2012年を振り返る、思い出の出来事。その①
今年1月からふとしたキッカケからはじめたラテンダンス・サルサ。
こんなに自分がハマるとは、。(^_^.)
9月には、「イスラ・デ・サルサ」にも出場しました。
忙しい仕事の合間、毎週1回、このレッスンだけはスケジュールを
空けたもんな~。
心も体もリフレッシュし、素敵な出会いでした。
来年も、サルサを極めていきたいですねー。



2012年を振り返る、思い出の出来事。その①
鹿児島にきています。
昨日、垂水市から、
指宿のたまて箱に乗って指宿へ。
桜島が、噴火しています!
今年、900回超えたそうです、アナウンスしてます。
平日から、観光客多いですね♪(^-^)
列車の中で、結婚記念日の夫婦がおられ、
CAさんのアナウンスで、みんなで拍手して祝いました。(^-^)
素晴らしいサービスでした。
6月30日、福岡市内で、
私の母校の熊本県濟々黌高校の福岡同窓会 開催されました。
130周年の歴史、伝統があり、今日は350人の大同窓会です。
文武両道の、教えは三綱領があります。
正倫理 明大義 (倫理を正し 大義を明らかにする)
重廉恥 振元気 (廉恥を重じ 元気を振るう)
磨知識 進文明 (知識を磨き 文明を進む)
今でも校歌が、全部歌えるのは、やっぱ身についているからですね。
当日はチンドン屋のOBもいて、盛り上がりました。
学生も来ていましたね。
年に一度のお祭りです。
長崎空港には、世界一大きな長崎ちゃんぽんのオブジェがあります。
直径2.5mはありまして、海鮮の具が盛られています。(^-^)
また五島列島の協会をモチーフにしたステンドグラスの幕もあります。
いけどき屋という長崎県の特産品を扱うコーナーもあります。
どれも、長崎空港がリニュアルオープンした際に、お手伝いした
案件です。
長崎空港は、LCCも参入して、乗降客が増えている空港だとか、。
「世界一の長崎ちゃんぽん」探して見よう!名物になるかもね。
「中高生夢チャレンジ大学」を2012年8月開校!
「福岡を支える・リードする中高生の人材を育てる」プログラム
夢にチャレンジし続ける大人たちを先生として迎え、
福岡の中高生たちの育成に取り組む新たな事業のスタートです。
社会へのスタートラインに立とうとする中高生の皆さんに、学校や
家庭、塾、部活などでは得ることが出来ない体験を通して、感性を磨き、
創造力を発掘し、自分の強みや個性を生かした職業観を持ってもらうプログラム。
私も「まちに人を呼ぶ」観光の企画を学ぶ講座の先生として登壇します。
夏休み中高生にいかがでしょうか。
今日は、長崎県上五島にきています。
祈りの島、教会のある風景、ここは、時間が止まっています。
3年ぶりに、訪れました。
ステンドグラスから日射しが写る。
上五島町にある青砂ヶ浦教会。
教会の中に入ると、ステンドグラスが写っています。
幻想的な空間です。
鉄川与助さんの作品。
上五島には29の教会があります。
島自慢ガレッジという、観光ガイドの人材育成をした際の
皆さんと懇親会ですね。(^-^)
皆さん、名観光ガイドになっています。
みんな集まってくれました。
アテンドいただいた青山さん、関口さん、ありがとうございます。
エメラルドグリーンの海辺と新緑、上五島の風景。
ホンマに、南国のような彩りです。
桐教会から見た景色ですね。
日本の景色とは思えないですよね。
ゆっくり時間が流れます。~(^-^)
上五島名物・五島うどん。
稲庭、さぬきと並ぶ日本3大うどんの1つと言われています。
細麺で乾麺です。
地獄炊きと言って、釜で茹でて食べます。
あご(とびうお)だし、卵とじ、2種類で食べるんですよ。
これが旨い!
遠路はるばるバル街!
