goo blog サービス終了のお知らせ 

人・企業・地域を元気に!いでっちの奮戦記

イデアパートナーズ㈱の井手修身(おさむ)の地域再生、観光地活性化に関する人・企業・地域の様々なエピソードを紹介する日記。

「年表創造コミュニティHisty」に登場しています。

2011年07月30日 | Weblog
この度 「年表創造コミュニティHisty」というWEBマガジン​で、
私、井手修身が紹介されました。

ロールモデルになるような、各業界の第​一線で活躍している方々を
インタビューと年表で紹介するマガジンです​。

実はリクルート時代の同期の本間さんが主宰するもの。

自分の人生で迎え​た様々な転機に、どんな判断や決断を行ったかを振り返えるもの。​

思えばリクルート入社3年目で、リクルート事件の渦中にはまり、社内失業になったこと。

社内新規事業で地域活性事業を起ち上げ、全国を飛び回ったこと。
たけど5年で廃部になったこと。

そ​して2006年独立、イデアパートナーズ株式会社を設立し、九州の観光地活性化
にとりくんでいること。

2010年、NPO法人イデア九州・アジアを起ち上げ、集客・交流のプラットフォームを
取り組んでいること。

いつもポジティブにいけたのは、応援してくれた周り​の方々がいてくれたこと。

人と人との信頼関係を基盤にあること


よければ、私のHistyのWEBを見てくださいね。

熊本県済々黌高校の福岡同窓会に参加

2011年07月24日 | Weblog
昨日は、熊本県済々黌高校の福岡同窓会
に参加しました。

済々黌高校は129年​の伝統高校です。

質実剛健の伝統校ですね。


福岡に来て、初めて参加しましたが、百数十人は参加され、
学生から90歳までの先輩まで、賑わいました。



久しぶりの同級生も、その日お会いした同窓生も
話しが盛り上がりますね。


今回の締めの、校歌斉唱では、女性の応援団長のエールで
はじまりました。



最後はみんなで肩組んで歌いました。



いやーたまには良いもんです。

百道(ももち)小学校 親子キャンプ

2011年07月24日 | Weblog
福岡市百道(ももち)小学校では、昨日から1泊2日で学校の校庭で
親子キャンプが開催されました。

テント張って、飯ごう炊飯、フ​ァイヤーして、100人近い子供が楽しみました。


今年で9回目、​私たちが初めて9年続いています。

私が東京から引っ越してきて、何か小学校の活動でやりたいなあと
思っていたとき、出会ったのが
松葉の会というオヤジの会

はじめ、数人で企画し、100名近い子供たちを受け入れました。
試行錯誤しながらも、子供の笑顔がうれしく、オヤジたちの達成感、
一体感がやめられず、続けてきました。

過去の親子キャンプの様子
 キャンプファイヤーから百道シネマパラダイスまで 

今は、後輩諸君が引き継いでくれています。



うれしいなあ、地域に根差した​オヤジの活動です。(^_^.)



 松葉の会はこちら

最近はフェイスブックに投稿しています

2011年07月23日 | Weblog

最近は、すっかりフェイスブックに投稿しています。

はじめてまだ、数か月ですが、あれよあれよと、700名を超えるお友達に
なりました。

ブログは、私からの情報発信性が強いですね。
一日、200~300のニュニークユーザーがおられます。
いろんな所から検索されてここに来ますね。

これに対して、フェイスブックはなんと言っても、本名の(素性のわかる)方と双方向で
コミュニケーションできることですね。

スマートフォンを買ってから、その傾向
はFBになりました。

とにかく、写真をUPしてFBに乗せて、お友達との反応までが早いですね。

ブログも継続していきますが、FBでお友達したい方は、

井手のフェイスブックまで。


福岡体験バスチケットに応募殺到!

