北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第198回 北京・(続)暁順胡同 “1940”という刻印と名のない路地

2018-07-26 15:03:18 | 北京・胡同散策
前回ご紹介した暁順胡同の南側の奥には一本の路地があります。
名前はありません。

今回はこの路地を散策してみました。







左手に見える建物には「同仁医院伝統医学科」という看板がかかっていました。



この建物の入口前の道を北方向へ。



すると、華風と洋風とが合体したような建物が目の中に飛び込んできました。



蔓性植物、蔓巻き用の棚、植え込みの植物。





蔓性植物、蔓巻き用の棚、植え込みの植物を見ていると、
「やっぱりここは胡同なんだな」
という思いが胸の奥からこみあげてきます。

それはそうと、華風と洋風とが合体したような建物はいったいなんでしょうか。





建物の外壁に“1940”という刻印がありました。



横道にそれますが、この刻印の斜め前には、キャットフードなどが置かれていました。





正面のゲートごしに見えるのは、教会「亜斯立堂」の南隣にある「第125中学」。
左手の建物は「怡然堂薬店」という薬局。



この薬店の方たち数名にこの建物が何かを訊いてみたのですが不明ということでした。
しばらくして姿をあらわした、やはりこの薬店勤務のベテランとおぼしき女性にも
お訊きすると、ここが「亜斯立堂」の附属の施設だったことが判明しました。残念な
がらそれ以上のことを伺うことはできなかったのですが、今後、この知識が役に立つ
のでは、と思っています。


(ベテランの女性は、この建物が教会附属の施設であったことを説明するため、親切にも
わたしをわざわざ「亜斯立堂」の見える先ほどのゲートのところまで連れて行った。なお、
先ほどのキャットフードはこの薬店に勤務している人たちが用意しているものなのだそう
です。)



建物の外壁に刻まれた“1940”。



この年は、盧溝橋事件(中国では七七事変)のあった1937年以降、日本が無条件降伏する
1945年8月まで、北京が日本の占領下におかれていた時期。

そこでその当時の同仁医院がいったいどうなっていたのかが気にかかり、同病院のホーム
ページを調べてみると、次のことがわかりました。

〇1942年、当時日本の傀儡であった北京特別市公署衛生局(注)が同仁医院の資産を接収。
 名前を「市立第二医院」と改名。
〇1945年5月、日本の開発医療組合が医院を接管、名前を「開発医院」と改名。
〇1946年1月、「同仁医院」という名称に戻る。

(注)「北京特別市公署」について
歴史的な複雑な経緯は省略して書きますと、盧溝橋事件以降、日本占領下の北京におかれた
日本傘下の北京市政府の役所名。

北京が日本の占領下におかれていた1941年(昭和16年)に発行された『北京案内記』(新民印
書館)には、「北京特別市公署」の解説として次のような記事が載っていました。長くなりま
すが、次に書き写してみました。
なお、旧字体などを新字体に改めていること、カッコ内は引用者の加筆したものであること
をお断りしておきます。

「北京に市政が布かれたのは民国三年(1914)六月で当時京都市政公所が西長安街の今の
建設總署の所に設けられ、市政督弁が全市の行政を処理したに始まる。其後十七年(1928)
六月国都南遷と共に之を北平と改め特別市として、市政府を旧国務院跡の集霊囿に移した。
二十六年(1937)七月日支事変勃発するや、江朝宗(こうちょうそう)北京治安維持会を組織
し暫時市長を代理し、二十七年一月現余晋龢(よしんわ)市長となり新興北京の建設に努力し
現在に至つている。
その組織としては、秘書処、自治事務監理処、社会局、警察局、財政局、工務局、衛生局、
教育局、公用管理總局の二処六局が設置されている。」


(上の写真は、昭和十七年三月一日八版『北京案内記』の「北京特別市公署」についての
解説部分。)


(昭和十三年四月五日発行『最新北京市街地図』複製 東京アトラス社編纂の一部。「中海」
の左、西側に「北京市政府」とあります。なお、地図は掲げませんが、「京都市政公所」は
新華門の対面あたりにありました。)


再び同仁医院伝統医学科の建物の入口前に戻り、今度は写真奥に見える路地へ行ってみました。



やはり洋館がありました。
いまも住んでいる方がいらっしゃるようです。



「どんな方が住んでいらっしゃるんだろう」
「いつごろ建てられたんだろう」
「この建物の用途はなんだったんだろう」
いつしか思いは日中戦争時代へ。
「戦時中は、どうだったのだろう」

そして、奇妙なことにやがて思いは子供の頃に観た映画の一場面に紛れ込んでいきました。
それは、1950年代辺りの暑い日のニューヨークを舞台にした作品だったような気がします。

何気なく入ってみた路地、意外にも重い時間旅行をしてしまった路地、そして名のない路地。

この名前のない路地を、今は、

“1940”という刻印のある路地

あるいは、

シネマの小径

と呼んでいます。




にほんブログ村


にほんブログ村