goo blog サービス終了のお知らせ 

人・企業・地域を元気に!いでっちの奮戦記

イデアパートナーズ㈱の井手修身(おさむ)の地域再生、観光地活性化に関する人・企業・地域の様々なエピソードを紹介する日記。

福岡県 柳川市 講演に伺いました

2011年06月03日 | Weblog
先日は、福岡県柳川市 に
講演で伺いました。

柳川市と言えば、
川下り、白秋の里、うなぎのせいろ蒸し
が有名ですね。

私も数年ぶりに伺いました。

お堀めぐりの船下りは、一番の観光のウリですね。



柳川藩主の遊息の処、「御花(松濤園)」も名所です。


でも、そんな柳川観光の中核のブランドを形成している価値
「川下りのサービス、街並みや景観」は、維持されているだろうか?!



「個人旅行時代の観光・集客で求められる
 一人称のマーケティングとサービス」

そんな話をさせていただきました。

チャリティ特別イデア塾、大盛況に終わる。支援金277,526円

2011年05月30日 | Weblog
この度、NPO法人イデア九州・アジアで「チャリティ特別イデア塾」を開催しました。

講師に大谷由里子さん、平田進也さんをお招きして、
「笑いと感動で元気を発信し、被災地を応援しよう!」と開催、
110名が集まり、大盛況でした。

大谷さんの話し、笑いの中にジーンと涙する感動の話し。



平田さんの話しも1時間、笑いこけました。



また、参加者による「九州ご当地オークション」を開催し、
九州各地の特産品を提供いただきました。参加費、オークション収益を支援金としまして、
総額277,526円が集まりました。

これををRQ市民災害支援センターに送金させていただきます。

被災地での皆様の活動支援の一助になれば幸いです。

参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました。

3人で、ショット!


先日は「働く仕事のヒントをつかもう」福岡女学院大学で講義

2011年05月22日 | Weblog
先日は、福岡女学院大学で「働く仕事のヒントをつかもう」
の講義をしてきました。

福岡女学院大学の浮田先生よりの依頼で、3年生にむけて
会社で働くことの意義や就職観を話してほしいと、。

福岡女学院大学は、九州ではお嬢様大学として有名らしいです、。

いざ、行ってみると、、。

浮田先生の方針なのか、ゼミの学生さんが、正門でのお迎えから、応接での接客、
会場までのアテンドと、たいそうにもてなしていただきました。
入場時に拍手で迎えていただきました。

よく、大学の講義に足を運びますが、このような対応は初めてでした。
やはり気持ち良いものですね。

さて、話は私が今までの仕事を通して感じた大事なこと、
脱サラして起業したキッカケ、NPO法人を立ち上げた思いを通して、

『選択のキッカケは自分のルーツにある』こと

行動を起こす源泉?自分への報酬を認知すること

1つのコトをやり切る力・やり遂げる力。そこに裏付けられる自信。 

などを話しました。

少しは、学生の皆さんの転機の参考になれば、、。


イデアパートナーズ㈱ 共に価値を創出する社員を募集中!

2011年05月20日 | Weblog

ただ今、イデアパートナーズ株式会社
では、地域活性化に取り組む
「WEB及びプランニングディレクター」
を募集しています。

2006年に起業して6年。

九州から日本を元気にしたい!
人材とマーケティングで地域を元気にします
新しい価値を創出したい

と、九州各地の旅館・ホテルや地域の観光・集客・物産の支援を行ってきました。

私達はこの地域資源を発掘し磨きをかけ
マーケティング(=売れる仕組み作り)を導入し、組織を立上げ
具体的な地域活性化の手法を現場に入って推進します。

目指すは1次(農業)×2次(製造業)×3次(サービス業)=6次産業
に住民力を加えた 地域主導、地域に根ざした事業の実現。

商品・サービスのプランニングから人材育成・人材誘致といった
深いところまで関わることで
農業・観光・交流・サービス領域で九州の企業、地域の価値を再構築。
それがイデアパートナーズの使命です。

