
子曰く
「君子は義に喩(さと)り
小人は利に喩(さと)る」
里仁第四―16
安岡定子先生
物事を判断するときには
正しいか正しくないかで決めましょう。
損か得かで決めてはいけません。
ウ~む!
定子先生の性格がそのものズバリと出ていますね!
「損か得かではなく」
「正しいか正しくないかで!」
よし!行動の要はこれだ!!
ところでこの「喩」(さとる)という漢字
漢和辞典を開くと
疑問を解いてはっきりわかる。
諸橋先生は「敏感にさとる」
変わった漢字ジャネ~
「↑+舟+刀」の会意文字で
中心をくりぬいて作った丸木舟。
じゃまな部分を抜き取る意。
だそうだ~
漢字は本当に面白い!
定子さんのこども論語塾カレンダーを
書こうとブログを開くとビックリ

8,736位だって!
正月早々、気持ちがいいねえ~
やはり今年はいいことがある予感がしたが
もう起き始めているね

昨日は親子3人で宮島へ初詣で

(この写真はわが娘の後ろ姿で~す!)
ものすごい人出にビックリ仰天

私も何度も宮島に来ているが
回廊でお参りをしようと思ったが
長蛇の列で家族3人は回避して
これから話題になる「清盛神社」に行った
ここはスッカラカンで
いつもの宮島の雰囲気だった

大河ドラマで「清盛」が始まると
ここも長蛇の列になるかもね!
12月31日、宮島にお礼参りをする船の中で
私の横に座っていた叔母さんから
「お兄さん!七福人のおみくじを!
おみくじの通りにするといいことが起こるよ!!」
家族3人は、「七福人のおみくじへ!」

わたしのおみくじは「第45番 大吉」

あなたの周りに多くの人や物が
喜んで集まってくる。
商売は繁盛し金回りもよくなって
暮らしの表情は豊かなものになるという運気です。
ただここで自分の喜びだけに夢中になっていると
いつの間にかこの幸運の波が消えてしまう。
できるだけ他人の世話をして
信用の増大に心がけること。
今年の行動のテーマは之を中心にしよう!
競馬も「4・5」

昨日は息子も帰り久しぶりの
一家4人で団らん

息子は神戸、娘は横浜
私等は広島
今日は山口のお父さんの「米寿祝い」で
山口の「光」(ひかり)というところに行く
これもまた縁起のいい名前ジャネ
