縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文余話(土器・NO)

2022年12月03日 | 縄文楽

縄文 余話 (土器・NO )
幾度も述べてはいるが、土器は鍋として使われていたというのが従来からの依然とした 定説である 。

煮炊きができるということは縄文時代の大革命ということで喜んでいる。
煮炊き以外に縄文土器は何に使うのか解決策がない。

土器の解読も満足にできていないと考える。

煮炊に使用するとだれもが決めてしまった。

 定説になっている。

 縄文時代の大革命ということで自分も 喜んでいた。

 ところが
 縄文土器を観察していくと煮炊きなら土器の胴部に黒く炭が付着しているはずだ。多分何回も使っているので真っ黒になっているはずだ。

すすは、付着していない。だれが見ても判断できると感じます。

待ってください。

ここに北黄金貝塚の土器を再度見てください。


土器の腹面に黒いすすがついたものがいくつもあるのです。これは火を使ったその証拠であると思う。

はたして毎回、何を煮炊きした土器なのか???


土器の決め手は北黄金貝塚の底のない土器です。


縄文土器は煮炊きの道具という認識を捨てるには強い 意識の変革が必要でしょう。

日常的に煮炊きをしていた痕跡は土器から探せない。

多くの専門家もNO と思っていたが言えない環境だったと思う。

 

縄文土器の解読が遅れているのは、こんなことなのか!
    浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文余話(土器・YES) | トップ | 縄文余話(土器・仕組み) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