goo blog サービス終了のお知らせ 

兵頭新児の女災対策的読書

「女災」とは「女性災害」の略、女性がそのジェンダーを濫用することで男性が被る厄災を指します。

2019年女災まとめ『ジョサイダー01(れいわ)』大百科!

2020-02-07 09:28:06 | 女災対策について


※この記事は、およそ8分で読めます※

 というわけで何というか、年末年始ネタを挙げるのを忘れておりました。
 例年は年末年始、その年(去年)のまとめめいた記事を書いているのですが、今回の企画はこれ。
 特撮を知らねば通用しないネタは控えよう控えようと思いつつ、何か、ついこうなってしまいました……。

■『ジョサイダー01』あらまし
■ジョサイダー怪人ベスト10!

●ネオリバー四人衆

 前番組『人造人間ジョサイダー』で倒れたはずのジョサイダーの宿敵、ネオリバーが、蘇らなくてもいいのに蘇った!
 ネオリバーは三人の部下と共にネオリバー四人衆を結成。世界征服を狙う!

1.タマネオリバー
登場:全話

 頭に「新しい頭脳」を入れて蘇った。しかししょせん、前番組のラスボスの脳だったため、どっちかと言えば劣化してるように見えるぞ。「フェミニストを名乗ることをやめ、ネオリブとなった」と繰り返していたにもかかわらず、あっさりと撤回、また「フェミニスト」を名乗るように。これはネオリバー部隊壊滅後、フェミーに取り込まれたからという大人の事情があるらしいぞ。
 イケメンロボットに恋をして決め台詞を吐いたことがあるが、それは「精液を糧にするサキュバス」という、書き写す方が恥ずかしさにのた打ち回るようなものだったぞ。

■ひみつ情報
 多摩湖師匠が最近、またフェミニストと自称するようになったのは本当。唖然として、欺瞞を指摘すると「デマを流すな」などと清々しい顔で言われて二度びっくり。信奉者も何ら疑問を感じていないのに三度びっくり。これが、フェミニストの真の姿です。

献血ポスターの騒動で、フェミニストが遂に「宇崎ちゃん取りやめないなら献血拒否しよう!」と献血拒否を呼び掛け始める

2.ピルネオリバー
登場:第一話「無敵!!人造人間レイワ誕生!!」他

「中絶は殺人である」との言説はヘイトスピーチであると絶叫し続けるネオリバー部隊俊英幹部。水子供養に深い憎悪を抱いていて、彼らを悪者にすると、何かがどうにかなると信じている。
 何か最近出てこないが、キカイダーの中の人が別な番組の主演をやるようになってゲスト出演しなくなったことと同じ理由だろうか。

■ひみつ情報
 ピル神の近年の「活躍」は以下。これは「何か、あの悪者をやっつければ世の中よくなる」として非現実的な仮想敵をでっちあげる典型的な左翼しぐさ。コメントの最後では、ぼくが同じフェミニストのナカイサヤカ師匠が、この「水子供養業者悪者論」に対して冷静な批判をしていたことを紹介しています。

中絶は殺人か、それはヘイトスピーチか。

3.シバネオリバー
登場:第一話「無敵!!人造人間レイワ誕生!!」他

 大昔、ジョサイダーと戦ったはずだが、どういうヤツなのか、あんまり記憶になかったんだけど、最近、「ちょっと前まで普通のフェミだった」ことが判明。悪の組織リーベに擦り寄るため、ネオリバー部隊に身を寄せた模様。しかしそうした過去がすっぱ抜かれたけど、仲間は平然としたものだったぞ。

■ひみつ情報
 凡百のフェミといっしょのことを言ってますね。まあ、ピルもそうなんですが。

2015年までの柴田英里、わりとフェミニストみたいなことを言っていた/実際のストーカー事件に「少女漫画の罪」とも

4.ロクネオリバー
登場:第一話「無敵!!人造人間レイワ誕生!!」他

 何か、自分の股間を模したヘンな形の武器をいっぱい作って敵に精神的ダメージを与える戦法で戦うぞ!
 近年、悪の組織リーベに擦り寄るため、ネオリバー部隊に身を寄せたが、その著作にはどす黒いオタクへの憎悪と幼い自己愛が渦巻いているぞ。

■ひみつ情報
 すまん、最近何やってるのかしらん

●世界大犯罪組織フェミー

 何か前番組の使い回しっぽい怪人ばかりを投入して世界征服を狙う悪の組織だ!
 これはフェミニストたちが海外の学者の言い分をそらんじるばかりで独自の発想を一切していないことへの「ふうし」らしいぞ!

5.フェミーナイト
登場:第九話「大犯罪組織フェミー出現の怪!!」他

 フェミーの初代大幹部。フェミーへの忠誠のためなら、どんな悪いことでもする恐ろしいヤツだ。
 というか、実際には有利な勢力間を渡り歩いている、ネオリバー以上の世渡り上手らしい。近年、何か左派っぽいメディアから電波を飛ばす攻撃法を会得したぞ!

■ひみつ情報
 え~と、このキャラが白饅頭を「ふうし」したものだということはここに書かなければ絶対にわかりようがないので、書いておきます。
 この人、ぶっちゃけ今年はそこまで目立った感はありませんでしたが、去年、語りつくしているので、どうぞご確認を。

矛盾社会序説 ――表現の自由クラスタの、矛盾だらけの著作がネットを縛る

6.パンプサー
登場:第三十話「悪魔?天使?パンプサー出現!!」他

 普段は美人……かどうかはともかく、いいケツの女の姿をしているが、変身すると戦闘用ロボットに。変身前は「対話を持とう」「また話しあいの場を持ちたい」など心優しいことを言うが、変身後は前言を撤回し、ブログで相手の悪口を書いたり、他人のツイートを改変して書籍に引用したりといった冷酷で高慢な性格となる。声優も変わる。
 良心回路を取りつけられて正義に目覚める的な展開はなかった。
 激痛回路によりパンプスを履いた足が痛み出すが、パンプスを脱がせた時、体内にセットされた核爆弾が爆発する。

■ひみつ情報
 このキャラが石川優実師匠を「ふうし」したものだということはおわかりかと思います。前回も動画をご紹介しましたが、見ていただけたでしょうか。
【反フェミはこれ一本でおk】風流間唯人の女災対策的読書・第3回『#KuToo 靴から考える本気のフェミニズム』【ゆっくり解説】


7.メガネダー
登場:第三七話「ネト豪 ツイの中から来たメガネダー」他

 フェミーが01を破壊するために雇った謎のネット論客。自分は非モテであり、ミソジナスな悪だとくどいほど強調しながら、フェミの心がわからないことを一年中悩んでいる。フェミの心を理解する犬を恐れる。
 一時期、パンプサーと文通していたぞ。

■ひみつ情報
 この人は今年大活躍でしたが、ぼくの方は既に去年、語りつくしているのでもういいや、という感じです。
 しかし「これフェミ」の時も「フェミニストは嫌いになってもフェミ(ニズム?)のことは嫌いにならないでください」と言ったり、アマプラにおいても「フェミニズムは肯定しています」などと言ったり、もう、お察しとしか言いようがありませんし、それでファンが減ったという話も聞きません。本当に彼らはフェミニズムを延命させるためだけにこの地球に配置されているんですね。

8.フェミー毒すもも
登場:第二十三話「悪魔のスモモ男 人類絶滅寸前!!」

 前番組『ジョサイダー』に出てきた怪人、ホワイト饅頭やブルーグラスの使い回しの着ぐるみで作られているぞ。

■ひみつ情報
 この人については、以下のようなことがあり、あまり信頼できないという評価になりつつあるのですが、近く、記事にまとめるつもりですので、もう少々お待ちください。

すもも師匠、北田暁大師匠のデマ本の記述を流布する。

9.特オタロボット
登場:第三十九話「強敵特撮オタクはNHKで来る」

 美人のねーちゃんの女優を連れて来ただけで「特オタを模したロボットだ」と言い張るいい度胸の怪人。この時期は予算不足でもうどうしようもなく、脚本家が知恵を絞ってわけのわからん怪人が頻出しているぞ。でもこういう「あるある」は『ガガガ』では描かれていないぞ!

■ひみつ情報
 もう、去年は本作についてずっと語り続けでした。それは、本作が「ブスコンテンツ」というフェミーの主力兵器であったから。まあ、興味のある方は以下をお読みください。


フェミナチガガガ
フェミナチガガガ(その2)
フェミナチガガガ(その3)
ショウジョマンガガ
ショウジョマンガガ(その2)


