goo blog サービス終了のお知らせ 

人・企業・地域を元気に!いでっちの奮戦記

イデアパートナーズ㈱の井手修身(おさむ)の地域再生、観光地活性化に関する人・企業・地域の様々なエピソードを紹介する日記。

福岡の2日は晴れ間

2011年01月02日 | Weblog
今年は、年末年始と天候がすぐれませんね。

特に強風や雪で、外に出るのがツライ日々でした。
九州自動車道は通行止めになっていましたもんね。

しかし、2日は天候も回復しました。
穏やかな日でした。

今年は、息子の大学受験、娘の高校受験で
例年の実家への帰省ができませんで、福岡でゆっくり正月を
過ごしています。
おせち、お餅三昧です。



マンションのベランダから、福岡タワー方面を



今日は、神社詣でも兼ねてジョギングしました。
体を絞ることも大事ですから、。

近くには愛宕神社がありますが、参拝者で数十Mは並んでいましたね。
私は、そこに入らず、遠くから参拝しました。
ご利益は変わらないでしょう。

今日は、一年、三年の計を立ててみたいと思います。


新年明けましておめでとうございます

2011年01月01日 | Weblog
新年明けましておめでとうございます

今年は、うさぎ年の年男 です。

うさぎの如く、一歩一歩前進していきます。

選択と集中で、脇道に逸れずに、王道をじっくりと歩みたいですね。

人と人の繋がりを大切に、信頼関係を構築していきます。


心がけるのは、陽気に、明るく、元気な環境づくりです。

そして、自分に勇気を、周りに勇気を与えていきます。



九州・アジアを舞台に、「人材×マーケティング」を武器に、
地域主導・地域に根ざした自立型ビジネスをプランニングして、
人・企業・地域の価値を創出していきます。



イデアパートナーズ株式会社 代表取締役 井手 修身


九州・アジアの集客・交流サービスのしくみづくりと
人材育成を行う中間支援組織の役割を担います。
特に、福岡の自然・文化、人的資源を活用した集客・交流サービス
のプラットフォーム=福岡の滞在・回遊・体験見本市を実践していきます。



NPO法人イデア九州・アジア 理事長 井手 修身

平成二三年一月元旦 

私の出来事2010年を振り返る①

2010年12月31日 | Weblog
私の出来事2010年を、ブログを通して振り返ってみます。

●イデア塾 横石知二さん ㈱いろどり社長
人は誰でも主役になれる~そうだ、葉っぱを売ろう~

 
葉っぱビジネスで、地域に経済活動を起こしている横石さんの話に感銘しました。
  詳細はコチラ

●NHKテレビ生出演の討論にでました 
 
NHK総合 徹底討論『ふるさと再生スタジアム』に生出演しました。
 テーマは、九州・沖縄 "観光王国"へ 何が必要か?
 詳細はコチラ

●函館市 バル街に行く

 函館西部地区を舞台に、街をスペインのバル街に見立てて、飲み食べ歩き、まち歩きするイベントに
 参加しました。これが後にNPOイデア九州・アジアを大きく変える出来事になります。
 詳細はコチラ


●高千穂町 がまだせ市場オープン

 宮崎県高千穂町に「高千穂がまだせ市場」がオープンしました。
 2年近く、運営企画・プランニングを支援してきました。
 高千穂牛レストラン「和(なごみ)」も併設していますが、この直後「宮崎牛口蹄疫」が
 発覚して、地元の皆さんンも大変苦労されました。
  詳細はコチラ

●波佐見温泉センター 湯治楼(ゆうじろう)オープン

 長崎県波佐見町で、10数年前廃業となった温泉センターを地元の方々が
 復活させたいと、資金を集めてまちづくり会社「波佐見温泉プロジェクト」
 を立ち上げて、オープンにこぎつけましたがオープンしました。
 2年近く、運営企画・プランニングを支援してきました。
 詳細はコチラ


●リクルート1986年入社 同期会開催

 リクルート1986年入社 同期会がリクルート銀座8丁目ビル(旧本社)で開催されました。
 680名近い同期入社しまて、今リクルート在籍者が40名近いとか、6%くらい。
 社外の方の肩書きをみると、代表、取締役、個人事業主が多いようで、やっぱお山の大将気質が多いのかも

  詳細はコチラ

私の出来事2010年を振り返る②

2010年12月30日 | Weblog
●バドミントンの試合と娘の成長

 中体連という中学3年生の部活生徒にとって最後の大会で、娘がバドミントン
 の試合、団体戦で優勝したこと。
 娘に、最高のキャプテンシィだったと、褒めてあげたいです。
 「日頃の努力は、何倍にもなって成果として返ってくるね」
  詳細はコチラ

●北京浪漫紀① 経済発展の光と影

 会社のメンバーと中国、北京に行ってきました。
 中国の経済発展の光と影を見聞する、、。
 今の中国のリアルな経済や生活感を体感してみたい。
 尖閣諸島問題前に行きましたが、その経済発展に驚きました。
  詳細はコチラ
  詳細はコチラ

●観光まちづくりプラットフォームで全国を奔走

 観光庁が推進する「地域密着型観光の人材養成研修」で講師で全国を奔走しました。
 観光まちづくりプラットフォームは観光庁の目玉施策。私たち委員がその土台作りに
 奔走しています。
  詳細はコチラ
  詳細はコチラ

●シティマラソン福岡2010 去年の自分超

 ハーフマラソンに出場。記録 1時間48分36秒、ネットタイム 1時間47分34秒でした。
 去年の記録を3分以上縮めました。うれしいですね。
 去年の自分より進化していることに大満足です
  詳細はコチラ

●11月3日「バルウォーク福岡」開催、大盛況

 好きなお店を選んで、飲み食べ歩きして、音楽を聴き、街を回遊する
 「バルウォーク福岡」が開催されました。
 2500人近くが参加して、1日で12,000食が提供されました。
 混雑したり、待ち時間が長いなどありましたが、大盛況に終わりました。
  詳細はコチラ
  詳細はコチラ

●荒尾市の海の幸、山の幸体験ツアー開催

 荒尾市感幸のまちづくり推進協議会を昨年から立ち上げ、
 里山・干潟の魅力ある資源と人を活用して、都市住民と交流をはかる
 荒尾市の海の幸、山の幸体験ツアーを実施しています。
  詳細はコチラ 
  詳細はコチラ

●直方レトロな街の取り組み

 直方市でレトロな地域資源のお宝探検に行きました。
 直方市を含む筑豊地域は炭鉱で栄た町です。
 明治時代から昭和30年代までは石炭産業で栄えました。
  詳細はコチラ
 
●小値賀島 古民家スティがはじまる

 長崎県おぢか島で古民家を再生した宿泊施設古民家スティが
 いよいよオープンしました。
 今、藤松邸の地産地消古民家レストランを中心に、他に4 戸の古民家を改修して
 スティ(宿泊)できる施設ができています・
  詳細はコチラ

今年も振り返ると九州をはじめ、日本各地を様々飛び回ってきました。
地域の人の意識が変わり、モノができたり、カタチになったりしました。
でも、いつも思うのは、
人が最大の地域資源であり、それをどう磨き上げるということ
に尽きると思います。
人財の原石が宝になることです。


今年1年間、関わっていただいた多くの皆様に感謝します。
来年も良いお年でありますように祈念します。

2010年12月31日 いでっち こと井手修身

荒尾市の海の幸、山の幸体験ツアー

2010年12月20日 | Weblog
熊本県荒尾市のお話です。

ここでは、荒尾市感幸のまちづくり推進協議会
を昨年から立ち上げ、
里山・干潟の魅力ある資源と人を活用して、都市住民と交流をはかる
荒尾市の海の幸、山の幸体験ツアー
を実施しています。

今回、第3段の企画です。
福岡から30名のお客さんが参加されました。

まずは、荒尾干潟のバードウォッチング 
日本でも有数の渡り鳥の飛来地です。



一番のりの工場見学と一番のりを食する体験
前田のりさん家を見学。


ナルホド、こうしての一枚の海苔が出来上がるんですねー


昼食は、海鮮だご汁とのりづくし料理です。





参加者の皆さんもその味に感激 


そして、宮崎滔天と柳原白蓮ゆかりの地を訪ねる
松永さんたちのお話を聞きました。


半日のバスツアーでしたが、大変充実していました。

次回が楽しみです

中部国際空港とうなぎのひつまぶし

2010年12月10日 | Weblog
観光まちづくりプラットフォームのセミナー講師として、全国を行脚の1つ。

今度は、愛知県半田市でのセミナーの話し。

福岡―名古屋間の飛行機で、初めて
中部国際空港セントレア を利用しました。

この空港は、できた当初から空港内の飲食物販施設が充実しており、
AIR利用以外で、誘客している施設と聞いていました。

なるほど、どこかのアウトレットモールのような飲食物販施設です。




ギャラリーやイベントも充実しているとか、。
http://www.centrair.jp/event/index.html


さて、半田市はと言うと、蔵の町です。

今回は、地元のコーディネーターである「知多ソフィア観光ネットワーク」
の山本 勝子さんと、観光カリスマ兼日間賀観光ホテル代表の中山 勝比古さんに
案内いただきました。

早くから開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、
大阪などに運ばれていました。
その醸造業に代表される黒板囲いの蔵が半田運河沿いに今も現役で活躍しています。

その代表企業が「ミツカングループ」による酢造り。
日本唯一の酢の総合博物館「酢の里」もあります。

國盛「酒の文化館」半田の酒づくりの資料を集め、公開しています。 


そしてご案内いただいたのが、名古屋名物のうなぎのひつまぶし です。

そのまま食べる、薬味を加える、お茶漬けにする、
1品で3つの味を楽しめる名古屋独特のうなぎ料理です。


これは、オーソドックスで旨い!


これもなかなか


お茶漬けが、一番旨いかも

山本さん中山さん、ありがとうございました。 

筑紫野市「紫のまち博覧会」 歌碑めぐりツアー

2010年11月21日 | Weblog
今、福岡県筑紫野市では、
筑紫野にどっぷり浸る一か月
として11月15日から12月12日まで、
紫のまち博覧会が開催されています。

福岡県の中心部に位置する筑紫野市。
「博多の奥座敷」と称される二日市温泉が、有名ですが、
他に菅原道真公ゆかりの地や日本の近代を担う産業観光地、
お洒落なバー&カフェから農園までみどころがいっぱい!あります。

そこで、歴史とまち文化が融合した"紫のまち"で博覧会として、
筑紫野市の魅力を様々な体験プログラムで体感してもらうというもの。

弊社もその企画をサポートしています。

詳しくは、紫のまち博覧会 をクリック!

先日はその1つ、万葉・近代歌人の歌碑・句碑めぐりツアー
に参加してきました。

二日市温泉は多くの万葉・近代歌人が立ち寄り、歌をうたった地です。

その歌人たちの歌碑・句碑を専門のガイドさんと回るツアーです。
さて、どんな方が参加されるかと言うと、やはり年配者が多いですね。


二日市温泉の御前の湯前にある句碑は、
あの夏目 漱石(なつめ そうせき) です。

温泉(ゆ)のまちや
踊ると見えて
さんざめく



旅館「玉泉館」の中庭にもありました。
これは、ガイドさんとでなければいけない処ですね。


「玉泉館」で昼食をとって、ツアーは終わりました。
みなさん、満足そうでしたね。

さて、私はそこから天拝山に登りました。

天拝山は、あの菅原道真公が、山頂に登って
無実を訴え続けたとされる山です。


九州自然歩道の一部で、山頂の展望台からは、
筑紫野全景から博多湾も一望できました。
福岡市内がきれいに見えました。


気持ちよかった~満足な一日でした。


みまみあそ くらしめぐり 幻の滝

2010年11月20日 | Weblog
先日、熊本県南阿蘇村のみなみあそ くらしめぐり
に参加してきました。

今年で4年目のこの取組、さろく ふるる たぶるの3つの
交流プログラムを実施しています。

10月~11月で、100あまりのプログラムが実施されています。

詳細は、こちらのホームページへ

今回は、南阿蘇山腹の紅葉と幻の滝トレッキング

に参加しました。

山の中腹まで車で移動。阿蘇の草原の風景が広がります。



火を噴く阿蘇山はかつて多くの山伏たちが修行した聖なる山であり、
山腹の厳しい峡谷には当時のまま静かに祀られている神仏もいます。

コケの岩を流れる湧水の箇所。神秘的な美しさです。



同時にそうした場所は普段人が行かない秘境であり、自然を楽しむ
にも格好のスポットです。

山の尾根を越えると、そこには一面紅葉の山が見えました。


まさに、有名な隠れた紅葉の名所です

幻の滝を求めて、ガイドと一緒に谷間へ


渓谷に沿って歩きます。


すると、幻の滝が現れてきました。
高さが数十メートルあります。



大変心地よいトレッキングでした。


バルウォーク福岡 開催され、大盛況に終わる

2010年11月07日 | Weblog
11月3日、バルウォーク福岡が開催されました。

5枚のチケットで好きなお店を選んで、飲み食べ歩きして、
まちを楽しんでいただくという企画、楽しんでいただけましたでしょうか。

1日のドーモのテレビ放送で、前売り券のホームページ予約が
一気に増え、2日の午前中には完売。
観光案内所の前売り券も売り切れ、当日券も早々に完売しました。

実行委員もかなりの混雑が予想されると、当日のスタッフを増員して、
各地区の状況整理に備えましたが、予想以上に、西中洲、春吉の料亭や
寿司屋さん等のお店にお客様が集中してしまい、行列ができ、混雑し、
ご迷惑をおかけしました。


お店のオープン時間がバラバラで、早くから開いた店に集中。
特に、西中洲、春吉地区がメディアの紹介もあり集中。
ピンチョスの提供の仕方(回転が早い店とそうでない店)や質のレベルのバラツキ。
混雑具合の情報提供などを的確にできなかった。
等、運営上の課題がわかりました。

一方、当日ツイッターで情報交換
をトライしたところ、ツイッター仲間の皆さんは、うまく空き具合やお店の状況を
つぶやきながら楽しんでいただいた用です。
http://twitter.com/#!/barwalk


各店で出されたピンチョスです。
美味しそうですね~






好きなお店を選んで、飲み食べ歩きして、
音楽を聴き、街を回遊する

企画を楽しんでいただいた方も沢山おられましたね




お店のオーナーさんからも「この企画、次回にはもっと万全の態勢でのぞみたい」等
満足の声をいただきました。


これらを検証して、皆さんがより楽しんでいただける「バルウォーク福岡」を企画します。
来春には、さらに進化した「バルウォーク福岡」を提供したいと考えています。


肌寒い日の中で、参加いただいた皆様には厚くお礼申し上げます。

平成22年11月4日 バルウォーク福岡 実行委員会

シティマラソン福岡2010 去年の自分超え

2010年11月01日 | Weblog
シティマラソン福岡2010に今年も出場しました。

今年は、3か月前ぐらいから、週末練習を重ねてきました。
けど2週間前にふくろはぎを痛めてペースダウン
ボチボチのコンディションでした。

さて、当日曇り空で、気温も高くなく絶好のマラソン日和。

今年も地元の百道浜シーサイドクラブ
みなさんと一緒に出ました。

ハイポーズ 走行前の余裕


ハーフマラソンのスタートです。

最初の5kmはウォーミングアップを兼ねて、ゆっくりと走りました。

10km過ぎから、徐々にペースアップ
1kmを5分のペースで走れました。
今日は体調がすごく良かったですね。
どんどんペースが上がりました。

そして、ゴール
 記録 1時間48分36秒、
ネットタイム 1時間47分34秒
 でした。


去年の記録を3分以上縮めました。
うれしいですね。

去年の自分より進化していることに大満足です

オヤジのみんなも完走しました。


そして恒例の飲み会。


このひと時がたまりませんね~

荒尾市の物産展 IN福岡女学院の学祭

2010年10月31日 | Weblog
先般、荒尾市の物産をPRするために、
福岡女学院の学祭にお邪魔しました。

福岡女学院の浮田先生のセットの元、観光研究会のサークルの
皆さんが、荒尾市の物産PRをしていただけるという話



女子大の学祭に伺うのは初めてかも、。

これが、大変な賑わいで、大人の方(父母)も沢山来られていました。

荒尾市からは、荒尾市役所の観光PRと
本田観光梨園の梨のジェラートとメロンパンを試食販売しました。


これが、大変好評で、見事なくらい売れました。
特に、梨のジェラートは今年開発して、初のお披露目でしたから
うれしいですね

福岡女学院の皆さんありがとうございます。



バルウォーク福岡 おススメ情報

2010年10月16日 | Weblog
情熱の千鳥足 バルウォーク福岡

大変盛り上がってきています。

新聞や情報誌に掲載され、JR九州や西鉄バスでも
ポスター、チラシが配布され、認知されてきました

さて、私も参加店舗をちょこちょこと、既に
飲み歩きしております。

その情報を少し紹介しますと。

スペイン料理CAFE DEL CANDY

『博多のスペイン』を歌い続けてはや9年。
やっとバル文化を福岡に紹介できるイベントの初開催で燃えている
店屋町のスペイン料理CAFE DEL CANDY。
オーナーの大神さんがまるでスペイン人のように素晴らしく熱い
 http://www.barwalk.jp/cn5/pg48.html

そこのピンチョス(おつまみ)のイメージはスペインです
うまそうですね~


料亭きくしげ

那珂川沿いにたたずむ料亭「きくしげ」は創業150年の歴史ある老舗。
個室はすべて川に面しており、夜景は船中から中洲の夜のネオンを
ながめているかのようです。
一見さんではなかなか入れないその空間をお楽しみ下さい。
 http://www.barwalk.jp/cn5/restaurant3.html

詳しいお店の生の情報は、NPOメンバーの
彼女のブログです
 せりこの毎日がなつやすみ

福岡大学で講義・若者はなぜ旅行しない?!

