みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

需要→事業→雇用

2012年09月05日 | Weblog
 テレビ東京の土曜スペシャルでは、路線バス乗り継ぎで長野県の
木曽谷と通っていました。
同じ長野県の伊那谷にある企業を同じテレビ東京の番組の
「カンブリア宮殿」[公式サイト→]で8月23日に取り上げています。

 その回では、寒天メーカーの
「伊那食品工業」
‘年功序列の賃金体系’‘終身雇用’で持続的な経営がなされて
いる点に着目しています。
高い成長を遂げてもその後不振に陥るよりは、
“年輪経営”のほうが長期的には増収増益が続くことになり、
それが年功序列と終身雇用の裏付けにもなっているようです。

~~~~~~~~~~
 一般的な企業にはそこまでは求めなくても、
1時間当たり数百円のような
‘低賃金の対策を取る’とか
生産調整をすぐに雇用調整に結びつけずに
‘安定雇用’に配慮する
とかは行っていくべきだと思います。
円安誘導とか雇用保険からの助成など企業以外のより大きなところ
からの方策も用いて成すべき課題なのかも知れません。

 個人の努力によれば能力の高い人は収入増につなげられるで
しょう、それだけでなく
普通の人が普通に働けば普通に生活
~結婚出来て・子育て出来て・マイホームやマイカーを持つような生活
が出来るような人の割合が増えれば、
需要が地域経済をうるおし雇用も確保されるのです。

~~~~~~~~~~
 低収入の人は食事を1日2食にすれば…、
確かに食費が減って家計のつじつまは合うかも知れませんが、
高齢者がやると栄養失調で体が弱り、買い物に行ってみようとして
もままならなくなってしまうかも知れません。
過疎化が進む地域ではそれに貧困化が加わると商店の閉店が更に進
んで、買い物に行ってみようとしても買い物難民状態になっている
かも知れません。


──────────────────────────────
8月23日のカンブリア宮殿については次のブログでも取り上げられ
ています。

はてなダイアリー雑多な情報[→]
天狼院書店[→]

農林水産政策研究所ではGIS(地理情報システム)を活用して

食料品アクセスマップ[→]
を作成しています。

小山駅南口改札は9月7日までの開設となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする