兵頭新児の女災対策的読書

「女災」とは「女性災害」の略、女性がそのジェンダーを濫用することで男性が被る厄災を指します。

クリエイター様マンセーの時代はもう来ない? 『ニューダンガンロンパV3』の先進性に学べ!

2017-02-12 01:08:01 | アニメ・コミック・ゲーム


 さて、『ダンガンロンパ』です。
 ファンの期待を受け、満を持して本年の初めに発売された新作ですが、その評価は大いに荒れております。
 Amazonのレビューは目下のところ554なのですが、星1つが197。星5つが113ですから「賛否両論」とは言え、いかにファンの失意や怒りが大きいかわかります。
 そんなわけで以下、ネタバレを含み簡単に経緯を記したいと思いますので、知りたくない方はご覧になりませんよう。
 後、ヒット数を稼ぐため、○○師匠を彷彿とさせるセンスのない週刊誌のリード文風タイトルをつけてみましたが、いかがでしょうか?

*     *     *

 ――ちょっとネタバレの前に前フリを入れましょう。
 同人誌文化華やかなりし頃――『エヴァ』放映時だったでしょうか。と言っても今がどんな感じなのか、とんと疎くなってしまい、わからないのですが――「ジジイ落ち」というのが流行っていました。ぼく自身はそこまで見た記憶はないのですが、当時の評論系同人誌でそれについてのコラムを書いている人物がいました。
 エロシーンのクライマックス、美少女キャラのあられもない姿が大ゴマで描かれた一番の見せ場を読みつつ、更なる刺激を期待してページをめくると、そこにはクッソ汚いジジイのどアップが描かれている。或いは、痩せこけた飢餓地帯の子供の絵が描かれている。で、読者に冷や水を浴びせるような一言を放つ。後者であれば「君たちが無為にオナニーしている間も、世界には食べ物もなく死んでいく者たちがいるのだ、云々」など。
 その同人作家氏は、これを以下のように評しました。

 この落ちを一番最初にやった者はよい。先進性も批評性もあった。それなりの気概を持って描かれたのだろう。しかし、それを真似た者には、それらは全くない。単なる悪趣味な嫌がらせをやっているだけだ。


 記憶で書いてるので、ぼく自身の考えも混じっているかも知れませんが、そんな主旨でした。そして、ぼくはこれに全面的に同意します――いえ、むしろ一番最初にやった者にすら、評価すべき批評性などないと、ぼくは考えます。
 これを理解するにはいくつか押さえておくべきポイントがあるでしょうが、一番大きい理由としては、当時のエロ同人作家がオタク界の花形であり、ワイドショーのコメンテーター的「ご意見番」といったスタンスにいたことが挙げられるように思います。何しろネットもそこまで普及していない時代ですし、ぼくたちは同人誌を買うと共に、フリートークページに書かれた作者のアニメ評などを貪り読んでおりました。要は彼らは「エラかった」のです。
 こうしたことが許されていた背景には同人誌が「趣味だから」「商売じゃないから」といった認識があったからですが(今はもっと商業化されているでしょう)、それ以上にとにもかくにもこの業界は「クリエイター様エラい主義」が非常に濃厚で、同人作家って何やったっていいと思われていたのです、当時は。
 更に、そうした心理的土壌の深層には「オタクの、オタクへの憎悪」がありました。
 当時はオタクの社会的地位がほとんど士農工商エタ申酉戌亥の、更にその下くらいに設定されておりました。近年、オタク文化が市民権を得たおかげでぼくたちは逆説的に「オタクは差別されている!」と団結するようになりましたが、当時はあまりにも地位が低いために、お互いにお互いを憎み、呪いあうことで精神の安定を得ていたのです。当時の同人誌即売会のパンフには「オタクは人間に最も近い動物なり」などと書いていた人物もおりました。そう、そもそもこの「オタクのオタクヘイト」は上に立つ業界人連中がそそのかしていたのです
 もちろん、エロ同人誌の売り手の気持ちを想像した時、心情はわからないでもありません。血眼で自らのエロ同人誌を求めるオタクたちを見るとどうしても、「醜い」と感じてしまう。それは無理からぬというか、当たり前のことではありましょう。
 しかしそもそも最初にエロ同人誌を(他人様のキャラ人気に乗っかって)描いたのは自分です。彼ら自身が誰よりもエロ漫画に自らのリビドーをぶつけていたはずなのですが、いざそれを客観視してしまうと(漫画を描く時にもそんな自分を客観視しておいてほしかったものですが)嫌悪感を感じてしまうのでしょう。
 結果、彼らは他人様のキャラ人気にあやかったエロ同人誌で稼ぐ俺様はエラいエラいクリエイター様、買う者はゴミのようなオタクどもなので何をしてもよい、という自意識を発達させてしまったのです(し、その弊害は今も残っているように思われます)。

 ――とまあ、大体言いたいことは言っちゃいました。
 上の話が本件とどう関わるのかというと、(というわけで以下からネタバレですが)本作、最終章のチャプター6で黒幕が登場し、「お前たちはゲームキャラだ」と言ってしまうのです。
 メタネタです。
 もっとも、今回、キャラクターたちの人形が糸で釣られているといった、それを匂わせる演出が繰り返され、ぼくも当初から「黒幕はスタッフたちそのものでは」と予測をしていました。
 が、それは半分当たり、半分外れといった感じです。
 この『V3』の世界では『ダンガンロンパ』というコンテンツが大人気。『1』や『2』もこの『V3』世界ではゲームとして消費されています。主人公たちにコロシアイを強いていた黒幕の正体は「チームダンガンロンパ」のスタッフたちだったのですが、そのスタッフ以上に、彼らへと作品を求める、『ダンガンロンパ』の熱心なファンたちの声の方が前面に出てきているのです。
 主人公たちはしかし、そんな連中の見世物になるためにコロシアイをさせられていた事実に憤り、「ゲームを終結させる」「『ダンガンロンパ』そのものを否定する」ことを決意します。決死の覚悟で学級裁判そのものを放棄、学園を破壊、そんで、何か九死に一生を得て「ぼくらの戦いはこれからだ!」でエンド。いや、最後はどうだったか忘れちゃいましたが、何かそんな感じだったと思います
 このメタネタ、それほど斬新でもありません。
『勇者特急マイトガイン』の最終回でも、「主人公たちがこの作品世界がフィクションだと気づく」落ちをやっていました。悪の大首領は「オモチャを売りたい玩具メーカー」であるとの暗示がなされ、スタッフたちのホンネが透けて見えました。
 そう、この種のネタってクリエイターなら誰しもがやりたくなるものなのでしょうが、なかなかスマートにまとまりません。
 本作においてはそれが顕著で、『ダンガンロンパ』ファンたちがモニタに現れ、ニコ動的演出で、コロシアイを止めさせようとするキャラクターたちを延々と罵ります。「もっと楽しませろ、今までどれだけのカネを落としてきたと思っているんだ」と。
 そもそも先にフィクションと書きましたが、本作の主人公たちは生身の人間です。「チームダンガンロンパ」は生身の人間の出演者を募って(或いは拉致して? 描写が曖昧で判然としません)コロシアイに参加させています。生身の人間でありながら、その記憶をリセットし、捏造された疑似記憶を植えつけることで、フィクショナルなキャラに仕立て上げ、フィクショナルな舞台の中で役割を演じさせている、ということのようです。それを視聴者たちは見物して楽しんでいる。視聴者たちも出演者たちも、そのコロシアイを「ゲームだと思って」視聴し、出演を志望しているのだろうけれども、そこも詳述されず、判然としない。
 そうした非現実的な、しかもあやふやな状況を仮想して、「お前たちファンはコロシアイを楽しんでいる悪しき存在だ」と糾弾されても、困惑するしかありません。それこそ非実在の少女に対する性的虐待を批判されるようなものです*1
 そのくせ、一体全体どういうわけかスタッフはそうした責から完全に免れている。スタッフは超越的な黒幕、ファンは主人公たちを口汚く罵る醜い存在と、役割がくっきりと分かれているのです*2。アニメ版『3』で愚かしい、節度を失った残酷描写でブーイングを受けたのはスタッフ側だろうに。
 これでは「事実関係を捏造により入れ替え、相手を罪に陥れた」ようにしか見えません。
 上にニコ動と書きましたが、仮に本作が十年前に作られていればここの演出は間違いなく2ちゃんねるのアンチスレとして表現されていたはずで、一言で言えばこれらはファンへのぼやき、『ダンロン』を作りたくないというグチという、一番やっちゃいけないモノにしか、ぼくには見えませんでした。
 何しろ、黒幕は歴代作のキャラクターたちに次々と変身し、その口から旧作を否定する台詞を吐いてみせるのです。あたかも、『ダンガンロンパ』そのものを完全に葬りたいとでも思っているかのように。ご丁寧なことに旧作の声優が全てのキャラたちの台詞を新録しています。ぼくはこれは恐らく、ミニゲームの台詞収録のついでだったのだろうと考えることで何とか自分を納得させていたのですが、プレイしてみるとミニゲームの方に新録はない模様
 スタッフたちは、ファンに深い憎悪を抱いているかのようです。
 そう、それはまるで、自分のエロリビドーをぶつけた漫画をカネに換えているのは自分なのに、読者にお説教をする、エラいエラいエロ同人誌作家サマのように。ネットで叩かれたので、それを劇場版『エヴァ』で大人げなく晒し上げた庵野のように。

*1 また、この作品世界では「世の中が平和で退屈なため」に娯楽としてのコロシアイが求められているとされます。それは不景気な世の中での逆説的な癒しとしてデスゲーム物が流行っている現状とは全くの裏腹で、これもまた奇妙な設定です。
*2 Amazonのレビューで痛烈に皮肉っている人がいました。この人ほどはっちゃけないまでも、「実はチームダンガンロンパは人間の心を荒廃させるゲームを制作することで世界征服を企む悪の組織」とか、そんな風にした方がよかったんじゃないでしょうか。


 当ブログでは、今まで繰り返し、『ダンガンロンパ』について語ってきました*3
 それは本シリーズが極めて優れた「女災批判ゲーム」であったからです。
 ですが、今回は作品が「女災」そのものとなってしまいました。
「女災」とは女性ジェンダーによる災害、もう少し詳しく言うなら「被害者ぶることによる加害」です。
 いえ、確かに『ダンガンロンパ』のスタッフはほとんど男性でしょう。そしてまた「クリエイター」と「消費者」という関係性を男女ジェンダーのアナロジーとして考えた時(受け/責めで考えた時)、「クリエイター」が必ずしも女性的とは言えないとは思いますが、少なくとも本作において、全てをファンに押しつけ、一切の責から免れていたのはスタッフの側です。
 そしてまたお約束の(という気がするわりに、じゃあこの種の演出がなされた作品が他にあるかとなると、ぱっとは出て来ませんが)ニコ動のコメント的にファンの罵声が流れる演出を見ていると、何だか旧来の大メディアがネット世論に怯え、敵意を剥き出しにする様、フェミニストが「ネットの女叩き」に憤ってみせる様と被って見えます。
 ネットなどで大衆が発信できるようになった状況に「我らのアドバンテージが失われる」との危機感から描かれた本作は、言わば「弱者男性に対するフェミニストの悪辣な攻撃」、「貧困層であるネトウヨに対するリベラル様の汚物は消毒だ行為」と「完全に一致」していると言えるでしょう。
 そう、『ダンガンロンパ』は今回、自爆芸をもって「彼ら彼女ら」の醜さを描破しきってしまったのです

*3「これからは喪女がモテる? 『ダンガンロンパ』の先進性に学べ!」
「被害者性と加害者性の微妙な関係? 『スーパーダンガンロンパ2』の先進性に学べ!」
「今までの「オタク論」は過去のものと化す? 『ダンガンロンパ』の先進性に学べ!」
「これからの女子キャラクター造形はこうなる? 『ダンガンロンパ』の先進性に学べ!」
「弱者性と強者性は転倒する? 『絶対絶望少女』の先進性に学べ!」


 本作では「ギフテッド制度」という設定が語られます。超高校級の才能を持った少年少女たちが集められ、コロシアイを強要される、というのが『ダンガンロンパ』のお約束ですが、本作においては「超高校級」たちは「ギフテッド制度」により奨励金や選挙権・被選挙権といった、さまざまな特権が与えられるとされているのです。
 この「ギフテッド」自体が「先天的な天才」とでもいった意味であり、「才能」自体が『ダンガンロンパ』のテーマとして選ばれていました。『絶対絶望少女』では「与えられざる者」の甘えを喝破するシーンが描かれましたし、また「才能を持つ者は同時に才能に縛られる」といったテーマが語られたこともあったと思います(どこでだったかは忘れちゃいましたが)。
 が、この「ギフテッド制度」という言葉、第一章で語られたのみで早々に打ち棄てられ、以降は出て来ません。実はこれも意図的な演出で、彼らは以下のように言いたかったのです。

 我々は「与えられし者」である「クリエイター」だ。しかしながらそれ故に背負っているはずのノブレス・オブリージュなど履行する気はさらさらない。利だけを得て、後は「受け」としての無責任さを十全に味わうつもりだ。


 そう、本作は『絶対絶望少女』などで描かれた崇高な精神を敢えて打ち捨て、(わざわざ導入した新設定を全く無視することで、確信犯的に打ち捨てる様をファンに見せつけ)「女災」の醜さを自ら演じることで、批判したゲームであったのです。

 先の「ジジイ落ち」に立ち戻るならば、やはり一昔前のオタク界はそうした自由な気風があり、だからこそ先鋭的な表現が生まれたことも事実です。
 翻って現代のオタク作品は商品として落ち着きすぎている。ファンもクリエイターを自分たちを満足させる商品を生み出す役割を担った芸者だと捉えているフシがある。
 ぼくもそれがいい傾向だとは、全く思いません。
 エロゲーやラノベの惨憺たる現状は、そのような風潮が生んだものだと言えます。
 だから、本作についてはそこに牙を剥く気概ある意欲作であったのだと評することも、できるとは思います。
 しかしそれでも、オタクへの憎悪を根源にした、左派のまた別な目的意識をもって主張される、「クリエイター様エラい主義」が正しいとはどうしても思えません(時々書きますが、岡田斗司夫や大塚英志が叩かれるのはそうしたクリエイター様エラい主義を相対化しようとしたからなんですね)。
『V3』の主人公たちが否定し、終結させた『ダンガンロンパ』はこれからどうなるのでしょう。
 先にスタッフがやる気を失っていると書きましたが、同時に作品に対する愛情が全くないわけでもないでしょう(例えば藤子Fだってまさに「才能に縛られ」、延々と『ドラえもん』を描いていました。本人の中には『ドラえもん』以外の作を描きたい/『ドラえもん』を極めたいというアンビバレントな気持ちが共存していたのではないでしょうか)。
 また、単純に商売として、ヒット作を簡単に終結させるとは、考えにくい。
 だからまた次回作が出ることは充分に考えられますが、一方、或いはファンが本作で愛想を尽かして、作品の寿命があっさりと尽きることも充分に考えられる。
 本作は「クリエイターが勝つか、ファンが勝つか」の勝負、リアル世界を舞台にしたクリエイターとファンの壮大な「コロシアイ」実験でした。
 そしてその結果を、ぼくは予言します。
 よくも悪くも、もう「クリエイター様マンセーの時代」は終わっている。
 それは丁度、ぼくたちが「女災」についての認識を深めつつあるのと、全く同じ理由で。
『ダンガンロンパ』の息の根が完全に止まることはないでしょうが、次は「エッジさを失った、各方面のご意見を聞いたお利口さんなコロシアイ」が開始されるのではないでしょうか。
 楽しみに、待ちましょう。
! 違反報告


千葉市の男性保育士問題

2017-02-04 22:24:39 | 男性学


 目下、『ダンガンロンパ』新作をクリアするのに忙しくて、本など読むヒマは一秒たりともありません。そんなわけで本ブログについてもネタがないのですが、まあ、軽くちょっとだけ。

 千葉市での、男性保育士活躍推進プランが話題になっています。
 熊谷俊人市長が母親たちからの「(男性保育士には)うちの子を着替えさせないで」との要望を「女性なら社会問題になる事案です。」と排し、「市立保育所は性別に関わらない保育を実施する」と明言したところ、案の定、フェミニストたちから不満の声が湧き上がったのです。
 いえ……togetterのまとめを見ても、市長の方針に不満を述べた人たちがフェミニストなのかどうかは、判然としません。ツイッターを眺めるに、フェミニストと思しき人々の反対の声も聞かれるのですが(そしてこの「炎上」そのものはツイッターで起こったことなのですが)、恐らく「現場」では実際に子を持つ(そして別段フェミにかぶれていない)お母さんたちからの拒否感が大きかったのではないかと、ぼくには思われます。
 さて、この問題、いかが思われたでしょうか。
 本件については議論百出ですが、ざっとまとめてみると以下のような感じでしょうか。

1.ここまで女性の社会進出とジェンダーフリーを謳い、近年では「イクメン」などという言葉までも流行らせようとしていながら、いざ男性がそれに従おうとするとこれなのだから、もう呆れ果てる他ない。
2.いや、一般的な心情として「外部の男」を危険視する「ジェンダー観」は理解できる。しかしそれを押し通したいなら「女の運転手」を嫌がる「ジェンダー観」も認めるべきではないのか。
3.結局フェミニズムなどダブルスタンダードの塊なのである、云々……。