10.非モテ再生装置
登場:最終回「よい子の友達 ジョサイダー万才!」

 最終回に出て来たメカなので、「怪人」ではないが、ここで紹介。
 ストーリーは以下のような感じだぞ。

◆最終回誌上ダイジェスト「よい子の友達 ジョサイダー万才!」

 ジョサイダー兄弟の製造者・巧妙寺博士がフェミーに誘拐された。博士はフェミーの存続のため、非モテ再生装置を作らされたのだ。
 博士を人質にジョサイダー、ジョサイダー01の兄弟に迫るフェミー。チンポ騎士に改造された非モテがジョサイダー兄弟に襲いかかる!
 ところがジョサイダーたちに倒され、再生された非モテはその性別を変え、ブスとして生まれ変わってくる仕様であった。「ジェンダーはセックスに先行するから、不思議ではない」などと意味不明のことをほざく首領・ビッグフェミー。フェミーとは、非モテとブスとを自ら生み出し、戦力として投入することで等しく犠牲にする恐怖の組織であったのだ。
 しかし博士は非モテ再生装置に爆弾をセットしていた。百人の非モテ(含むブス)を倒した時、爆弾が起動、フェミー本部基地は大爆発と共に消滅するのだった――。
 平和は来た。
 巧妙寺博士はちびっ子たちに作品テーマめいたことを語る。
「今年(2019年)は「非モテ」の一年であると共に「ブス(コンテンツ)」の一年であった。非モテもブスも、いずれもフェミーの戦力とされるために改造された犠牲者たちであった。非モテが再生するとブスになったのも、そのためだ」
 ぼくたちはこれからフェミーが復活したりしないような、平和な世界を作っていかなければならないのだ!

(おわり)


【反フェミはこれ一本でおk】風流間唯人の女災対策的読書・第3回『#KuToo 靴から考え

2020-01-17 19:36:10 | 女災対策について





 さて、動画の第三回です。
 石川優実師匠の名著を紹介するためのものですが、ぶっちゃけ大した内容もないので、実際には「フェミニズムの(誤謬の)基本」を解説するような内容になっています。しかし逆に基礎編という感じでそれもよいのではと。
 正直、youtuberとして収入を得る、などは夢のまた夢の状況ですが、登録していただく、高評価ボタンを押していただく、コメントをつけていただくことで再生数が上がるようです。
 また、当動画で『女災』に興味を持っていただけたら、kindleでお買い求めいただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。


【ゆっくり解説】風流間唯人の女災対策的読書『ぼくたちの女災社会』【反フェミはこれ一本でおk】

2020-01-01 18:37:09 | 女災対策について

 新年、あけましておめでとうございいます。
 今年も旧年中と変わりないご愛顧のほどを、よろしくお願いいたします。
 さて、ここしばらく動画を作るのにかまけておりました。
 第一回と第二回、一挙掲載です。
 どうぞ両方、ご覧ください。

 第一回目



【ゆっくり解説】風流間唯人の女災対策的読書・第1回『ぼくたちの女災社会』【反フェミはこれ一本でおk】



 第二回目



【ゆっくり解説】風流間唯人の女災対策的読書・第2回『ぼくたちの女災社会』(その2)【反フェミはこれ一本でおk】


 自著、『ぼくたちの女災社会』を紹介するためのもので、大意としてはここしばらく、当ブログに書いたようなことなのですが、何やかやで元の記事の動画化というよりは新規書き直しの内容になってしまいました。
 できればこれから、ブログと動画の二足の草鞋でやって行きたい……ところですが、そうなると時間がどれだけあっても足りません。
 正直、ニコニコではカネを取ることを禁じられている状況ですし、youtubeにもうpしたものの、youtuberとして収入を得る、などは夢のまた夢の状況ですが、登録していただく、高評価ボタンを押していただく、コメントをつけていただくことで再生数が上がるようです。
 また、当動画で『女災』に興味を持っていただけたら、kindleでお買い求めいただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。



十年目の『ぼくたちの女災社会』(その3)  ――『女災』は「負の性欲」を予言していた!――

2019-12-28 17:07:35 | 女災対策について

※この記事は、およそ8分で読めます※

 今年は拙著『ぼくたちの女災社会』出版十周年の年です。そんなわけで本書については、(以下略)。
 が、期せずしてシンボリックな事件が起きたがため、それにちょい便乗させてもらおう(以下略)。
 今までも天才予言者であるワタクシ、兵頭新児が数々の予言を成就させてきた(以下略)。
 あ、それと本書を未読の方はkindleで買えますので、ご一読をお勧めします。目下ツイッター界隈で囁かれている反フェミニズム論、非モテ論がいかに浅く周回遅れなものかがおわかりいただけるようになりましょう。

●負の性欲とは?

 ――さて、ツイッターで先月28日、「負の性欲」という言葉がトレンド入りするという珍事が起こりました。いえ、この概念そのものは以前から結構評価されていたものであり、当然、当ブログでも折に触れ、扱って参りました*1
 が、当然というか何というか、ツイッターではフェミニストが聞きつけ、脊髄反射で拒否反応を起こしている場面、どう見ても語幹から適当に想像して勝手なことを言っているだけという場面などが散見され、まあ、しょうがないとはいえ何だかなあな状況を呈しています。



 こうした図が出回ったりもしていますが、何というか、全然違いますね。
 まずはぼくのブログなんかよりリョーマ氏のブログ*2を見るべきなのですが(全否定かよ)、まあここはポイントだけをご説明すると共に、ぼくの側の解釈を最後に述べることにしましょう。

*1「ショウジョマンガガガ」の「●歩く完全負のポルノ図鑑」など。
*2「女性専用化社会 負の性欲


●提唱者の、定義

まず、記事の冒頭には

とはいえ、最近の学生とかは恋愛はフラれるとSNSで「キモい奴から告白された~」って晒されるリスクが格段に高く、慎重にならざるを得ないっていう点で大変だな、と思います。



 とあります。
 何というか、上の図では「負の性欲」というのは誰にでもある、性のネガティブな発露。みんなでマナーを守り、楽しい社会を。とでもいった、薄っぺらなどうでもいい世界観が開陳されておりますが、リョーマ氏の記事の冒頭の痛烈な描写を見て感じるのは、「この女の過剰さって、何なの?」というものです。

 ――いや待て。男だってすることだろ。

 いえ、しません
 否、そりゃするヤツもいるだろうけど、女の苛烈さと普遍性とは比べるべくもない。
 ここに何か、女性独自の精神的必然が働いてんじゃねーの? というのがリョーマ氏の疑問なのではないかと、ぼくは考えます。
 しかしそこを無視し、上の図は「お互いさま」とでも結論できるような、当たり障りのないものになってしまっている。
 白饅頭の著作で知ったのですが()、「世界公平信念」という言葉があります。これは「ずっとついてなかったんだから、そろそろツキが回ってくる」といった世界が公平にできているとの、整合性はないがついぼくたちが陥ってしまいがちな観念を指し、特にジェンダーフリー論者じゃなくとも、人は何とはなしに男と女を対称的なものだとの観念に引きずられてしまうものなのでしょう。
 しかし、あくまでこれは女性特有の、女性のセクシュアリティに紐づいた、特殊な欲望なのです。
 ブログを読み進めましょう。

男が女をキモいって言うこと、ほぼ無いだろ?女が魅力のない男からのアプローチに汚物のように嫌悪する感情、生理的に無理っていう感情を、男が女に抱くことってほとんど無いだろ?


 そう、「男には負の性欲は(ほぼ)ない」というのがリョーマ氏の考えだとわかります。

だから女の負の性欲から発せられる、「キモい男からアプローチされた!」「セクハラされた!」等の男をしばいてンギモヂイイイしているのは、女向けのポルノとでも言うべきものなんだ。


 とのフレーズもあり、これもぼくの指摘とほぼ、一致しますね。
 既に消されてしまっているけれども、恐らくリョーマ氏が広くこの概念を訴えたのは、棘のまとめで、ぼくが「ブスイキリ漫画」と称したような作品を例に挙げてのことだったはず。
 そう、何かエラそうな女が男に一喝して、男が反論できずたじろぐ。そうした漫画ってありますよね。あれこそがまさに「負のポルノ」だ、というのが彼の主張だったんじゃないかなあと、記憶しています。

「女性はこんなに被害に遭ってるんだ!」と延々男叩きを垂れ流してる女っているでしょ?フェミニストっていうんだけど。

つまりフェミニズムは女性向けのポルノコンテンツなんだ。


 驚きました。
 何しろ「フェミニズムとはポルノだ」との指摘は、ぼくが以前からしているもので、「あ、俺以外にも言ってくれる人がいたんだ」というのがぼくの率直な感想です。

●『女災』も実は同じことを言っていたとか、そういうことを言いたい


 しかし、敢えて、ここで一つだけマウントするならば、リョーマ氏の指摘ではこの「ポルノ」というのはこの段階ではある種、「比喩」と思えなくもないこと。
 ブログの見出しには「男から求められ、その男を性的優位な立場からボコる快感」ともあり、これは「暴力を振るう快感」と取れなくもない。が、その解釈に留まるならば、この「負の性欲」という概念のポテンシャルを、三割ほどしか発揮していないことになります(リョーマ氏がそうだというのではなく、ツイッター上の解釈が、そこに留まっているのではないかというのが、ぼくの危惧です)。
 ならばどういうことか……ということで、もうちょっとだけこの概念を深掘りしましょう。
 ぼくは『女災社会』において(以下の引用、実は前回記事と全く同じなのですが)、

女性のセクシュアリティの本質は、男性を悪者にすることそのものなのです。
(161p)



 と表現しました(強調原文ママ)。

 彼女らは自己愛を満たすために、男を悪者に仕立て上げます。恋愛や結婚における責の全てを男に求め、或いはまた自分が男から求められているのだ、という幻想を満たすために男を悪者に仕立て上げ、その結果、相手を殺します。
(157p)

 少なくとも立場的に弱い男性を「ストーカー」、「セクハラ加害者」扱いしてのいじめ、いやがらせとなると、日常的に広範に行われていると考えざるを得ません。そしてそういった行為に女性故の優越感を感じることの快楽がいささかも伴っていないというのは、どうにも考えにくいことです。
 何となれば、先に書いたように「男性から求められること」そのものが女性のセクシュアリティであり、アイデンティティの根幹をなしているからです。故に、彼女らは自らの欲望をつまびらかにせず、覆い隠すことで「男性から求められ」ようとします。
(160p)


 そう、前回記事では石川優実師匠の言動を批評するために引用したこれらフレーズは、全く「負の性欲」と重なるのではないでしょうか。
 女性の性欲というものは、そもそも自分自身に向かうという方向性があります。男性が自分の肉体性に惹きつけられていることを確認することで、女性の性欲は満たされるのですから。
 だから、男性が自分に求愛し、しかし肘鉄を食らい、無残に滅びていくことで、彼女らは「エクスタる」のです。
 フェミニズムとはまさにそうしたエクスタる過程そのものであり、性犯罪冤罪もまた、というのが実のところ「女災」理論の根幹なのです。
「女災」とは「負の性欲」の暴走で起こる厄災そのものなのです。

●ちょっとだけ、独自解釈?


 さらにもう少々、マウントを続けましょう。
 リョーマ氏は以下のように指摘します。

もちろん女にも男の肉欲的な「正の性欲」はある。けども、それは女がセックスしてもいいと認める、ほんの一握りの男にしか感じない、限定的な欲望だ。だから、女向けのAV(調べたら一応あるみたいだ)は男向けのポルノに比べて市場規模は小さい。


 ちょっとこれは違っていて、言うまでもなく女性向けのポルノというのはレディースコミックという形で、無限にあります(まあ、前にも書いたように女性週刊誌の誰それが浮気したの離婚したのという記事こそが彼女らにとってのポルノだろうけれども)。
 そこにはレイプ描写が溢れており、レディコミ全盛期にはフェミが必死になって言い訳に奔走していたというのが実情なのだけれども、BLもまたレイプ描写の山であり、女性はレイプ描写が大好きだという事実は揺らぎません。
 実はこれは、藤本由香里師匠が(いや、フェミニストという立場で大丈夫なんですかと言いたくなるほどにあけっぴろげに)分析していて*3、要するにレイプものとは責を男に預けたまま、自分は気持ちよくなれるというサイコーに負の性欲を満たしてくれる表現なのですな。「私はイヤなのに」というわけです。
 女性の描く「ショタ漫画」というのももちろん、ほとんどは成人男性が小学生男子をレイプするものなのですが、ぼくの知人の女流エロ漫画家さんはこれにも同じ評を与えていました。つまり、「責は男に押しつけて快だけ得るので安易である」と。責任逃れの度の強さは、何しろ子供で、しかも性別をも男性に押しつけているわけだから、最強なのですね。


*3 快楽電流
本書には「好みの男にされるレイプはレイプじゃない」と言っているとしか思えぬ個所もあり、「フェミとは思えぬ極めて率直な自己分析と鋭い自己洞察」と、「痛すぎるフェミの大変なことになってしまっている部分」とが同居しており、何というか、驚きの著作という感じがします。



 恐らく、リョーマ氏自身も(仮に無意識裡にでも)上のようなことを感じており、だからこそ「性欲」と名づけたのでしょう(「負の」というのは「性欲を感じていない」という意味ではないはずです)。
 ただ、ここは強調しておかないと、先にも書いたような、結局「男女ともに負の性欲があってお互い様だよね」みたいな曲解された通説が広まるのでは……というのがぼくの危惧です。こういうの、大メディアに採り挙げられると、とたんにそういうわかりやすい方向に持っていかれ、棘を抜かれちゃうんですよね。
 実はリョーマ氏のツイッターアカウントは復活しており、これからも積極的に発言してくれることを期待します。その上で、少しでもこの概念が深化されていけばいいな……とぼくは今、考えています。


十年目の『ぼくたちの女災社会』(その2)――『女災』は「これフェミ」を予言していた!――

2019-12-20 18:53:16 | 女災対策について


※この記事は、およそ12分(課金コンテンツ含めると17分)で読めます※


 今年は拙著『ぼくたちの女災社会』出版十周年の年です。そんなわけで本書については、もう少々語っておきたいという気持ちがありました。
 が、期せずしてシンボリックな事件が起きたがため、それにちょい便乗させてもらおうかと。
 今までも天才予言者であるワタクシ、兵頭新児が数々の予言を成就させてきたことは誰もが知るところですが、実のところ、「これフェミ」についても『女災』において「予言」がなされていたわけなのです。
 あ、それと本書を未読の方はkindleで買えますので、ご一読をお勧めします。目下ツイッター界隈で囁かれている反フェミニズム論、非モテ論がいかに浅く周回遅れなものかがおわかりいただけるようになりましょう。

●2019年11の月、青き眼鏡が降り立つであろう、フェミニズムを復活させるために

「これフェミ」というのは、青識亜論(以降、青識)と石川優実師匠とのトークイベントです。青識は近年、表現の自由クラスタとしてアンチフェミ的発言を続けるネット論客。石川師匠はどうも近年、フェミニズムに目覚めたグラビアアイドルのような方らしいです。
 何にせよ青識側主導のイベントであるがため、聴衆などは彼の側の人間が多かったことが想像できる。しかし青識側は(彼の主張を信じるならば)かなり周到に、「吊し上げ」にならないよう、配慮をしていたようです。
 しかし、そうした配慮にもかかわらず、石川師匠はブログで当イベントを否定する「表現の自由クラスタによる吊し上げ」であったかのような発言を始めたのです。
 もっとも、ぼくも参加したわけではなく、ネット上で参加者(とされる人々)の書き込みなどから、事態を傍観している立場にすぎません。しかし青識は一応、当日の録音テープか何かを持っているらしいので、最終的にはそれを無編集で提出する、という手段が取れる(目下、何故かそれをしないことで青識への不信感も、高まりつつあるようですが……)。その上で言っていることなのだからそこそこ信頼できる、と考え、以降、論考を進めましょう。

 さて、上に信頼と書いたものの、そうは言ってもまず、当ブログの愛読者の方はおわかりのように、青識はとてもとても信頼できる人物ではありません。彼は「アンチフェミ」であるかのように振る舞っていますが、牟田和江師匠の悪辣かつ幼稚極まるフェミ本『実践するフェミニズム』を白饅頭と共に絶賛しており、フェミ批判はポーズであると考える他ない*1。何しろ、当イベントにおいても

・フェミニズムに悪いイメージが持たれているが「フェミのことは嫌いでもフェミニズムのことは嫌いにならないでください」


 などと宣っていたのですから*2、お察しです(恐らくですが、上の「フェミ」は「フェミニスト」を指すのだと思われます)。
 同様に、青識陣営に立ち彼を擁護しているのが多摩湖師匠やらろくでなし師匠やらといった、どうしようもない面々。ことに多摩湖師匠に「事実を事実として認識する能力」があるとはとても思えず*3、事態そのものが『ドラゴンボール』風に言うならば「とびっきりの最狂対最凶」の様相を呈しているわけです。
 しかし、ここでぼくが一番興味を持ったのは、まさに本件が石川師匠による「女災」そのものである点です。そう、「女災」とは「女性ジェンダーというものの加害性のため、男性が被る災害」です。そしてそれは端的には「被害者ぶること」。「女性はいついかなる場合も被害者である」との「ジェンダー規範」を「兵器利用」することです。そして、フェミニズムとは「女災」の肯定、女性は(今回の石川師匠のように)「歴史改変」→「冤罪」のコンボを決めることによって男性を殺す権利があるのだとの主張そのものなのです。
 石川師匠はイベントにおいて、

・この場があるのはありがたいこと。青識さんがしっかりハラスメント対策をしてくれた。


 などと宣っておりました(これは会場のヤジを、青識がたしなめた件です)*2
 また、ヒトシンカさんたちによると、師匠は以下のような発言もしていたようです*4


「今までは怖いというのが一番にあって、でも話を聞かないといけないなと。もっと話を、また何か炎上したらこういう会ができたらいい」

「怖かったし、怖いから来れないという人もいた。しかし来た事で、相手の考えがわかってよかった。次はその原因も聞けたらいいと思う。」

「またなんか炎上したらやっても良いと思うが、配慮は必要。今回のようなルールを全員がやれば社会は変わるので、意識改革すべき」


 ところがこの石川師匠、後日、自身のブログでぐちぐちと文句を言い出したのです*5


3つ目。途中から青識さんが私の考えを評価し始めた。
「それは素晴らしい」「それは正解」などなど。その辺りから私の頭は
「あれ?ところでこの人誰だっけ?」となっていた。なんで青識さんが判断できるんだろう。

7つ目。青識さんは会場にむかって大きな声で感情をぶちまけ、会場の方たちから共感を得ていた。そしてとても気持ちよさそうに見えた。

隣から見ていたが、青識さんが一番輝いていた場面だったと思う。でもすごく痛々しく見えた。私との討論会だったと思うのだが、青識さんは誰と何を話していたのだろう。



 ……正直何を言っているかわからないと思います。当記事を「ふわっとした、文章らしきもの」といった批評をしていた人がいたかと思いますが、ぼくも同じ感想を持ちます。
 まあ、青識に対し「エラそうだったから気に入らない」「私より評価されたから気に入らない」とおっしゃっているのだと思います。師匠は何やかやですっかり態度を硬化させてしまい、kutoo運動を先鋭化させる宣言までしちゃっています。
 いえ、実は当記事も、前半ではそれなりに首肯できることを言っている部分もなくはないのですが、後半に進むにつれ、「ポエム」度を増していきます。

