人・企業・地域を元気に!いでっちの奮戦記

イデアパートナーズ㈱の井手修身(おさむ)の地域再生、観光地活性化に関する人・企業・地域の様々なエピソードを紹介する日記。

口コミ情報と旅館の満足(コラムより)

2007年10月28日 | Weblog
前回に続き、旅館の話。

昨今、インターネットを通じての宿泊予約が急増している。
某社の携帯電話の予約サイトは、この4年間で何と15倍の伸びだという。

利用者は、多彩な写真と詳細な情報で、事前に宿の楽しみ方を比較検討できる。
中でも好評なのは口コミ情報

実際の宿泊者が感想評点を投稿していて、訪れたい宿の実態を垣間見る
ことができる。

一般的な口コミ情報は、宿の部屋や風呂、料理、接客サービス、総合評価等
の項目を点数化し満足度を表していて、どんな宿に泊まりたいかを選択する
目安となる。

合わせて投稿コメントがあり、具体的な感想が書いてある。
賞賛のコメントもあるが、苦言のケース も多い。

部屋が狭い、洗面所が古い等宿のハード面への苦情もあるが、
「部屋がタバコ臭かった」等、清掃や接客サービスについて具体的に
指摘するコメントも多い。

これら人に起因するソフト面は、具体的に対応改善することでサービス
の品質向上に反映できるので、宿は素直に耳を傾けることが大切だ。

一方、「期待していたのに何だかがっかり…」と抽象的なコメントで、
宿側も改善の対処がしづらいものもある。

忘れてならないのは、口コミは利用者の主観的な評価の1つであり、
個人によって捕らえ方は万別であることだ。

そして利用者も、後で投稿するより、気になったことはその場で話した方が、
宿は対処もできるし、その対処で逆に有難く感じるものだ。

旅館はそもそも、情緒的なおもてなし業である。

古さや不便さも含めて、仲居さんとの人情的な会話やもてなしの姿勢等から、
宿の満足感は生まれるはず。

利用者には、伝統的な旅館文化を味わう視点も大切にしてほしい。

熊本城 武者返し

2007年10月28日 | Weblog
先日、熊本城 に行きましたというより、登りました。

熊本城は、ご存知 加藤清正さんが築城したもの。

今年、築城400年祭が開催されています。
 http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/

私も、20数年ぶりに、登城しました。

建物もさすが、加藤清正が当時の最先端の技術と労力を投じて築城した
だけあり、風格があります。

でも、天守閣は、西南戦争時に 謎の炎上 で消失しました。

原因は台所からの「失火説」薩軍の「放火説」
鎮台(ちんだい)自ら火を付けたとする「自焼説」があるそうです。

現天守閣は昭和35年に鉄筋コンクリート造復元されたものです。


このお城で、特に有名なのが武者返しという石垣です。

近江国(おうみのくに)から率いてきた石工集団によって造られたとされ、
下部はゆるやかな傾斜で、上部に向かうほど急な角度になる独特の造りに
なっています。
一見したところ裾の方は扇のように緩やかな広がりのために登れるように
見えますが、上にいくほど反り返るので登ることはできません。
城に侵入しようとした敵の武者を返してしまうことから「武者返し(むしゃがえし)」
という異名をもつようになりました。

確かに、上が反っているようです。


真下で見ると、確かに反り返って、これじゃー登れませんね。
さすが、清正様。


熊本城が、熊本県人の誇りであることも、わかります。

肥後の殿様は清正候 納得しますねー。




 

学校給食を食べました

2007年10月25日 | Weblog
先日、小学校で学校給食をいただきました。
いやー30年ぶりぐらいじゃないでしょうか。

学校給食の歴史は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校
において、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に与えた
のが日本で初めての給食とされています。

ところで、皆さんは脱脂粉乳 を知っていますか

私は、保育園時代に、飲んでいました。
まずかったー
ユニセフから送られたものらしいですが、これを知ってる人は
昭和30年代を小学校
で過ごした方ではないでしょうか?
私は、40年代でしたが、飲んでいました、。

給食での遊び として、
牛乳早飲み競争、 牛乳を飲んでいる人を笑わせる等していましたねー

下記が、今時の給食です。
この日は、和風スパゲティがメインのおかずでしたが、これがおいしい



最近は、週2~3日、ご飯食らしいです。

さて、最近話題なのが、学校給食費の問題 

昨今、支払う余裕があっても、意図的に給食費を支払わない保護者が
問題視されている。

支払わない保護者は、「給食の契約を結んでいない」、
「義務教育だから払う必要が無い」などとアホな主張をしているとか。

悪質なケースでは、再三の支払い催促に対しても支払いを拒否しているという。

2005年度の小中学校の滞納総額が、本来払うべき額全体の
0.5%である22億円を超えいるという。

滞納があった学校の6割が、保護者の「モラルの低下」を原因として挙げている。

ちゃんと、学校給食法 で、義務教育でも給食費は払うことが決められているのに。

こういう親のモラル低下は許されないですね。

子供は親の姿を見て育つわけで、
親が道徳観、モラル、マナーを身をもって示して欲しい
ですよね。

旅館料理の理想と現実(コラムより)

2007年10月24日 | Weblog
旅先で旅館に宿泊する場合、楽しみの半分以上は食事ではないだろうか。

旅は「非日常」を求めるわけで、旅館料理にもふだんは口にできないご馳走を期待する。

そこでよく目にする「懐石料理」や「会席料理」」。
「懐石」は茶会の席、「会席」は連歌や俳諧の席の料理とルーツは違うが、
どちらも客人をもてなすための料理である。
温かい物は温かく、冷たい物は冷たく、手間をかけ一品ずつ丁寧に提供する
作法が基本にある。

ところが実際の旅館料理では、冷めた天ぷらやぬるい茶碗蒸しに
出くわしたことはないだろうか。

「もてなし」「手間をかける」という主旨からずれて、高級感を出すために「懐石」の言葉だけを利用した料理も少なくない。

それには我々消費者にも問題がある。
旅行情報誌のプランでは「伊勢海老、蟹、牛肉」の三大食材がドーンと
盛られ、十数品の品揃えのある所が料理自慢の宿ともてはやされる。

「マグロ、ブリ、甘エビの3点盛りの刺身」どう見ても地元食材ではないが、
それが豪華だと支持される。

だから旅館も、懐石風+豪華で勝負せざるを得なくなる。

 今、旅館にも消費者にも「本物のもてなしの食」とは何かを
考えてほしい。

以前、「スープの会」主宰の辰巳芳子さんに旅館料理を問うたとき、
一番大事にしてほしいのは「手間をかけた味噌汁」であると言われた。
本物のだしと国産の大豆を使った味噌、季節の具材を使った温かい味噌汁を、
時間をかけて丁寧に作り客に出す。
そして、自家製の本物の漬物をちゃんと出しましょうと。

世界各地の海の幸、山の幸も良いけれど、旅先の旅館では地魚や地鶏、
地元の野菜を使って、職人の技を粋で作られた料理を食べたいし、
それを応援していきたい。

体力・運動能力測定 

2007年10月23日 | Weblog
先日、地域で スポーツ・健康・百道 を開催しました。

私達、百道小PTA、オヤジの会もスタッフとして参加。

秋晴れの中、新スポーツ測定として体力・運動能力測定が行なわれました。
老若男女、地元の方はだれでも参加OK

私は、50M走の測定が係り。
小学生高学年では、7秒台前半から9秒台で走るんですねー。
お父さんも速い人、足もつれる人、引きつる人、まちまちです。



スポーツをやってる人見ると、どうしてもムズムズしてきます。

よっしゃー 挑戦!

○50M走  7.7秒
 まずまず速いじゃありませんか、、。

○反復横とび(30秒で 1回目 46回、 2回目 53回
  これは、20台前半の値 

○上体起こし(30秒で行なう腹筋回数)30回 
  これも10代の値 

一方、長座体前屈、、これは体が固いです、、。

しかし最近、スポーツジムに通いだした成果も出ているようですねー。

みなさんも、自分の体力年齢、試してみませんか。






観光協会の再生と自立(コラムより)

2007年10月22日 | Weblog
静岡県の稲取温泉観光協会が全国公募によって大阪出身のシングルマザー
を採用し、マスコミをにぎわせた。

長崎県の平戸観光協会もそれより少し前に全国公募し、東京から赤木望さん
を事務局長に採用した。

それから約1年経ち、平戸観光協会は「攻めの観光協会」へと変貌。
今年8月には第三種旅行業者資格を取得し、観光協会が着地型企画旅行の
取り扱いを開始する。

 従来の観光協会の役割は、旅館や土産物店等の会員への互助サービスが
大きかった。
しかし、一人十色の個人旅行時代においては、観光客への多様なサービス
提供の充実、つまり「顧客サービス事業者への変換」
求められている。

また、全国の観光協会では、市町村の合併に伴う統廃合が進む一方、
会員の減少や補助金削減による財源不足で、人材不足に陥っている。

そのため意思決定のスピードが弱まり、事業展開の遂行能力が欠如する
といった課題が蔓延。

行政に頼らない「観光協会の再生と自立化」
が急務となっている。

そのためには、自主事業の展開、財源の確保、キーマン人材、
が重要となる。

自主事業の展開には着地型旅行業サービス、ネットでの観光情報サービス
やオリジナル特産品販売、物産店の受託等がある。
これらによって財源を確保し、その一方で情熱に溢れ、マネジメント力に
たけた人材を誘致していくことだ。

そしてもっとも重要なのは、観光協会という組織の明確なテーマ(活動目的)
を設定することだ。
地域活性の何を観光協会は担うのか。
それを絞り込み、達成する人材をいち早く誘致するのである。
この様な状況は、観光協会に止まらず、財団法人や社団法人で官民の
中間組織には同様の課題が見られる。

