細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

旧室伏学校校舎 (牧丘郷土文化館)

2014-06-14 15:54:21 | 散歩・旅  山梨県

  

室伏学校  市指定文化財 昭和五十一年三月三十日

 この学校は、明治八年(1875)に県令藤村紫郎により建築され、木造方形二階構造で正面は、ルネッサンス様式を取り入れ、二階にはバルコニーを設け、屋根の中央に太鼓楼を設けた、明治初期としてはモダンな建築様式として建てられました。明治九年に諏訪尋常小学校として開校し、その後、諏訪高等小学校・日川牧丘第一保育所を経て、室伏公民館として利用されてきました。
 地域住民には「インキ壺」の愛称で呼ばれ、親しまれた建物です。
 現在の建物は、南西約四百六十メートルの位置にあったものを、平成十四年度中山間地整備事業により平成十五年三月に移築したものです。        (案内板より)

 

隣に道の駅 花かげの郷まきおか です。

 


ホテルローヤル   著者 桜木紫乃

2014-06-13 16:54:00 | 読書メモ 

第149回  直木賞受賞

《内容》

恋人から投稿ヌード写真撮影に誘われた女性店員、「人格者だが不能」の貧乏寺住職の妻、舅との同居で夫と肌を合わせる時間がない専業主婦、親に家出された女子高生と、妻の浮気に耐える高校教師、働かない十歳年下の夫を持つホテルの清掃係の女性、ホテル経営者も複雑な事情を抱え…。     (紹介文より)


国宝 大善寺

2014-06-12 18:44:35 | 散歩・旅  山梨県

真言宗智山派       国宝  大善寺

葡萄薬師 

当寺の開創は養老二年(718)。行基菩薩が日川渓谷岩上で霊夢により感得された像―右手に葡萄を持ち左手で結印した薬師如来と日光・月光菩薩の薬師三尊―を刻み安置して開かれたと伝えられます。

 奈良時代・聖武天皇の御代には鎮護国家の勅額と寺山号を賜り、五十二堂三千坊を教える隆盛をみました。

 往時の堂宇は平安初期に焼失しましたが、天禄二年(971)に三枝守国が再建して以来、平清盛、源頼朝の寺領寄進や堂塔修復、北条貞時による薬師堂再建立、仏師・蓮慶作の日光・月光菩薩や十二神将の制作、武田信春の厨子寄進等々…。時の為政者と大衆の深い信望のもとに歴史を重ねております。

 現・薬師堂は昭和二十九年(1954)の根本的な大解体修理で旧観に復され、その翌年に厨子と共に国宝となりました。そして、度重なる災禍を逃れて今日に至る薬師三尊像等の諸仏を、安置しています。         (パンフレットより)

 山門

関東で最古の木造建造物    本堂 (薬師堂)

 本堂に薬師三尊像を安置しているので「薬師堂」とも呼ばれます。

 弘安9年3月16日(1286)の刻銘があり、元寇(弘安の役)の数年後に建立、築720年以上が経過し関東周辺で最も古い建物になります。

 流麗な線を持つ檜皮葺きの屋根は落ち着きを見せ、鎌倉時代の建築の力強さがよく現れています。

庭園を見ていたら気持ちがゆったりしちゃって写真を撮るのを忘れてしまいました

 

 

 


旧島崎藤村邸~鴫立庵~大磯城山公園

2014-06-11 14:34:18 | 散歩・旅  神奈川県

松涛庵で穴子てんぷらそばを食べて満足、満足

最初はふらっと入った松涛庵ですが、近くに寄ったら 食べに入りたくなります。

また、ぶらぶらと歩きます。

靴屋さんをちょっとのぞきました。

 

島崎藤村邸

 

 藤村邸は大正後期から昭和初期にかけて建築され、周辺には同じような貸別荘が数件あり、一帯は「町屋園」と称されました。

【萬事閑居簡素不自由なし】

 静子夫人宛ての書簡のなかで藤村はこう表現しています。

 小さいながらも素朴な冠木門(かぶきもん)を通れば、割竹垣に囲まれた小庭、そしてわずか三間(みま)の古びた平屋建ての民家が目に入ります。

 昭和初期の一般家屋よりも天井の高さが一尺ほど低く茶室風に作られた四畳半の小座敷は、書斎として使われました。この部屋からは簡素を信条とする藤村の気配りが最も感じられます。

 夫人は「大磯の住居は50年に及ぶ主人の書斎人としての生活の中で、最も気に入られたものだったろう」と述べています。    (パンフレットより)

   

二年程しか住まなかったそうです。きっと・・・もう少し住みたかったでしょうね。

暑い、暑い、で、また歩きます。

モリゾーみたいなお家だ

 鴫立庵

 

 

木の下が涼しいこと・・・・・

 

途中から海のほうへ歩いてみました。

    

気持ちよさそうですね~。でも私にはできません高いところが苦手ですから。

   

 暑くなければもう少し歩いたのですが・・・。

 


大磯城山公園~松涛庵まで散歩♪

2014-06-10 23:54:44 | 散歩・旅  神奈川県

珍しく・・いいお天気  富士山がきれいだ

国宝茶室『如庵』跡

 如庵の遷移と歴史
 作動大興の祖である利休門下の小田有楽斉の創案の成るところの、茶室『如庵』は、元和四年(1618年)に京都、建仁寺塔頭(たっちゅう)正伝院に建造される。その後、明治四十二年(1909年)東京の三井邸内に移され、昭和十一年(1936年)国宝建造物の指定を受け、戦火を逃れるため、昭和13年に三井別邸城山荘(現大磯城山公園)に移築された。その時、菩提所大和松山徳源寺より唐門を、また旧正伝院書院を移築することにより、元和四年の頃の『如庵』が復元された。その後、昭和二十五年の法律改正により昭和二十六年改めて国宝指定された。そして、昭和四十五年、犬山市有楽園に移築され、現在に至っている。当時の『如庵』は、大磯町郷土資料館北側のこの場所にあって、寄付(松声寮)、書院(旧正伝院)、如庵、露地(茶室に付属した庭)から構成されていた。          (案内板より)

 

明治4年に取扱いが開始された郵便事業は長い間市民生活の中で共に歩んでおります。
 この1号丸型ポストは昭和25年から60年まで活躍し、愛されてきたものです。
 最近の郵便物の大型化、取扱量の増大につれて差し入れ口、容量の大きい角型ポストにその役割を譲って引退することが多くなりました。
 ここに記念の意味を込めてこの郷土資料館に保存することになったものです (案内板より)

新緑がいいですね~ 

  

 内門(兜門)
 サンフランシスコ講和条約を記念して建てられた門で、別名「講和条約門」とも言われています。また、軒先に曲線状の切り欠きがあり、兜の形に似ていることから「兜門」とも呼ばれます。
 屋根には、「檜皮葺(ひわだぶき)」という薄いヒノキの皮を重ねた伝統的技法が用いられてます。
 昭和29年に完成しましたが、老朽化が著しかったため、公園整備に合わせ、屋根の葺き替えなどの修復工事を行いました。    (案内板より)

 

池泉式庭園

 

平成21年3月 吉田茂邸は焼失してしまったそうです。平成26年以降に再建するそうです。

その頃にまた来れるといいね。

さて そば処 松涛庵 に向かいます。おそばが美味しいんです。

   

 松並木・・・もうすぐ松涛庵です。

 

 


海賊とよばれた男 (下)   著者 百田尚樹

2014-06-09 21:06:25 | 読書メモ 

《内容》

敗戦後、日本の石油エネルギーを牛耳ったのは、巨大国際石油資本「メジャー」たちだった。日系石油会社はつぎつぎとメジャーに蹂躙される。一方、世界一の埋蔵量を誇る油田をメジャーのひとつアングロ・イラニアン社(現BP社)に支配されていたイランは、国有化を宣言したため国際的に孤立、経済封鎖で追いつめられる。1953年春、極秘裏に一隻の日本のタンカーが神戸港を出港した―。「日章丸事件」に材をとった、圧倒的感動の歴史経済小説、ここに完結。      (紹介文より)


海賊とよばれた男(上)    著者 百田尚樹

2014-06-08 22:05:49 | 読書メモ 

《内容》

敗戦の夏、異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、なにもかも失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも馘首せず、旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながら、たくましく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とはいったい何者か―実在の人物をモデルにした本格歴史経済小説、前編。       (紹介文より)


マルスワイン  工場見学

2014-06-07 13:45:07 | 散歩・旅  山梨県

石和にある本坊酒造(本社は鹿児島)の山梨マルスワイナリー

 

洋酒製造の拠点として1960年に設立した山梨マルスワイナリー。西に南アルプス、南に富士山を望む甲府盆地、石和。このいったい、冬は寒く夏は暑い、雨が少なく日照時間が長いという、葡萄の栽培に非常に適した環境です。収穫される葡萄は糖分の高い良質のもので、まさにワインのために選ばれた地であるといえます。  (パンフレットより)

  

工場見学・試飲無料

時間 午前8時半より午後5時

駐車場 バス25台・乗用車30台収容

  

試飲して

穂坂(赤)と牧丘(白)と干しブドウを買いました。

最近はワインを飲んでます。