そんなに簡単に共感してもらえる部分ではあなたが羨ましいが、私は絶対あなたのようになりたくない。

この会の最後にも私は言ったが、先に加害をした側が被害者ぶるな。 同じだと思うな。


 まあ、何か、女性の中でどう感情が醸成され、「女災」が形作られていくかの、これは格好の実況中継、テキストとなっています。
 以降も事態はくすぶり続け石川師匠(側の人物?)は青識(側の人物?)を痴漢呼ばわりし、また明らかな嘘を吐いたりもしているようなのですが、まあ、平常運転としか言いようがありません。
 ただ、平安和気辺りが本件を石川師匠側の完全勝利、何となれば彼女の方が圧倒的に知名度があるのだから、と言っていましたが、それは正直、あまり同意できません(石川師匠はBBCの「100人の女性」に選ばれた著名人だそうですが、そう有名とは思えませんよね)。
 青識だってそれなりに影響力のある人物なのだから、石川師匠という強者が青識という弱者を利用したというのは、それほど当たっていない。仮に、例えばですがフォロワー数などで石川師匠が青識を圧倒していようと、支持者の熱意という点では青識が上ではないか。だから、「これフェミ」にフェミの出席者はほとんどいなかったのだし、(石川師匠が自身のイベントで本件をダシにしようとしているようですが、同時に)青識もまさに本日、テレビ出演をすることになったのです。

*1「実践するフェミニズム――【悲報】テラケイがラディカルフェミニストとお友だちだった件」及びそれに続く二つの記事をご覧ください。
*2「【議事録+感想】これからのフェミニズムについて考える白熱討論会に行ってきた
*3「献血ポスターの騒動で、フェミニストが遂に「宇崎ちゃん取りやめないなら献血拒否しよう!」と献血拒否を呼び掛け始める
彼女は「フェミニストを名乗るのは止めた、止めた」と繰り返しておきながら近年、また「フェミニスト」を自称するようになってきたのですが、そこを指摘すると、「デマを流すな」と言われてしまいました! 本当に、息を吸って吐くようにウソを吐くのがフェミニストであり、青識はその仲間、なのです。
*4 https://twitter.com/hitoshinka/status/1197301469109604352
*5「11月16日、#これフェミ 私から見えた風景


●その前後の期間、フェミは平等の名の下に女災をもたらすであろう

 女性は受動性を宿命づけられた性であり、男性は能動性を宿命づけられた性です。そうした性質が先天的なものなのか後天的かは置くとして(後天的であるとしたジョン・マネーの実験が捏造であるとバレた、といったお話は今回は置くとして)、まず現実としてそのようになっています。
 即ち、両性共にある種、自分の意志を越えたところで被害者/加害者にさせられる宿命性があるわけです。仮にそのため(例えば、身体能力が男性に劣るせいで)女性が被害者の立場に置かれたら、その女性が不利益を被ることになります。
 フェミニズムとは、この状況を絶対視し、女性ジェンダーのメリットから全力で目を伏せることで成り立っているガクモンなのですが、もしその被害者性に理がなかったら(要は冤罪であったなら)ことは男性の側の、圧倒的な不利益です。
 さらに言えば、女性は(ことに性的な場で)男性を加害者に仕立て上げる強力な動機を持っています。
 ぼくは『女災』において、

女性のセクシュアリティの本質は、男性を悪者にすることそのものなのです。
(161p)


 と表現しました(強調原文ママ)。

彼女らは自己愛を満たすために、男を悪者に仕立て上げます。恋愛や結婚における責の全てを男に求め、或いはまた自分が男から求められているのだ、という幻想を満たすために男を悪者に仕立て上げ、その結果、相手を殺します。
(157p)

 少なくとも立場的に弱い男性を「ストーカー」、「セクハラ加害者」扱いしてのいじめ、いやがらせとなると、日常的に広範に行われていると考えざるを得ません。そしてそういった行為に女性故の優越感を感じることの快楽がいささかも伴っていないというのは、どうにも考えにくいことです。
 何となれば、先に書いたように「男性から求められること」そのものが女性のセクシュアリティであり、アイデンティティの根幹をなしているからです。故に、彼女らは自らの欲望をつまびらかにせず、覆い隠すことで「男性から求められ」ようとします。
(160p)


 そして、性的な場でなくとも、何かと言えば自分を被害者の位置に置きたがる女性というのは、確かにいます。それはそうした「女災」がいかに自分に旨味を与えてくれるかを知ったが故の行動なのでしょう(そのプロになった女性を、我々はフェミニストと呼ぶのです)。
「これフェミ」は性的な場ではなかったはずなのですが、石川師匠は青識が「エラそうだったこと」「ちやほやされていたこと」を「ひがんでいる」ようにしか見えない辺りは示唆的です。「私は注目を浴びようとモデルに、フェミニストになったのに」との不満が、石川師匠の本音ではなかったでしょうか。そしてその「注目を浴びる」こと自体が、女性にとっては非常に性的な意味あいを持っているのです。いえ、ぼくの目からは青識もまた、鼻の下を伸ばしてフェミをデートに誘ったようにしか、見えないのですが……。

●フェミの支配の2000年が過ぎた。2019年、同じものがその体制を保つだろう


 ただし、先に引用した*2においても青識がエラそうであった、パフォーマティブであったことをかなり否定的に書いている箇所があります。青識が相当に図に乗っていたことが窺い知れるわけですが、これも仮に男女の性的関係に準えて表現するならば、例えば「おkを取ったと思い、女とやったら後日レイプだと訴えられてしまった」、即ち「能動性を期待されているがための被害者性の発露」であったと言うことができましょう。
 性的な場において「男の誘い方がキモくなかったら、ヤれる」。しかし女の方も気が弱く、「何か、断りづらくその場ではおkしてしまったが、本音を言えばキモかった」といった状況があり得る。
 そうなると、「レイプだったこと」に、後づけでなってしまう可能性が大いにある
 本件でも、石川師匠の後出しじゃんけんに対して「何故、イベント当日のその場で言わなかったのだ」という反論がありました。しかしまあ、「お気持ち」としては「何か、言いづらかった」のはわかる。ただ、となれば石川師匠も、後出しで本音を言うことは悪くないが、同時にその時に言い出せなかった自分を省みることも必要であったでしょう。
 ところが、「女災の体系」である「フェミニズム」はそうした「反省の心」を彼女から奪ってしまったのです。
 さて、しかしです。
 果たして青識はそんな、石川師匠に怒る権利を持っておいでなのでしょうか。
 ここで先にも書いた(*1で詳しくレビューした)、青識ご推薦の書、『実践するフェミニズム』を開いてみましょう。同書の16pには「両者の合意があればセクハラにならない」としながらも、「しかし相手がエラければ断れないじゃないか(大意)」と主張する箇所があります。また、マッキノン師匠の「女性は沈黙をもって拒絶の意を示す傾向にある」との説を引用し、「見かけは喜んでいるように見せて巧みに男性の面子を立ててや」るのだとも言います(18p。強調ママ)。
 こんなものを手放しで大絶賛していた青識に、果たして後出しじゃんけんを責める資格があるのでしょうか。
 牟田師匠はまた、「女はNOと口にしないことを規範とされてきた(大意)」と称します(121p)。何しろ、そもそも「女言葉には最初からNOを意味する言葉が用意されていない(大意)」のだそうです。また師匠は女言葉というのは近代社会において生まれてきたものだと言っており、これは恐らく近代における男性支配社会が女の抑圧を始めたのだ、との史観によるものなのでしょう(もちろん、中世にはレイプはなかったのでしょうね)。
 また『部長、その恋愛はセクハラです!』においては(何という象徴的なタイトルでしょう!)

女性の気持ちとしては、本当に「セクハラかどうかわからない」のです。
(p60)


 などとすら言っているのです(むろん、しかし、後づけでセクハラだと感じたら、男は逮捕されるべきなのです!)*5
 逆にいえば、このようなロジックを導入することでしか、ドゥオーキンの「全てのセックスはレイプである」との論法を維持することは、難しい。しかしながら、そんな狂った本を、青識は称揚しているのです。
 全ては、自業自得でした
 彼はフェミニズムへと妄愛を捧げ続け、しかしそのフェミニズムの本質については、けし粒ほども理解が及んでいなかったのです。
 そしていまだ淫夢から覚めない青識は、石川師匠を擁護し、「だから、今一度、みなさん、人格攻撃をやめて、寛容の精神に立ち返りましょう。」、「どうか。このような対話の場を何段にも重ねていきましょう。」などと言っています*6
 フェミニストの延命だけを使命としてこの地上に派遣されてきた青識にしてみればそれでいいのでしょうが、オタクを、男性をこれ以上巻き添えにするのは止めていただきたいところです。

*5「部長、その恋愛はセクハラです!(接触編)
*6「討論会後記:それでもなお、寛容と対話を(青識亜論)
何しろ「フェミニズムに帰依せよ」と言っているだけの内容で、「ふわっとしたポエム」というのなら、こちらも相当なものです。


●フェミがリーク情報を受け取るであろう時に、私の予言は成就し、終わる。

※さて、ここから最後の節なのですが、これ以降はnoteで課金の上、お楽しみください。まあ、概ねの主張はここで終わっていますが……。