そういう意味で一歩先を走り出した平戸市の取り組みに注目したいものだ。

本音を語り合って、将来のヒントを掴むひと時

2007年10月09日 | Weblog
福岡大学生の大徳くんとグラノ24Kに勤める社会人3年生のナビさんが
企画したプランです。

2人は、イデア塾で知り合った、なかなかパワフルな若者。

その2人が、
「将来への漠然とした不安・・・」
「このまま会社勤めしていてどうなるんだろう・・・」。と悩む若手のために、
3人のゲストを呼んで、心がウキウキ!元気になれる企画を仕込みました。


これもいい!あれもいい!~いろんな生き方あってええやん~

【ゲスト】
林田 暢明(のぶあき)さん

Total Asian Organization Co., Ltd. 代表取締役
特定非営利活動法人 ハーティケア基金 理事
地域経済活性化を目的とした会社を設立し 代表取締役に就任。
地域におけるビジネス・プラットフォームのモデル事業となるTAO カフェ のオーナーです。
彼は、日本銀行⇒松下政経塾(中退らしい)出身で、身長が190Mはあり、印象に残る方です。

小松 政(ただし)さん

福岡市市民局市民公益活動推進課 課長

総務省、内閣官房及び大分県庁での勤務を経て、本年4月より福岡市役所にて勤務。
俗に言うキャリア族 ですが、大変、謙虚なタイプです。
NPOが元気に活動できるための環境整備を行う傍ら、個人としては、ホームレスが売る
雑誌「ビッグイシュー」の応援や、企業と連携したコミュニティビジネスの展開などを 行っています。

●そして私の3人。

【日 時】  平成19年年10月14日(日) 18:00~21:30

【場 所】 TAO CAFE  http://tao.vc/
           :福岡市中央区清川1-8-8-3F

【会 費】 :3,500円(フリードリンク/軽食付/懇親会費用込)

【申 込】 件名欄に「イベント申込」 とご記入いただき、氏名とご連絡先
      とともにメールにてお申込みください。
        担当:mail: takayuki_d04@yahoo.co.jp /大徳まで


みなみあそ くらし巡り はじまる。

2007年10月08日 | Weblog
 熊本県南阿蘇村は平成17年に旧白水村、久木野村、長陽村の三村が
合併してできた新しい「村」です。

合併した後も一万二千人余の住民は、誇りを持って「村」を名乗っています。

一方、南阿蘇村は、大規模レジャー施設等を有し、年間750万人 が訪れる
一大観光地です。

しかし、何百万人の観光客は住民にとって喜ばしいことばかりではありません。

大半は日帰り客で、土日になると道路は大渋滞を起こすし、集客できる
勝ち組の観光スポットは限られています

そんな中、今年商工会や観光協会らメンバーで、村の本来の良さをアピール
する活動がはじまりました。

彼らが大事にしているのは、何百万人もの観光客が訪れる観光スポット
ではなく、田園の広がる風景が残り、温かい人びとがいて、昔ながらの
暮らしが今も息づく「田舎らしさ」。

その思いを観光客に伝えるため、10月1日から「みなみあそ くらし巡り」
が開催されています。



催しの趣旨は「村のくらしに触るる、村をさ(歩)ろく、村で食ぶる」



観光客に従来の観光スポットでない集落の中を訪れることで、本物の
「村」の良さを体感してもらいたい、自分達の「村の暮らし」をしっかり
残していくための試みです。

この取り組みは、新しい観光まちづくりのスタイルとして注目を集めるで
しょう。

●「くらし巡り」の問い合わせは、
南阿蘇商工会0967・62・9435
 http://ameblo.jp/shokokai-minamiaso

青木 繁旧居とまち歩き

2007年10月01日 | Weblog
日本の明治期の洋画家 青木 繁をご存知ですか?

『海の幸』 の作者として知られ、近代日本美術史の上でも
著名な洋画家の一人です。
若くして日本美術史上に残る有名作を次々と描き上げた後、
満28歳の若さで没した青木の生涯は半ば伝説化しています。

 「海の幸」↓


その青木繁が多感な少年時代を過ごし、類稀な芸術の才能を育んだふるさと
の家が久留米市の荘島町に「青木繁旧居」として復元整備されています。
  http://www.kttnet.co.jp/kurume-convention/category/00047.htm


 

先日は、この荘島町周辺を、ほとめき歩き(まち歩き)するための
地域資源の掘り起こしを地元の方と行ないました。

下記は、周辺にある荒木さん宅の桜です。
桜が塀を越えて成長したため、塀の一部を撤去して、桜の成長を妨げないよう
配慮したそうです。
桜も喜んでいるでしょう 



さて、そんなまち歩きで発見したのは、松尾食堂 
という親子丼、牛丼などの丼物が有名な老舗店です。



昭和初期の建物で、中も昔のままの風情があります。
で、名物の親子丼 を注文すると、



いやー、これは玉子とじがふっくら仕上がっていてかなり美味しかったです。
まち歩きは、地元グルメがすばらしいですね、。

今後もくるめのまち歩きは進行していきます。