 まあ、それぞれ大変にもっともな意見です。
 上の意見はそれぞれ、1.がジェンダーフリーを称揚するリベラル寄りのもの、2.がジェンフリに対する懐疑派のもの、3.はその両者の共通見解とまとめてしまうことができそうです。
 なのですが、実のところ、本稿を書いているぼくの筆はかなり鈍っております。
 ぶっちゃけ、この種の話題も今まで繰り返されており、今更かよ、の感を拭えません。
 本件を「フェミニズムの欺瞞の核心を突く、極めてラディカルな案件」と言う人もおり、それはまさにそうなんですが、そんなの、「女性専用車両」だって全く同じであり、それが何となしに放置されている時点で、本件もすぐに忘れ去られるというオチは見えているわけです。
 また、この市長がジェンダーフリー賛成派っぽいところもぼくの筆を鈍らせます。事実、上のtogetterを見ればいつもの「表現の自由クラスタ」、まあ要するにリベラル君が湧いて、まあ、そこで表明される意見自体は上にぼくが書いたようなことであり、賛成できるものなのですが、彼らが躍起なのは本件が「ジェンフリ案件」(及び「ペドフィリ案件」)だからだろうな……というのが何とはなしに透けて見えてしまっているわけです。
「ジェンフリは素晴らしい」→「しかしそれに反対するフェミは真のフェミではない」→「ピルつき辺りがもっともらしいことを言う」→「正義のリベラルフェミニスト、ここにあり、やんややんやの拍手喝采で幕」。
 もう最後まで筋書きがわかりきっており、欺瞞は何一つ正されないまま、ただフェミが延命するラストが見えてしまっているのです。
 繰り返しになりますが、ぼくは市長のスタンスには、基本的には賛成します。
 また、本件特有の事情として、そもそも男性保育士が性犯罪に及ぶ率がそこまで高いとは思えないことも手伝い(リベラル君は牧師とかになると全員が性犯罪に及んでいるかのような物言いをするわりに、保育士ならば安全と考えるのは何故なのか、よくわかりませんが)、彼らを疑うことが「男性差別」であるとの意見には、心情的には賛成できます。
 しかし、いつも言うように、彼らのいう「ミサンドリー」とかいったワードには、あまり賛同することができない。
 リベラル君はことに「ミサンドリー」といった言葉がお好きです。言葉(彼らがその言葉を使う時に込める意味あい)自体は「男性差別」と全くいっしょなのですが、「男性差別クラスタ」がアンチフェミなのでフェミに気を遣って新たな言葉を採用し、「ミサンドリストは似非フェミだ」との結論につなげようというホンネが透けて見える辺りが、いよいよもってこちらを白けさせます。
 彼らを見ていると非常にフラットな「男女平等」「ジェンダーフリー」を信じ、それらと相矛盾する主張をする者は「真のフェミ」ではない、とすることで心の均衡を保っているように思われます。
 が、それは違うのです。
 そもそも「結婚は全てレイプである」などと真顔で書き散らすなど、男性の性を偏執狂的に糾弾するのは、フェミの最も得意とするところです。先に「女性専用車両」を持ち出しましたが、両事例の根本は全く同じであり、フェミニズムのこれらに対するスタンスは「女性は今まで男性の性犯罪の脅威に晒され、大変な苦しみを味わってきた。ならばそこを是正してからの、平等であろう」というものであるはずです。
 もちろん、ぼくはそうしたフェミニズムの発想に首肯しません。性犯罪含め、あらゆる男女のジェンダーにまつわる事象は価値相対的な、ある種「どっちもどっち」なものなのですが*1、フェミニストがそうした考えを受け容れないのは自明です。
 リベラル君たちは本件におけるフェミ(或いはお母さん方)の訴えをジェンダーフリーに反するとして糾弾していますが、そもそもフェミの称するジェンダーフリーというのは現行の男女のセクシュアリティを根源から否定するものなので、ジェンフリを支持するならば、まず男性の性犯罪などゼロにしてからモノを言え、というのがフェミニストの言い分のはずです*2
 しかし、ところが、何故だか、一体全体どういうわけか、フェミニズムの敬虔な信奉者であらせられるリベラル君たちはそれに首肯しようとしない。
 これはまた、ドクさべも同様です。
 彼らはフェミニストたちの言い分を鑑みることなく、「今、ココ」をスタート地点と考え、「何か、平等」を掲げれば拍手喝采してもらえると思っている。しかしフェミニストたちはもうちょっと長いスパンで物事を捉え、「お前たち男性は私たち女性に貸しがあるぞ、さあ、借金を返せ」と言っているのです*3
 そうした負債を勘定に入れることなく、ただ彼女らの思想に乗っかって利を得ようとするのは、全くのナンセンスです。
 少なくともフェミニストはまず女性が救われるべきと考えており、その後列にはLGBTが並んでいることでしょう。
 で、これまた以前からかったことがあるのですが、近年ではこれに「Q」が加わりLGBTQになったり、「I」が加わってLGBTIたり、更に長くなるとLGBTTQQIAAPだのLGBTTQQFAGPBDSMだの、もういい加減にしろと言いたくなるような混迷を呈しております。
 つまり、ぼくたちが旧ソの人のように、或いはコミケの島本和彦のブースのように長蛇の列に並んでも、果たして同人誌がぼくたちの手に渡るのかが、全く判然としない。
 というか、ぼくたちの手前で完売になるに、決まっている。
 何となればフェミニズムのロジックでは女性も、LGBTもその付録も「ヘテロセクシャル男性」の被害者なのであり、ぼくたちが彼ら彼女らの仲間にしてもらえるはずなんて、ないのですから。
 本件を「ロリコン差別」にしたい人たちもいるようですが、そもそも「男性差別」も「ロリコン差別」も、フェミニズムという宗教体系を受け容れるならば、そんなものは存在し得ない(いや、それら差別は正当なものである、と言い方をした方がわかりやすいでしょうか)。
 だから、ぼくがずっと批判を続けていた「男性学」者たちは、「男性性を捨てよ、さすれば救われるぞ」とただひたすら繰り返すのみなのです。
 リベラル君たちの振る舞いはそうした「本来のフェミニズム」をねじ曲げ、「非実在フェミニズム」に帰依しているのだ、と形容する他はないのです。

*1 例えばですが、『男性権力の神話』によればレイプの訴えの六割はウソであり、そう考えるならば「性犯罪の脅威に晒されてきた」のは実は男性側にこそより多い、との考えもなり立つわけです。
*2 「秋だ一番! 男性学祭り!!(その2.『男子問題の時代?』)」では男の子が黒色を好むことですらもジェンダー規範に則ったものとして批判する「ジェンダーフリー教育」をご紹介しました。
*3「夏休み千田有紀祭り(第一幕:メンリブ博士のメンズリブ教室)

 しかし、彼らリベラル君は何故、そうまでしてフェミニズム信仰を続けるのでしょうか。
 いつも言うように、彼らには実のところ、フェミニズムについての知識がさほどない。
 また、彼ら御用達の「リベラルフェミニスト」たちは、場当たり的にリベラル君たちにおもねることで彼らの支持を得ているわけですが、そのために彼女らはフェミニズムの主たる主張を(ぼくが上で指摘したように)スルーせざるを得なくなっています*4
 彼ら彼女らを見ていてぼくはふと、「サイエントロジー」を思い出しました。
 以下、長ったらしい例え話になりますが、ガマンしてしばらくおつきあいください。
 eternalwindが以前言っていたことなのですが、「サイエントロジー」というのはSF作家のL・ロン・ハバードという人物に創設されたカルトです。
 このサイエントロジーの教義は、以下のようなモノです。

 7500万年前の昔。
 この銀河は邪悪な宇宙帝王ジヌーによって支配されていた。
 ジヌーは邪魔な市民たちの絶滅を企み、精神科医の手助けによって、所得税の調査と偽って、何十億人もの市民を呼び出し、彼らを麻痺させ、アルコールとグリコールを混ぜたものの中へ冷凍した。さらわれた人々は宇宙船に積み込まれ、絶滅の地・地球へと運ばれた。彼らは世界中の火山のふもとに下ろされたが、その時に水素爆弾が火山という火山の中に沈められ、同時に爆発、多くの人命が失われた。生き延びたのはごく僅かな者たちのみであった……。


