今年は年明け早々から原油高による諸物価の高騰
、
株価の大幅下落
と暗いニュースからはじまり、
中小企業を取り巻く環境は厳しいですね。
一方、九州には、豊かな農産物や魚介類、歴史ある陶磁器の技術、
温泉や名所、伝統文化など経済活性化につながる多くの
「宝の山」
の資源が眠っています。
しかしその掘り起しや活用は十分でないですね。
その支援の1つに国の「中小企業地域資源活用プログラム」です。
地方でも、地域資源を活用した価格競争に巻き込まれない
、
消費者に強く支持される新商品づくり
を第三者の専門家の
手を借りて、磨き上げていく
というものです。
専門家は商品企画、販路開拓に関するアドバイスなど徹底した
ハンズオン支援
を行い、地方から大都市圏へ、
世界への売り込みを目指す中小企業を応援していきます。
この専門家の1人に私もなりまして、今さまざまな中小企業を
応援しています。
国は5年間で1000件の新事業創出を目指しています。
詳細は、
http://www.smrj.go.jp/chiikishigen/jimukyoku/kyushu/index.html
九州でこのプログラムの認定を受けたものには、
世界初!磁器製万年筆の有田焼高付加価値商品開発、
世界で初めて嫌な香りがしない鮎魚醤の生産、販売
阿蘇カルデラツーリズムを活用した旅行商品開発 など多岐にわたります。
この地域資源活用のポイントは、
私達のライフスタイル(生活文化や様式)から発想すること
磨き上げるに至った手間や技術を物語として編集・加工する
ことだと思います。
また新ビジネスに共通するのは、経営者に夢があり
、
自らが新たな視点、独自の手法で、磨き上げていること。
厳しい環境下こそ地域資源活用型ビジネスが生まれるチャンス
経営者のリーダーシップが求めれています。

株価の大幅下落

中小企業を取り巻く環境は厳しいですね。

一方、九州には、豊かな農産物や魚介類、歴史ある陶磁器の技術、
温泉や名所、伝統文化など経済活性化につながる多くの
「宝の山」

しかしその掘り起しや活用は十分でないですね。

その支援の1つに国の「中小企業地域資源活用プログラム」です。
地方でも、地域資源を活用した価格競争に巻き込まれない

消費者に強く支持される新商品づくり

手を借りて、磨き上げていく

専門家は商品企画、販路開拓に関するアドバイスなど徹底した


世界への売り込みを目指す中小企業を応援していきます。
この専門家の1人に私もなりまして、今さまざまな中小企業を
応援しています。

国は5年間で1000件の新事業創出を目指しています。
詳細は、

九州でこのプログラムの認定を受けたものには、
世界初!磁器製万年筆の有田焼高付加価値商品開発、
世界で初めて嫌な香りがしない鮎魚醤の生産、販売
阿蘇カルデラツーリズムを活用した旅行商品開発 など多岐にわたります。
この地域資源活用のポイントは、
私達のライフスタイル(生活文化や様式)から発想すること
磨き上げるに至った手間や技術を物語として編集・加工する
ことだと思います。
また新ビジネスに共通するのは、経営者に夢があり

自らが新たな視点、独自の手法で、磨き上げていること。

厳しい環境下こそ地域資源活用型ビジネスが生まれるチャンス

経営者のリーダーシップが求めれています。