2011年07月11日 | Weblog


NPOイデア九州・アジアで取り組んでいる
福岡の街を楽しむエンターテーメントの体験プログラム

「福岡体験バス​チケット」


15時にRKBの今日感テレビで紹介されました。

約20分間、女性が一人で楽しめる様子が放映されました。

はじめてのホストクラブ体験、

ドリンク1杯+つまみの屋台体験

食品サンプルづくり体験等、紹介されました。

番組の最後に、通常料金5,5000円を⇒特別料金3,000円で
50名様に抽選で提供を案内したところ、、

電話が殺到しました。すごい反響です


さすが、テレビのチカラ

「福岡体験バス​チケット」の詳細なものはコチラ

アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト 「おもてなしが育むまち」

2011年07月10日 | Weblog
昨日は、アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト

第4回フ​ォーラム「おもてなしが育むまち」のパネラーで参加しました。


25​年後の福岡市を語る、、。
子供​たちの未来を創造してみたいと。

会場では、「はかた部ランド協議会の上田さん」から
山笠の歴史、仕来り、習慣、タブーなことなど後援していただきました。

その後、福岡市の街をデータで分析していただいたものを発表


2030年、福岡市の人口は今と変わらない、九州からの人口流入が高い

住みやすい指標では世界でも上位クラス

けど、行ってみたい観光地では、国内でも中位置、
首都圏の人には、福岡より博多の認知度が高い、

でも海外からの観光客の割合は、東京より多い等


面白いデータでした。
データはこちら

シンポジウムは、「おもてなしが育むまち」

「住みやすいまち」と評されるこの福岡の環境を、観光・交流にどう生かしていくか。
「おもてなし」という視点で、アジアとの観光交流をどう推進するのか議論しました。


私からは、
NPOイデア九州・アジアの取り組みを紹介しました。
福岡の自然・伝統・文化や街資源と達人やガイドなどの人的資源を活用した
集客・交流サービス産業創出のプラットフォーム(PF)を創り出し、
参加者(来街者、地域住民)への福岡の新しい魅力を提供して、滞在・回遊を促進します。

バルウォーク福岡
という、博多~天神の飲食店舗77店舗を飲み食べ歩き+音楽を楽しむまちづくり
イベントを行っています。

福岡体験バスチケットという
エンターテーメント型の体験プログラムを提供していること。



そこから福岡市の地域資源のキーは、ズバリ在住している魅力的な人材であり、
人材×地域資源を編集・加工すること

住んでいる市民が楽しいと思えるもの、
私がおススメするものを、体験プログラムとして
見せていく口コミマーケティングを活用していくこと。

福岡市内に、国内外をもてなすサービスを提供する
NPO​など集客・交流のプラットホームを育成すること


最後に、博多の山笠の祭り文化を含めた、ライフスタイルを維持していく
博多スタイル、
を提言しました。

議論中のフェイスブックでの双方向コミュニケーショ​ンは図りましたが、
ちゃんと用意しておかないと、ぶっつけでは難しかったです。

当日の様子はコチラで

水上村 水の上の学校 13年前の話し

2011年07月03日 | Weblog
先般は熊本県水上村で講演会でした。

13年前、リクルート時代、地域活性事業の時、最初に地域活性を手掛けた所。

東京発コンサルはいらないー!

会議の冒頭で住民Kさんから飛び出したこの言葉は私にとって、衝撃的なものでした。
「そうじゃないんです、違うんです」と言っても、傍から見ればそうなんです。

「じゃ行動で示すしかない!」
現場にトコトン入る! 年50回は来たる!
 宣言しました、。若かった、。でもホントに来ました。
 訪問回数が、クオリティとは違うけど、何か自分で掴んで見たかった。
 現場が動くことを体感したかった、。