 あ、もういいですか?
 彼らはこの教義を「密教」として隠し、ステージを昇り詰めた限られた信者にだけ伝えてきました。逆に言えば昇り詰めた者はそこまでの信心があるからこそ昇り詰めたわけであり、また今更宗旨替えもできず、信じちゃうしかないのでしょう
 つまりサイエントロジーには顕教と密教があるわけです。
 上層部はこの密教を、世間や一般の信者にはひた隠しにしてきました。が、ネット時代になって事情が一変、この隠し教義も、今では公然の秘密になってしまったのでした。
 そう、フェミニズムもこのサイエントロジーと全く同じ道を辿っているというのが、eternalwindの指摘です。
 もっとも、彼はこのフェミニズムの「密教性」を、例えばドウォーキンの訳書などが長らく日本で刊行されなかったことなどに求めていたと思いますが、ぼくはもうちょっと別な印象を持っています。
 端的に言えば「顕教」は「表現の自由クラスタ」に代表されるような、「インテリをもって任じ、フェミニズムをよきモノだと認識しているリベラル君」の脳内のみに存在する非実在フェミニズム、そして「密教」はいわゆる、そのまんまの、本当の真のフェミニズム、というのがぼくの考えです。
 彼らはフェミニズムに非現実的な信仰心を抱き、しかし「ツイフェミ」とやらいう連中には苛烈なバッシングを加える。しかしフェミニズム的に正しいことを言っているのは、その「ツイフェミ」とやらの方にしか見えない。
 また、「ツイフェミ」とやらは社会的な後ろ盾がない人々のように思え、彼らがそんな人たちを生け贄にすることで、自分たちのグルのガールフレンドである社会的地位を持ったフェミニストたちだけは守ろうとしている様が、全くもって許容できない、といった指摘も、何度もしたかと思います。
 eternalwindの推理に従うならば、例えばドウォーキンのような過激すぎる主張は、丁度「宇宙帝王ジヌー」みたいなもので、やはり「ハシゴを登った上でハシゴを取っ払った後の信者」にのみ吹き込むしかない、との計算がフェミニズム側にあったのだ、ということになります。
 しかし現実にはドウォーキンに近いミレットの『性の政治学』は1973年に日本語訳が出ており、彼女らがそこまで意図的に、こうした思想を密教化しようとしているとは、あまり思えない。彼らが吹聴しているリベラル/ラディカルフェミニズムのウソも、ちょっと調べればわかることです。彼ら彼女らがそこまで利口だと考えるのは、いささか過大評価でしょう
 即ち、ここで「顕教/密教」と言い続けたものは「フェミを信じたい者が、フェミの反社会性から目を背け続けてきたがため、自然とそうなった」だけなのではないかと思われるのです。
 ただ、ネットでフェミニストたちの発言が生で見られるようになり、秘密がバレてしまった、という点についてはやはり、宇宙帝王と同じ事情のようですが。
 またちょっと別な比喩になりますが、『仮面ライダーV3』では悪の組織デストロンがクリスマスパーティーに偽装して子供を組織に勧誘する回があります(45話「デストロンのクリスマスプレゼント」)。
 クリスマス会が開かれるよとのビラに誘われた子供たちはサンタに変身した怪人が、クリスマスプレゼントをあげるよと言うのに、大喜び。
 ところが、そこで出されたプレゼントはよりにもよってバナナ。
 子供たちはどっぴき、「ないわー」という顔になって家に帰ろうとします。
 切れた怪人は正体を現し、実力行使に出ようとするのですが、何やらかんやらでライダーV3が活躍、怪人は倒されてしまったのでした。
 いくら何でもバナナはないだろうと、特撮オタクの間では有名なエピソードなのですが、バナナの輸入自由化は1963年で、その前は大変な貴重品でした。『V3』の放映はその十年後くらいで脚本家の脳裏にはバナナが高価だった頃のイメージが残っていたのでしょう。
「彼ら」の秘密組織も、「ちびっ子」を組織に勧誘しようとした。しかしそこで用意されたプレゼントはやはり、古すぎた。そう、この「バナナは高級品だ」という古いイメージを、悪の組織のトップがちびっ子たちに吹き込もうとした「古い人権観」「古い男女観を元にしたフェミニズムという古い思想」に準えると丁度ぴったり来ます。
 悪の組織のトップの旧態依然とした意識は、そこに気づくことができず、ちびっ子たちの心は離反しつつある……それが、彼ら彼女らの現状なのではないでしょうか。


*4 その意味でもし「リベラルフェミニスト」を「リベラル陣営のコマとして、彼らの指示通りに動くフェミニスト」と定義するのであれば(むろん、学術上の定義はそうではないのですが)確かに「リベラルフェミニスト」は実在するぞとしか言いようがない、そしてまた彼女らは「ラディカルフェミニスト」よりも凶悪な存在だなあと、嘆息せざるを得ません。