
子曰く
「君子は義に喩(さと)り
小人は利に喩(さと)る」
里仁第四―16
安岡定子先生
物事を判断するときには
正しいか正しくないかで決めましょう。
損か得かで決めてはいけません。
ウ~む!
定子先生の性格がそのものズバリと出ていますね!
「損か得かではなく」
「正しいか正しくないかで!」
よし!行動の要はこれだ!!
ところでこの「喩」(さとる)という漢字
漢和辞典を開くと
疑問を解いてはっきりわかる。
諸橋先生は「敏感にさとる」
変わった漢字ジャネ~
「↑+舟+刀」の会意文字で
中心をくりぬいて作った丸木舟。
じゃまな部分を抜き取る意。
だそうだ~
漢字は本当に面白い!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます