細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

深谷商業高校記念館

2015-03-29 20:58:23 | 散歩・旅  埼玉県

埼玉県深谷市にある深谷高校記念館を見学してきました。

深谷商業高等学校記念館  国登録有形文化財

平成12年に、フレンチルネッサンス様式を基調とした、大正時代の建築技術の粋を集めて建設された貴重な建物として、国の登録有形文化財の指定を受けました。
 中央部分には尖塔、左右対称の構成、玄関は重々しい車寄せ、階段の彫刻風の手摺りや広い踊り場、錘を利用した上下開閉式の窓、屋根には洋風なドーマー窓(ドーム型)、土台には、渋沢栄一が関わった日本煉瓦製造会社の上敷免レンガが使われています。外壁は幾何学模様の張り板等、明治後期から大正期にかけての学校建築の特色がよく現れた木造瓦葺二階建てのモダンな洋風校舎です。
 しかし、長年風雨にさらされ、ペンキが剥げ、雨漏りや、壁や柱などの痛みも目立ち痛ましい姿をさらす状態となりました。また耐震性の問題もあることも判明し、阪神・淡路大震災後は、鍵が掛けられ使用されなくなり、取り壊し論が幾度となく浮上しました。「二層楼がなくなったら深商は深商でなくなる」と多くの卒業生が危機感を募らせました。この学舎の危機に、全国の文化財ファンから存続を求める声も数多く寄せられました。
 このたび、県当局より、創建当時の姿をとどめた学校建築の貴重な県民の財産として、全面的な手厚い保存措置を講じていただきました。改修工事は、およそ2年の長期に渡り、この間、学校法人ものつくり大学の技術指導、社団法人埼玉建築設計管理協会の技術協力、丸和工業株式会社の建築施工をはじめ、業界第一線級プロの皆様のご尽力により執り行われました。修復にあたっては「可能な限り当初の姿を伝える」ことが重視されました。
 修復前の二層楼は、過去の工事で外壁が塗り直されており、白色系の外観をしていましたが、この度、ものつくり大学横山研究所によるコンピュータ解析の結果、創建当時は、外壁は萌黄色、窓枠は鮮やかな緑色、尖塔や屋根窓は深緑であることが判明いたしました。
 高橋同窓会長の、「開港に尽力した渋沢栄一翁が見たのも萌黄色、開港に尽力した町の人達の魂がこもった校舎だからこそ、創建当時の色に復元することに意義がある」との英断により、見事に復元され蘇りました。    (パンフレットより)

開館日  毎週日曜日

開館時間  午前10時~12時

        午後1時~3時

駐車場  あります

    

   

    

 

創建当時の掛け時計

 地元の経済人グループ「深谷茶話会」から寄贈されたもの。時計の裏には「大正10年5月」という文字と、本校創立功労者、後に初代深谷市長になる安部彦平さん、深谷茶話会会長の大谷藤豊さんら40数名の名前が書かれている。
 「精工舎製 常規時計」と呼ばれるもので、二層楼の1階に掛かっていた。高さは約170センチ。文字盤経約46センチと大きなもの。時計の形式やロゴマークから、大正期に作られたものと見られ、大商店や銀行などによく置かれたタイプの掛け時計。昭和2年と同54年に修理をした記録が記されている。  (説明文より)

棟札(むなふだ)の発見  大正期の建築記録 鮮明に

 平成22年8月19日、建物保存に向けた県の現地調査で、請負業者が発見した。
 棟札は、縦120センチ、幅25センチの木札で、二階中央にある尖塔内部の梁に、二枚重ねて打ち付けてあった。墨書きされた面が中央になっていたため傷みが少なく、きれいに読める状態。
「奉上棟 大正十一年一月十八日 深谷町立商業学校新築工事」とあり、設計者は埼玉県技師濱名源吉、工事監督は埼玉県技手亀井正文、大工棟梁は入山和孝などと記されている。
 もう一枚の墨書には「建築委員長 深谷町長坂本輿惣治郎」「補助主任 深谷町助役大澤芳次郎」、さらには、工事費10万5357円のうち、3万円を寄付した大谷藤三郎(大谷藤富の父)ら24人の名前が並んでいる。  (説明文より)

 


 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。