎縮している)ような感じに見受けられました。
それをマッサージで揉み解してやると、ずいぶんこわばりも少なくなり、少し補助的に足をつくようになりました。
それでも、【足を使う】という段階にはまったく至っておらず、これは長期戦になりそうだな…という印象を強く受けました。


実は、跛行(ハコウ;歩き方が正常でないさま)は、この1ヶ月くらい少し見受けられていた症状でした。
寝起きなど、それまで足を使っていないときや、歩き過ぎたときにその症状が出ていたので、筋が伸びていないのかな、と軽い気持ちで様子をみていたのですが、今思うと、それは今回の前触れだったのかもしれません。
まともに歩けるようになったことで、マッサージを怠ってしまったのですが、それが今回の事態につながっているような気がします。
マッサージにより絶えず筋肉に刺激を与えて、細い筋肉が衰えないよう、維持してやらねばなかったようです。
左右でこんなにも大きさに違いが…


遅ればせながら、マッサージを日課に加えました。
先生の指示では朝・昼・晩。
そのくらい、安静状態でも筋肉に刺激を与えてやらねばならないようです。
それによりどのくらいの回復が望めるかはまだ未知数です…。
もう4本足では歩けないのかしら…と不安になることもありますが、びっちゃんの奇跡を信じ、がんばってみようと思います。

その後のびっちゃんと今後のリハビリプラン

2011年10月20日 | 関節変形に伴う理学療法的アプローチ
1週間の静養を経て、再び診ていただきました。

(わ)包帯外れました

静養中の間、足を使おうとはするものの、4本足での歩行には至りませんでした。
包帯を外し、改めて歩様をチェックしましたが、まだ3本足の傾向は残っています。
この1週間まともに足を使っていなかったから、まだ違和感があるのか、それとも他に原因があるのか…。

触診も全く問題なかったため、今度は包帯を外した状態で様子見し、少しずつリハビリを再開していくこととなりました。



前回の診察で気がかりだったこと
●亜脱臼の可能性
●骨吸収の加速

について、これまでのレントゲンを診ていただきました。

その結果、骨切り前から、関節・骨量の状態に変化はなく、今回の悲鳴と足の損傷の関連は低そう、ということでした。

また、プレートについては、生体親和性のある素材(チタン)のものなので、それ自体が悪さをしているとは考えにくく、この骨の細さで、プレートを外すメリット・デメリットを考えると、プレートは残したほうがいいだろう(=この骨の状態でプレートを外すと、再々骨折の可能性のほうが高まる)とのご判断です。

骨が細く、筋肉も落ち、それゆえ骨に必要な栄養が行き届かない状況なので、理学療法的アプローチで骨強化をはかる、という方向性で様子を見ていくことになります。
諸事情で5月から中断していたプール(水中トレッドミル)によるリハビリと、マッサージを継続していきます。



週末から心機一転
改めて『リハビリびっちゃん、Re:スタート』 です
(わ)足を太くしないとね

イタグレの骨折は『骨が折れる』だけではない…

2011年10月20日 | 骨折&皮膚トラブル
「2008年の8月からすでに肘頭骨の変形が始まってますよ」

今回の診察で指摘されたことの中で、ワタシが一番衝撃を受けた言葉です。

2008年8月とは、2回目の骨折をして4か月…。
セカンドオピニオンの先生からは「7月くらいでギブスを外さないと、足全体に影響がありますよ」と指摘されていました。
しかし、「この状態ではギブスは外せません」と強い口調で言うかかりつけの先生に、話し合うこともできず、かといって、それでもギブスを外してくれ!と強く主張する勇気もなく、言われるがまま信頼して療養を続けていたころです。
骨の再生が悪かったので固定具が外せなかったのです。
そんな状態でしたので、再々骨折を恐れて、こちらも強気に「それでもギブスを外してくれ!」とは、とても言えませんでした。


そのあたりから、肘の皮膚がズル剥けになっていったのですが、骨の再生を最優先に考えていたこともあり、肘は対症療法的に治療していました。
どんどん悪化していくけど仕方ない…的な…。


そんな状態だったからか、当時、肘のことは何も言ってくれませんでした。


言わなかっただけなのか…
気付いてなかったのか…
見過ごしていたのか…


あの時、整形専門医に診てもらう、という選択肢が私たちにあったなら、大切な肘頭骨を失うことはなかったかもしれません。

改めて、病院を選ぶこと、先生を選ぶことは、飼い主の責任なんだと痛感します。


当時、肘頭骨の重要性なんて知ることもありませんでした。
それを知ったのはほんの1年前のことです。

今、びっちゃんの骨に栄養が行き届かない(骨が太くならない)のは、筋肉が落ちていることもありますが、骨が細くて骨髄液が十分に通っていないこと、腕全体の神経パルスが肘頭を介してつながっていないために刺激が伝わらないこと、に起因していると思います。
今となっては、肘頭骨がない、というハンディとしっかり向き合って、3度目の骨折が起こさないよう、飼い主がしっかり前を向いていかねばなりません。




びっちゃんブログは、『骨折』という検索キーワードで見てくださる方も多いです。
だからこそ、強く伝えたいことがあります。

つくづく思いますが、『たかが骨折。されど骨折』です。

骨折は病気と違い、一刻を争う事態にはなりませんけど、獣医師はしっかりと選んでください。
簡単に治る子のほうが多いですが、甘く見ていると、あとあとに影響してきます。
骨折を侮らないでくださいね。

バキュームびっちゃん♪

2011年10月18日 | わさびのつれづれ…
左足の不調により、お薬生活がはじまったびっちゃん
…ということで、またもや登場の『おから肉団子』です


今回処方されたお薬は錠剤と粉の2種類。
錠剤は難なく包めて、一口でゴックンなんですが、粉はまとまりきらない…

弱ったな…と思いつつ、ダメ元でごちゃまぜ状態であげてみると、意外や意外…

バクバク食べちゃいました




















その様は、まるで吸引掃除機のよう
みるみるうちに、お薬(肉団子)を吸い上げていきます

(わ)おいちかった

ダ○ソンもびっくりなほどに、その吸引力は落ちないのです


びっちゃんの左足と悲鳴

2011年10月16日 | 関節変形に伴う理学療法的アプローチ
先週、びっちゃんは軽いボール遊びの最中、悲鳴をあげ、左足を負傷しました。
決してアクロバティックに遊んでいたわけでなく、コロコロと少し転がしたものを取りに行った時に、突然悲鳴をあげ、そのあとから3本足歩行になったのです。

翌日、病院へ行ったところ、骨に異常はなかったのですが、気になる所見がいくつか見つかりました。

医師による所見
1触診およびレントゲンを見たところ、骨に異常はなさそう
2腱の断裂…でもなさそう
3炎症を起こしているわけでもない
4軽いねんざかもしれない
5関節部分の接合具合が気になる(亜脱臼の可能性あり)
6プレートを入れている付近の骨密度が低くなってる可能性がある

一番気がかりなところは5と6です。
亜脱臼の可能性、ということですが、これは今回の負傷によるものなのか、骨折・骨切りを経たことによる関節の異常なのか、判断がつかない、ということで、次回、過去のレントゲン写真を検証してみることになりました。

また6については、プレートを入れていることで、骨への負荷が十分かからず、骨が弱ってきている可能性があるようです。
レントゲン撮影で黒めに映るので、素人のワタシでもはっきりわかりました。
その場合、このままプレートに頼る状況を続けていては、ますます骨が弱くなることになるので、少しずつビスを除去し、プレートでなく自分の骨で体を支えていくように仕向けていくことが必要なようです。
最近感じていた、びっちゃんの足が細くなっているような気がする…という直感は、あながち間違ってなかったんだな、と実感することになってしまったわけです。

今は痛み止めの鎮痛剤を投与し、包帯で足を保護し、安静を維持しています。
(再び登場の療養服。カメラを向けると、やっぱりカメラ目線で応えてくれます(笑))
 
包帯をしているせいで足が使いにくいのか、もしくは脱臼起因で歩けないのか、まだ通常の歩行には戻っていません。
そんな状況でも、毎日しっぽをブンブン振り、ワタシたちに愛想を振りまき、ごはんをキュンキュン催促…。
びっちゃんはとってもゴキゲンなんです。
それだけが救いです。

今後、リハビリを含め、長期的プランで左足の不調と付き合っていくことになりそうです。

次回の通院で好転していることを祈りつつ、今はびっちゃんと安静に過ごしています。

キケンじゃない玉ねぎだよ♪

2011年10月13日 | わんこ服・わんこグッズ♪
ねぎ系は、犬に食べさせてはいけない食べ物として有名ですが、びっちゃんの食台には…



びっちりと玉ねぎが



…といっても、コチラはマットです

雑貨類を作っている友人が、わが家の近くでマーケットに参加してるというので、おじゃましてきました
そのイベントはマルシェ(フランス語で市場)と銘打ってるだけあって、新鮮な食材などを販売しているブースが多かったのですが、彼女はそれにちなんで、食材柄の布地で作った小物雑貨を用意して、出店されてました


たまたま目にとまったこのマルチマット。
彼女曰く『ランチョンマットには小さすぎるし、使い道ないねん(*´艸`)』と、自虐的かつ面白おかしく語ってくれましたが、この大きさは、びっちゃんの食台に使えそう~と思って、買って帰ってきました。

実際あわせてみてびっくり

あつらえたようにぴったりなのです

レッドオニオン、エシャロット、マッシュルーム…どの柄もステキだったんですが、ワタシが選んだ柄は、犬にはありえないレッドオニオンな『玉ねぎ』柄

玉ねぎの上でお食事するびっちゃん

こんな矛盾に満ちたセレクトをしたワタシの遊び心に満足しつつ、かつ、オサレに変身した食台を見ておもいっきり自己満足に浸っています

リハビリ散歩を再開だ♪

2011年10月12日 | リハビリ散歩♪
リハビリの一環で、砂浜散歩をしてきました
(わ)歩きに来たよ


飼い主の思い込みかもしれませんが、プールリハビリをしていた頃に比べ、左足の太さが大きくなっていないような気がします
元気に歩いてはいますが、他の3本足のほうに多くの負荷をかけて歩いているのかもしれません。
これから季節もよくなりますし、定期的に砂浜を歩かせて、左足を使わせるようにトレーニングしてみようと思っています。


いつもの芦屋浜です。
 

同じ砂浜でも、水分の含み加減で感触が違うのでしょうか。
ゴキゲンに歩くところと、そうでないところがあります。

ゴキゲンな時~

そうでないところのほうは左足を使わざるを得なくて大変…なようにも見えます

一帯を何往復もするリハビリ散歩は、びっちゃんも飽きてしまうらしく、最後のほうはテンションも低め(笑)

テンション低い時~


でもゴキゲン取りに来ているわけではないので、プールと同じ20分間は、ガシガシ砂浜を歩いてもらいますよ~

いろんなところが砂まみれなびっちゃん