今回求めるのは新規事業「九州エコパス」を運営
戦略立案するWEBディレクター
兼地域のプロジェクトの企画 マネジメントを行う
プランニングディレクター。

HPの運営、戦略立案から地域プロジェクトの企画
調整、納品までを実施していただける方。


自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。
そんなフィールドを求めている方大歓迎です。

詳細は、リクナビネクストから

バルウォーク福岡 盛況に終わる

2011年05月18日 | Weblog

第2回バルウォーク福岡無事盛況に終了いたしました。

天気も良く、まち歩きするには最高の天気でした。

今回は、前回の反省を踏まえ、人気のお店に集中しないよう、
混雑して無茶苦茶並ばないよう、工夫しました。

15時からオープンしていただく店を大幅に増やしました。
お店の数を54店から77店に増やしました。

そして、当日、携帯電話でお店の混雑情報を提供し、ツイッターでつぶやきました。

すると、参加者は前回より多かったにもかかわらず、
非常にスムーズにバルウォーク福岡がはじまりました。

前回は、事務局に多くの問い合わせがあったのに、今回はほとんど
電話が鳴りません。

さてと、街を偵察に行くと、バルのマップを持った方々が散策。



西中洲の有名店はやはり並んでいましたが、前回より少なく、
皆さんも承知で並んでいます。



お寿司屋さんは、やはり今回も一番並んでいました。

するとそこへチンドンや
練り歩き~


場を和ませてくれました。
ありがとう、「河内屋」さん


改善点は、多々ありますが、今回は、参加者にとって
満足いただけるものになったと思います。



お店のみなさん、参加者のみなさん有難うございました。

イベントの詳細は下のリポートでどうぞ!

天神サイトさんの体験レポート 

鹿児島県「吹上浜の砂の祭典」 砂の彫刻

2011年05月11日 | Weblog
昨日は、鹿児島県南さつま市に行きました。

すると、ちょうど「吹上浜の砂の祭典」が開催中とか、。

せっかくだからと、立ち寄りました。
前から噂には聞いていましたが、砂の彫刻です。

みてびっくり

その規模、作品性に圧巻!
人が小さい、、。


これは芸術ですね。




丁度、作品制作中の作家さんに出くわします。


砂の彫刻は砂を水で固めて、それを彫刻するそうです。
プロの職人だそうです。



年間10数万人来るそうです。

一見の価値ありです。

萩市 須佐湾 漁船クルージング

2011年05月08日 | Weblog
先日、萩市の須佐湾で漁船クルージングをしてきました。

実証事業で漁船に乗ってクルージングするという企画です。



ホルンフェルスという断層を海から眺めます。
なかなかの迫力でした。



陸地からは望めない風景です。



漁船に乗ってクルージング、臨場感あってGOODな企画なんですが、。
でも船酔いした、(>_

ここが難しいのよ、体験型商品は。

でも全体的には満足できるものでした。

この実証事業の結果を経て、商品化を目指していかれます。

クルージングの後は、須佐湾の美味しい料理を出してくれるお店へ
活イカの梅乃葉 

須佐湾名物の「男命いか」もありますが、今日は
漁師が食べる「まかない丼」です。
これが美味しかった

JR博多シティ ビル屋上にある鉄道神社

2011年05月06日 | Weblog
先日は、3月にオープンしたJR博多シティビル
行ってきました。

まぁ、どの階もお客さんが多く、盛況です。

その中で、屋上につばめの杜ひろば
出来たということで上がって見ると、。

そこは「つばめ電車」という電動のミニトレインが広場の周りを走っていました。

それ以上に驚いたのが、鉄道神社です。
旅の安全を祈願する神社だとか、。


さすが、JR九州のビルの屋上です。

しかも、、表参道があり、個店が並んでいます。


展望テラスからは、福岡の街並みや博多湾を一望でき、記念撮影に最適です。



なかなか名所ですね。
これは。

チャリティー特別イデア塾のお知らせ

2011年04月29日 | Weblog
東日本大震災から1か月を経て、被災地の方々に対して
九州に住む私たち1人1人が出来る支援、応援を行動に移す時です。

イデア塾では「笑いと感動で元気を発信し、被災地を応援しよう!」と
過去のイデア塾で大好評だった
志縁塾の大谷由里子さん
日本旅行カリスマ添乗員平田進也さん

何と一度に!お招きしての
「笑いと感動のコラボレーション講演」
企画しました。

また参加者による「九州ご当地オークション」を開催します。

参加費、オークション収益を支援金とするチャリティー特別イデア塾です。

【第1STAGE 笑いと感動のコラボレーション講演】


■元気印ゲスト① 大谷 由里子さん  
 志縁塾 代表&人材活性プロデューサー


「大谷流『ココロの元気』のつくり方」
 ~感じて、興味を持って、動く人づくり~

 

■元気印ゲスト② 平田 進也さん
 日本旅行 カリスマ添乗員


 「浪速のカリスマ添乗員から学ぶ笑いと涙のおもてなし」
 ~2万人のファンを持つ平田流もてなしの極意を聞く~



【第2STAGE 九州ご当地オークション】


 九州の観光・地域活性化に取り組む方々に提供していただく
 「ご当地特産品」や行ってみたい宿・お店の「飲食・宿泊券」を
 オークションでゲットできるという企画。
 どんなご当地物がでてくるかは、当日のお楽しみです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日 時】 平成23年5月23日(月)    
    開場/17:30  開始/18:00(終了予定/20:50)
 
【会 場】 福岡市中央区天神4-8-10 都久志会館(092-741-3335)
      
【参加費】 2,500円 参加費は一部経費を除き、支援金とします。
       九州ご当地オークションの収益は、全て支援金とします。
     
【定 員】 150名

【主 催】 NPO法人イデア九州・アジア

【共 催】 志縁塾・おもしろ旅企画ヒラタ屋

【申込み先】こちらから申込みできます

  
【問い合わせ先】 イデア塾事務局  NPO法人イデア九州・アジア内            
            TEL 092‐739-6080  FAX 092-739-6081
            E-mail info@idea-p.co.jp  


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いでっちこと井手修身の思い 「ココロの元気で行動を起こす」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台市でセミナー中に大震災に見舞われた大谷由里子さんと
大震災でツアーが次々にキャンセルになった平田進也さん。

2人とも仕事や会社が大変な時なのに、
お客様や出会う方に「笑いと感動」で元気を振舞っています。

自粛ムードの中、九州に住む私たちに出来ることは、
1人1人がココロを元気にして、被災地への応援を行動に移すことだと思います。

「九州から元気を発信しようや!」と、お2人とも無報酬で講演していただくことに。
2人の話しは、トコトン笑いがあります。オモロイ話しです。
けれど、胸がキューンなり、目頭がジーンとなります。

私からは【九州ご当地オークション】として
九州の観光・地域活性化に取り組む方々に提供していただく
「ご当地特産品」や行ってみたい宿・お店の「飲食・宿泊券」をゲットできる
オークションを行います。

これらから上がった収益金は、
現地でボランティア活動最前線で頑張っているRQ市民災害救援センターに
活動支援金として提供していきます。
是非、ご参加ください!

P.S.九州ご当地モノを受付け中です。
みんなの前で商品PRを兼ねてプレゼンテーションができますよ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元気印ゲスト① 大谷 由里子さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都ノートルダム女子大学を卒業後、吉本興業に入社。
故・横山やすし氏のマネージャーを務め
宮川大助・花子、若井こずえ・みどりなどを売りだし注目を集める。

2003年、(有)志縁塾を設立。
「笑い」を取り入れた「人材育成研修」は
NHKスペシャルなど多くのメディアで話題となっている。

現在は、年間300を超える講演・研修をプロデュース傍ら、
執筆、新聞・テレビ・ラジオなどでも活躍中。

【大谷さんから一言】
自粛よりも行動! 復興の第一歩は経済活動を回すこと。 
動ける人はしっかり稼いで税金を納め、国力を落とさないというのも大事です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元気印ゲスト② 平田 進也さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"浪速のカリスマ添乗員"でテレビでもおなじみの、
驚異的な売り上げを記録するスーパーサラリーマン添乗員。
日本旅行内に『おもしろ旅企画 ヒラタ屋』を結成。

「平田進也と行くツアー」には若者から熟年のおば様方まで
幅広い年齢層から申し込みが殺到するほどです。

【平田さんから一言】
自粛の名の下に消費が冷え込んでいます。
東北はもとより伊豆、長野、九州までも観光業は氷河期です。
こんな時、必要なのは元気、活気、笑いです。
みんなが明るければ消費も進みます。お金を滞留させてはいけません。
今回、皆さんに元気を届けたい。笑いに来てください。本音で話します。


バルウォーク福岡 今回の見どころ。

2011年04月23日 | Weblog
情熱の千鳥足、バルウォーク福岡

 の予約・販売が加速しています。

     

 「バルウォーク福岡」は、参加者が、前売り1冊3,500円(1枚700円×5枚)、
 を購入し、マップに掲載された店舗の中から、自由に選び食べ歩き楽しむイベントです。
 店舗は、チケット1枚につき、ドリンク1杯+ピンチョス(おつまみ)セットを提供します。
 これが各店舗の創意工夫がなされていて、非常にワクワクします

     どちらも700円のセットとは思えないですよね
  

 前回、一番苦労したのが特定の店に参加者が集中したこと。
 中には、1時間待ちもありました。

  

 そこで、今回は、バルの携帯サイトを用意しました。
  モバイル版

 この中で、店舗混雑状況を立ち上げて、
 当日のお店の混雑をお店の方が知らせていきます。
 また、参加者がツイッターでつぶやきながら、リアル情報を入れていきます。
  バルツイッター

 問題は、モバイルを使いこなせない方もいるということ。

 でも、そもそもバルウォークは

 待つことも、並ぶことも楽しい。
 自分で、混雑を避けて回遊する楽しみ。
 参加者同士が、会話する楽しみ。
 

  を醍醐味として、参加していただきたいですね。

 今なら、WEBで予約・購入もできます 
 是非、参加くださいね

「FUKUOKA体験バス」チケット 記者会見

2011年04月19日 | Weblog
この度、NPO法人イデア九州・アジアと西日本鉄道さんが共同で、

FUKUOKA体験バスチケットという着地型観光商品を
開発しました。

新しい都市観光のスタイルで、福岡のオリジナリティ溢れるプラン
を体験するというもの。



キャラクター「たい犬バス」くん

「FUKUOKA 体験バス TICKET」は、福岡が誇るグルメや温泉、美容や歓楽と
いったご当地文化オリジナルの体験プログラムをお楽しみいただける体験型
チケットと、西鉄グループのバスネットワークを活用したフリー乗車券を
組み合わせた、新しいタイプの着地型観光商品です。

フリー乗車券は、西鉄グループの全ての路線バスが 2 日間乗り放題となっています。

オリジナルの体験プログラムは、NPO 法人イデア九州・アジア
が観光客向けに、「これぞ福岡!」という素材を厳選して商品化したもので、
お得に安心してご利用いただけます。

「食文化」体験、女性なら誰もが一度はやってみたい「ビューティー」体験、
みんな興味津々、中洲の「夜の街」体験など多彩です。

【販 売 価 格】 5,500 円(税込み)

【販売開始日】 平成 23 年 4 月 28 日(木)

初めて、西鉄の社長さんと記者会見に出て、報道関係者の前で会見。


いや~緊張しました。


FUKUOKA体験バスTICKETのHPはこちら

 プレスリリースペーパーはこちら

福岡体験バス 4月28日販売!

2011年04月13日 | Weblog
福岡体験バスチケット

がいよいよ4月28日より販売されました!

FUKUOKA体験バスTICKETのホームページはこちら


NPO法人イデア九州・アジアの
福岡を楽しむ着地型観光商品

・バルウォーク福岡

・博多屋台きっぷ

に次ぐ第3弾!!

今回は、福岡の公共交通機関であります西鉄のバスとのコラボ企画です!

是非、アクセスして見てくださいね!



記者会見の様子はこちら

第2回バルウォーク福岡 いよいよスタート!

2011年04月08日 | Weblog

第2回バルウォーク福岡 2011年5月15日(日)開催が決定しました。

先般の「関東東北大震災」におきましては、被災地の方々へお見舞い申し上げます。

震災後1か月になって今なお被災地で苦しんでおられる方々に対して、九州に住む
私たち1人1人が出来る支援、応援が継続して必要になります。

九州でも、自粛ということで、この1か月あまり様々なイベントが中止となりました。

『バルウォーク福岡』も延期・中止するべきではないのか、との検討を重ねてまいりました。

しかし、こういうときにこそ九州・福岡の人・お店・まちを元気にしよう!
その結果で被災地を応援していこう!と第2回『バルウォーク福岡』の開催を決定しました。
(売上の一部を被災地で活動しているNPO法人エコツーリズムセンターに支援金
 として寄付します。)



情熱の千鳥足 でスペイン・バルの楽しさを福岡で。福岡の77店舗をハシゴするオトナの宴足



一軒700円でピンチョス(つまみ)+ドリンクを5軒(3,500円)で回ります



博多から天神までのまちを回遊するのが楽しい



今年は、まちをチンドン屋さんが練り歩きます!



1日で15,000食を提供します!

音楽、踊り、食を含め福岡の文化を楽しみます。


さあ、みなさんも是非参加しませんか。
 バルウォーク福岡HPで予約出来ます

さが桜マラソン2011 ハーフを完走!

2011年04月03日 | Weblog
今年も走ってきました。

佐賀県佐賀市で開催される
さが桜マラソン2011 ハーフマラソン

毎年ですが、年度末で走り込み不足と花粉症真っ最中の中での出場。

なかなかこの時期の走りは苦戦します。

が、今年で3回目の出場。

いざ、出るとなれば本気モードになります。

今年は、肌寒い気温でのスタート。

走り込みが不足しているので、前半はかなり抑え気味に走ります。

5~6KMを超えだしてから、ペースが上がります。

ランナーズハイなどと言いますが、ある走行時間帯は全く走るのがきつくありません。
佐賀桜マラソンは、6KM~15KMまで、河川敷の道を走ります。

途中、河川敷の途中でやたらと大きな声で
「フォー!フォー」と雄叫び&タッチをしている人が、。

見ると、今回、ゲストランナーの有森 裕子さんではありませんか。

本人は、10KM走に出場し完走ながらも、みんなを応援しにきていました。

1度ならずも2度もです。

「坂道じゃ足を使っちゃダメ!手を振って走るのよ!」と
アドバイスまでいただきました。

普通のゲストランナーじゃあそこまではできません。

有森さん、有難うございます。



16KMからは桜並木の下を走ります。


このあたりから、足の疲労が、、、。

走りこんでいないと、このラスト3KMが相当きつい。
途中、2度ほど足を休めながらも、ラストスパート。

見事、ゴール!

タイムは、1時間56分57秒

昨年のタイム、1時間59分51秒、昨年の様子
一昨年のタイムを上回りました。

走った後は、爽快です。

やっぱ出場して良かったと思います。

その後、百道浜シーサイドクラブのメンバーとお互いの労をねぎらいながら、
昼食タイム、至福の時ですね。