水の上の学校を立ち上げました。

http://www.vill.mizukami.lg.jp/tourism.html


 今のグリーンツーリズムでしょうか。その時はそんな言葉じゃなく、
 住民が参加して生業に結びつくことを形にしたい!6年ぐらい通いました。

今もその活動が一部は継続しているそうです。

森の暮らしを学ぶログハウスづくり
でも、なくなったものもあります。

10年して、自分たちが取り組んだこと、支援したことのその成果が本当に問われます。
今も、このコンセプトは生きていると思います。
 私たちが暮らしやすい村。
  たくさんの人に来てもらうために何かするのではなく、
  今ある自然の恵みや生活を大切にしながら、私たちが楽しみながら、
  ありのままの姿を 都会の皆さんに触れてもらいたい。


今回の講演は、村民の方への恩返しの気持ちでもあります。

13年前のメンバーの方々も来られていましたし、
その息子さんたちも来られていました。

月日が経ったことを認識しました。

私を育てていただいた、水上村、ありがとうございます。





イタリア・シチリア滞在の旅 はじまり

2011年06月19日 | Weblog
イタリア珍道中シチリアの旅がはじまりました。
今日は、移動日。
福岡空港を7時10分に出発→8時に関空へ

ここで、宮崎からの綾わくわくファームの濱田さん達と
合流しました。
今回はシェフと一緒に行くツアーなんです。(^o^;)
13時にイタリアローマ空港へ。
なんと13時間もかかります。
さすがに疲れましたね。


時差は、7時間あります。
19時にローマ空港に到着。
そこからシチリアのカターニア空港へ。
22時に到着。

ホテルに23時に到着しました。
ちょうど家を出発して24時間かかりました。
疲れた~

乾燥していて、風が涼しいですね。(^o^;)

ホテル前に海が一望できる部屋です。
明日からが楽しみですね。(^o^;)



イタリア・シチリア滞在の旅① タオルミーナ 

2011年06月19日 | Weblog

今回はシチリア島のタオルミーナの街に5泊宿泊する滞在型の旅です。

ホテルでの朝食。良い眺めです。


2日目、カステルモーラという、タオルミーナの町の後ろ側にある
標高約500mの岩山の上にある街にいきました。



よくこんな処に、街を築きましたね。



ウンヴェルト通り 
タオルミーナの街中、昼食時、13時から16時頃まて、ゆっくり休むそうです。
公共階段をカフェに!まったりしてます。



タオルミーナのメーンストリートでメッシーナ門からカターニャ門まで約1Kmあります。






ギリシャ劇場

シチリア第2の規模(直径115m)を誇る古代劇場です。
紀元前3世紀に建造され、ローマ時代の2世紀に円形闘技場として改造されたそうです。


今は、丁度映画祭に使われていました。
古いものを活用しながら保存していることが、凄いですね。


劇場からタオルミーナの街を望みます。
何百年も前からこの様な景観があったと思うとすごいですね。


夜は、タオルミーナに繰り出し、BARで語らいあいました。
心地よい、ひと時でした。

イタリア・シチリア滞在の旅② シェフのランチ

2011年06月18日 | Weblog

今日は堀江シェフと市場に出かけ、食材を購入して、それを料理してくれます。

堀江シェフは奈良市でリストランティ・ルンガのシェフでイタリアスローフードの料理人です。



魚市場では、水揚げされた新鮮マグロが並びます。
冷凍マグロではないいんです。



ムール貝も新鮮そのもの。


パプリカも様々な種類がありますね。




現地案内人 本郷とも子さん、今日はこのご自宅で、市場で買った食材をシェフが料理、
いよいよスローフードランチの開始。


本郷とも子さんはシチリアの男性と結婚されて、このタオルミーナに住んでおられます。
今回、とも子さんの計らいで、スローフードが楽しめています。
ありがとうございます。真ん中の女性。



マグロのステーキ


ムール貝をオリーブオイルで炒めたもの


イタリア・シチリア滞在の旅③イゾラ・ビーチ

2011年06月17日 | Weblog
タオルミーナのイオニア海の海岸線はどこもビーチがあります。

その中でも、有名なのが イゾラ・ビーチです。


3日目と4日目は、一人でビーチリゾートに出かけました。

6月から海開きになったようで、気温は26℃くらいですが、乾燥しているため
カラッと暖かく感じます。


ビーチは、地元住民や観光客でいっぱいです。





映画「グラン・ブルー」のロケでも使われた、美しい入り江にある小島があります。


海に入ってみましたが、正直海水温は低く、寒かったです。
それでも、泳ぎました。

ゆっくり時間を過ごしました。

イタリア・シチリア滞在の旅④ スローフードの食事

2011年06月16日 | Weblog
今日のテーマの1つが、スローフード

スローフードの解釈は色々とありますが、地元の食材を地元の料理方法で、
それをみんなでゆっくり語らい、味わうことを体験しました。


堀江シェフと市場に出かけ、食材を購入して、それを料理してたものを
ゆっくりと味わうというのもその1つです。
堀江シェフは奈良市でリストランティ・ルンガのシェフでイタリアスローフードの
料理人で、人気のお店です。

これは、鮮魚店とレストランが一体となった店で、堀江シェフが料理を
してくれました。



前菜4点。


なぜ、そういうことができるかというと、野本由美さんの企画があったため。
野本さんは、日本イタリア料理教室協会の運営委員であり、今回の旅のコーディネーター。
東京から、このツアーのために来ていただきました。
ブログ イタリア通信 Dall'Italiaありがとうございます。

右が野本さん、左は店のご主人さん、


最終日のディナーは素敵なテラスでの食事会。


市場で買った魚の刺身前菜


豆をペーストにした料理


リゾット、、酔ってしまい、何で作ったかこのあたりから不明、。



パスタ、。どれも絶品だったことは覚えています。


最後に、ラム肉のオーブン焼き。絶品!でした。


こうして、シチリアの夜は更けていったのでした。

日本では、考えられないほど、ゆっくり滞在しましたね。

イタリア・シチリア滞在の旅⑤ 番外編

2011年06月14日 | Weblog

タオルミーナのこの景観、すごいです。
やはり紀元前から中世まで、色んな国がここを治めたくなる
そんな、楽園ですね。


街中の道路は、大変狭く、こんな軽自動車がたくさん走っていました。
こんな3輪車も。


市場の魚も新鮮で、美味しかった。


やはり、イゾラ・ビーチが最高でしたね。


ぶどう畑とワインも美味しかった。


また行きたいね~

いつ行こうかな、、。

と思う、私です。



シチリアのマーク



イタリア・シチリア島に旅へ

2011年06月11日 | Weblog
私、12日から8日間イタリア・シチリア島
旅に出かけます。

シェフと行く、シチリア美味しいものツアー

という企画にプライベートで行きます。

とにかくゆっくり滞在して、スロー-フード、スローライフを楽しんできます!



今回は家族をおいて、宮崎県綾町の方々仲間と行ってきます~

ヤフードーム リレーマラソン完走!

2011年06月04日 | Weblog
今日はおやじの会、「百道浜シーサイドクラブ」で、
ヤフードーム リレーマラソン 42.195KMにでました。

マラソンの距離を10名で、1人回3KMを1-2回入り、タスキを繋いでいくもの。

男女混成チームで出ました。

会場には900チーム程が参加していました。

10時一斉にスタート。



私は、4番目に出走しました。

コースは、ドーム内の屋内駐車場脇車道を1階→2階→3階まであがり、
下りてくるというなかなかハードな3KM。



周りのペースが早いので、ついついオーバーペースになりながらも、
順調に走り、ゴール!

3KM 13分9秒でした。

そして、8番目に再度出走。

さすがにバテてましたが、

3KM 13分22秒でゴール。



メンバーの皆さんも、かなりハイペースでラップを刻み、

ついに、42.195KMを完走 3時間17分でした。

前回、3時間36分ですから、20分近く記録を更新しました。

お見事でした。



皆さん、お疲れ様でした。