北海道函館市の函館バル街のイベントに行きました。
バルウォーク福岡の見本となったバル街イベント。
5000人2万5千食の参加者が、飲み歩きしています。
さすがに、函館バル街。
主宰者の深谷さん達が、無料の振舞いしています。
笑顔が良いですね~
ピンチョスが、蟹みそ、身で、旨い!ドリンク付きで700円なり。
楽しい~(^-^)
函館住民ともお友達になりました。
そのまま、ハンバーガー店へ。
うわさのふとっちょバーガーを食べました。
満喫しました。
二日間の函館、最後は函館朝市にて、毛ガニを物色しました。
昨日、バル街で知り合いになった方は、
[朝市では地元民は買わない]と言われたけど、。
分からないので、ここで交渉に。
でも、値段が、千差万別。
値切るとまた安くなる。
ホンマは、いくらなん?と思いながらも、交渉成立。
一杯4500円でゲットしました。
(^-^) 旨そう~
先日、共同通信社の合同企画「地域再生】で取材を受けまして、
長崎県波佐見町の再生の取組みを紹介しました。
8年ほど前から携わりまして、陶磁器産業の波佐見で
ツーリズム・集客によるまちづくり事業を支援しました。
キーワードは、民間主導であり、行政はサポートに徹すること。
活動するための組織と人材があることが、継続するカギであること。
波佐見は、NPO法人で深澤さん、児玉さんがいます。
交流・観光客も30万人程度は増えました。
共同通信社の合同企画ですので、地方紙にいくつか掲載された模様で、
色んな方から、観たよと連絡受けました。
宮崎県五ヶ瀬町に[雲の上のぶどう]オープン!
本日、五ヶ瀬ワイナリーにオープンしたビッフェレストラン。
昨年8月から誘致してマッチング、ついにこの日を迎えました。
ぶどうの樹グラノ24Kの小役丸社長と飯干町長の握手。
ここが、観光集客の拠点になるはずです。
感無量ですね。(^-^)
おススメは、地元やまめを丸ごと使った、ヤマメのパスタです。これが旨い!
1,480円です。
長崎県波佐見町の「桜陶祭(おうとうさい)」に行きました。
桜陶祭は中尾山の十数件の窯元を散策できます。
この日は、その名のとおり桜と陶器の祭りでしたね。
今回、驚きの体験が1つ。
波佐見の主、深澤さんと一緒に窯元を回ると、
ご自宅の居間にズカズカと入りました。
すると、そこには寿司やぼた餅、にしめなどが用意されていて、
お呼ばれすること(食べること)ができるのです。
祭り期間中、近所や知り合いが来て、
お呼ばれできるそうです。
お祭りであり、地域の文化ですね。
なにか、裏方まで見れて、良かったです。
波佐見町は、癒しの空間ですね。
その様子は深沢さんの田吾作ブログで。
4月1日佐賀さくらハーフマラソンに出ました。
今回で、4回目になりますかね。
熊本城フルマラソンから1ヶ月半あまり、
やはり筋力がまだ維持できている部分もあり、
今回は、自信を持って望めました。
最初こそ、ゆっくりでしたが、5KM過ぎからは
1Kmを5分切るペースで順調に走れました。
そしてゴール!
タイムは、1時間45分46秒で完走しました。
5年前から本格的にはじめましたが、自己ベストの走りが出来ました。
過去の自分を越えた瞬間。
気持ち良かったです。(^-^)
熊本県黒川温泉旅館組合50周年の式典に
参加してきました。
「黒川温泉は一旅館」をコンセプトに、
看板の統一化、露天風呂巡り、植栽と遊歩道、
と黒川温泉を一大観光地に仕立てていきました。
30年近くかけて。
まちづくりは、1年にしてならずですね。
さて、熊本県からも来賓が来られていました。
その一人、くまモン。
営業部長のくまモンは、1時間あまり着座して、
聴いておられました。
その様子が、けな気でした。(^_^.)
ちゃんと、仕事するんだね。
でも狭くてきつかったやろうね。
ついでに、ツーショット!
ありがとさんです。