2010年10月15日 | Weblog
先般、福岡大学の商学部で観光マーケティングの
オープン講座で講義をしてきました。

テーマはフリーでしたので、
観光マーケティグ・着地型観光商品について話しました。

その中で、H20年度の観光白書から、
1年間の国内宿泊旅行が1.55回で、前年より減少傾向にあること

旅行を牽引していた60歳代の旅行回数もピーク時の
2.3回から1.86回に減少していること

その中でも取り分け 20代の男性の4割は一度も旅行に行っていないこと
がゆゆしき問題だと思っています。

そこで、学生さんに20代の若者はなぜ旅行しないのか?ディベート(討議)させました。


◆旅行に行く人の理由
・新しい出会いがある
・新しい気づき、発見がある
・リフレッシュできる
・探せば安くても良いところがある等、

◆旅行しない人の理由
・忙しくて時間がない、バイトが忙しい
・お金がない、
・友達や仲間と日程が合わせられない、面倒くさい、
・そもそもどこに行けば良いのかわからない
・旅行よりも他にお金や時間をかけたい、ショッピング、携帯等

旅行に行かない理由を聞くと、そもそも旅行に行くこと自体に
興味や動機づけがないということが、わかりました。
情報が溢れ、すぐに入手できる分、リアルな手間のかかる、
時間を要する旅に興味がないんですね。

いやいやさびしい限りです。
問題ですよね。

私たちの学生時代は、手間かけて情報を入手し、お金を貯めて、
仲間を集い、ユースホステルやバックパッカーなどで、
長期の旅行したり、サークルで泊まりに行ったりしていたと思う。

出会い、気づき、発見の喜びを感じる旅の良さを若者に体験させたい
と感じました。

講義の終了後、数人の女学生さんが、話を聞いて、着地型観光商品
づくりに興味がある旨を言いに来てくれてホットしました。

バルウォーク福岡 良質な54店舗が揃う!

2010年10月03日 | Weblog
◆行く前にマップを見てワクワク。

◆当日はまちでワクワク。
 
バルウォーク福岡は、情熱の千鳥足! です。

◆「バルウォーク福岡」は、5枚つづりのチケット
 (前売り券:1冊3500円、当日券:1冊4000円)と
  マップを持って、掲載された店舗から、好きな
  店舗を5軒選んで食べ歩きを楽しむイベントです

いよいよチケットが販売開始されました。
発売日から数十冊が予約されました。


54店舗のマップが完成しました。


さて、どんな店があるのでしょう

その店舗情報を、バルウォーク実行委員であり、
NPO法人イデア九州・アジアのメンバーFさんが潜入レポート

・西中洲のイタリアンダイニングラ・レジーア
・大名のバー、HARUKIYA
・「鳥と作家とハイボール」アフターザレイン
・ワインダイニング Aperi

どれもお洒落で、大人の雰囲気があるお店です。

その様子はせりこの毎日が夏休みへ
他のお店の詳細とマップ、予約は
 バルウォーク福岡HPへ

直方市の汽車倶楽部

2010年10月01日 | Weblog
先日から直方市に行ってますが、ここの面白い観光資源を紹介します。

汽車倶楽部という、蒸気機関車等の
鉄道文化財保存活動を行っている、団体です。

蒸気機関車の実物が展示されてるのは以前にも紹介しました。
乗用できる国鉄バスもありますね。
直方探訪

今回は、九州レイルウェイショップに入りました。
模型ジオラマやグッズ、模型、レプリカ等がありますが、
そのジオラマが半端じゃない



模型の精巧なこと、。
夜間の駅舎の雰囲気も出すことができます。


人の模型もバッチリ!
駅員さんがたたずんでいます。



このジオラマで、模型の列車をレンタルして試乗できるらしい、。

鉄道ファンならず、大人も子供も楽しめますね!

直方市レトロを象徴する観光資源になりますね。

詳細は、汽車倶楽部へ