「昭和40年代、中川地区(旧宮崎村)で行われた発掘調査で見つかった弥生土器年代は今から2000年前の弥生中期。縄文時代に比べ質的にも、形状的にもより実用的になったことがうかがえます。」解説文です。
「縄文ヒトは「自分たちの世界を土器に」表す
「左の土器」 縄文の模様が見られます。縄文の模様は通常は「波」で海を表現していま、す。
弓状の模様は大きな「波」のように見えます。それで「海」で生活する人の土器としました。
「右の土器」を「山」としたのは、四隅が尖っており〇(聞く?)があります。
山に「伝える」という意味だと考えています。祭祀用土器だと判断できます。
「雲にそびえる高千穂の・・」といったことばを思い出しました。
「雲にそびえる高千穂の・・」といったことばを思い出しました。
また、山並みが土器面に描かれているようです。
弥生時代の土器と言うことですが、縄文の心を表していると感じます。
土器は拡大して観察することがあります。
それに繊維土器のようですが、問題がありました。このような繊維状の細工はむりでしょう
それに繊維土器のようですが、問題がありました。このような繊維状の細工はむりでしょう
・土器を焼いた時にできる粘土の結晶と考えました。検討が必要です。
土器の内面がすすけていますが「煮炊き」と思うでしょうかね。無理でしょう。
縄文楽 浄山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます