細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

旧豊後森機関庫・機関庫転車台

2015-04-26 16:54:08 | 散歩・旅  九州

旧豊後森機関庫・機関庫転車台を見学に行きます。前もって玖珠町役場に連絡をして見学許可証を発行してもらいます。ヘルメットを借りてようやく見学ができます。

玖珠町役場に行って申し込み用紙に住所を書き込んでいたら『えっーーー』って職員の方が。なんと何年か前まで西東京市に住んでいて、そして住所も近いもぉびっくりです。

『なんで玖珠町に来たんですか?』って言われたので『旧豊後森機関庫が見たくて』って言ったら喜んでくれました。知らない町で知らない人なのに近くに住んでいたっていうだけで親近感がわくってすばらしいね

『ここから近い慈恩の滝もいいですよ』と教えてくれたので日田に向かう途中に寄ることにしました。

 

旧豊後森機関庫・機関庫転車台

物言わぬ歴史の証人として、JR豊後森駅のそばに建つ扇形の豊後森機関庫及び転車台。現存する機関庫としては九州唯一のもので、2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定され、2012年に国の登録有形文化財に指定された。天井に残るSLの煤煙の跡や壁面の機銃掃射の弾痕が当時の状態のまま残されている。

 

見たかったんです!

豊後森駅  2013年に改修工事があったみたいです。

ホームに鳥居があるんですがなんででしょう?

    

  

慈恩の滝に向かいます。

 

慈恩の滝の由来

 今からおよそ千数百年の昔、この滝壺の中に大蛇が住んでいた。或る年の麦の実る頃、夜中にこの大蛇が滝壺より這い出して麦畑の中でのた打ち回り農民の汗による麦を荒らしてしまいわずか一夜で近郷の麦畑はほとんど全滅に近い被害を受けその年の秋の実りの田もこの大蛇に荒され其の後数年間、田畑を荒され続けた。
 このため農民はホトホト困り八方手を尽くし何とか大蛇を鎮めんものと、或る時は、加持祈祷に、また或る時は、滝つぼに竹網を張るなどしたがその甲斐もなく大蛇に荒され農民は食べる物も無く困窮の果て、先祖より受け継いだ田畑を捨て、家を捨てるものが続出しこの地域を離れていったのである。
 こんな年の‥‥夏の夕暮れ時、地域を通りかかった旅僧がこの有様を聞き、及ばずながら経の攻力により大蛇を鎮めてみようと、その夜折から登る月光の下滝飛沫のかかるあたりに座して一身に読経を続けておりますと、やがて急に滝壺に逆渦巻が起り、波の中からすさまじい形相の大蛇が姿を現したのである。
 これを見た旅僧はそのような浅ましい姿では経を聞くことは出来まい。「心を和らげ、姿を変えて現れよ」と、諭した。すると大蛇は、ザブンと水中に身を沈め、しばらくして今度は頭だけ大きく胴体は筆の軸くらいに痩せ細り長さは二丈(7m)あまり見るもあられな姿で水の上に現れた。
 旅僧は大蛇に向かい法を説きながら、「何故に田畑を荒すのか」と問いただすと、大蛇は頭を胴の方に向けて曲げ舌の先で体中を舐め始めたので、旅僧は大蛇に近づき、よく見ると、鱗の間に全身虫が規制しているのを発見した旅僧はこの大蛇を哀れに思い、その胴体の上を経文で撫でさすると、大蛇は目を細め旅僧のなすままに静かにしていて、病気もよくなりその後は一度も田畑を荒すことなく稲や麦も実り農民の喜びは大変なものであった。
 農民はこの旅僧のために一つの寺を建立し慈恩寺と名付け寄進した。しかし慈恩寺は戦国の騒乱でで大分府内の領主大友宗麟の軍により滅失したのである。(説明板より)

 

 このあと日田の咸宜園に向かいます。

 


新茶特売セールのお知らせ

2015-04-26 15:47:44 | Weblog

毎年一回の『新茶特売セール』のお知らせ

5月 9日(土) 10日(日) 11日(月) 12日(火)

の 4日間行います。

大好評の『新くき茶』や『新粉茶』、もちろん新茶は15%~20%引き。急須や湯呑みも特価で。

セール中は1000円(税抜)以上お買い上げで粗品進呈!(数量限定)

母の日のプレゼントに最適

皆様のご来店をお待ちしています。

 


京都大学 地球熱学研究施設から別府駅へ

2015-04-11 21:48:46 | 散歩・旅  九州

京都大学 地球熱学研究施設  

国の登録有形文化財に指定されている

 

ここに上って見よう!ということになって・・・

のぼって見ました!ビーコンプラザのタワー展望台からの眺めです。雨が降っていなくてよかった

正面から見たら左右対称かと思っていたら、上から見たら右側が後ろに長いんですね。

別府の駅前

雨が降ってきまして『あぁ~やっぱり』って感じで、どしゃ降りになってしまいました。

 

 


尾県郷土資料館(旧尾県学校)

2015-04-09 14:07:05 | 散歩・旅  山梨県

ちょうど桜が満開で綺麗でした。

尾県郷土資料館(旧尾県学校)

 尾県郷土資料館(おがたきょうどしりょうかん)は、明治初期の藤村式と呼ばれる擬洋風に建てられた旧尾県学校を用いています。尾県学校は、地元の人達が木材を切り出し、建設した手作りの学校で、明治11年に完成し、昭和16年、禾生小学校に統廃合されるまで地域文化の中心的役割を担いました。 (説明文より)

 

 玉虫  昔はこの玉虫を箪笥の中に入れていたそうです。着るものが増えるように!だそうです。

  裁縫室

 屋根が見えているところが校庭だったところ

  反対側は神社

 菱組天井 このベランダの天井は幅5.6センチの細長い板を互に交差するように斜めに打ちつけ天井板を張らない手法をとっているが、正確にいうと菱組すかし天井という。 その隙間から外気を吸い上げて屋根裏の空気の流通をよくする南方植民地の欧米人の住宅を真似たものである。(説明文より)

   

 尾県郷土資料館(旧尾県学校)はこの場所から一度も動いていないそうです。廃校になった時も地域の人達の要望で壊されずにすんだそうです。昭和50年に県の有形文化財にしていされています。

館長さんが福寿草の群生地の写真を見せてくれました。すごいです。ありがとうございました。

 リニア見学センターが見えます。

開館時間  午前10時~午後4時

開館日    火・木・土・日・国民の祝日

駐車場    隣の神社に駐車できます


なんでこんなところに・・・・・

2015-04-08 12:36:46 | Weblog

朝から雪ですね~

寒いです。

 

今朝起きたら枕元にテレビのリモコンがあるんです。なんでこんなところにあるのかと思ったら・・・そうか、携帯と間違えたか

近頃、忘れ物や読み間違い、記憶違いとはなはだしいものがあり落ち込むことしきり、です。


窪八幡神社 (山梨市)

2015-04-07 16:51:23 | 散歩・旅  山梨県

窪八幡神社

 窪八幡神社は、『大井俣神社本記』(承応2年(1653)、当社蔵)によると、清和天皇の勅願によって貞観元年(859)に九州宇佐八幡宮が観請(かんじょう)されたのがはじまりと伝えられています。境内には、室町後期の神社建築が集中するほか、同時期の境内古絵図や鰐口・木造狛犬・三十六歌仙図など貴重な文化財が多く残されています。これは、永正13年(1516)及び大永元年(1521)の駿河勢進行による建物の消失と、信虎・晴信(信玄)による戦国大名武田家の勢力拡大に伴う外護(げご)が要因となって、この時期に大規模な造営が行われたことによるものとみられています。
 周辺には、戦国期の史料として名高い『王代記』が書かれた別当上之坊(八幡山普賢寺)跡地をはじめ県指定文化財の『木造阿弥陀三蔵像』が安置される神宮寺、坊や社家といった神仏習合跡地が残されています。      (説明文より)


総持寺の枝垂れ桜

2015-04-06 22:10:28 | 母の。。

総持寺さんの枝垂れ桜を見に行ってきました。

少し蕾があるので満開までもう少しなのかな?

天気予報では明日から雨みたいなので今日来て見ました。

夜はライトアップしてます。

 

  

 

 


的山荘(旧成清家日出別邸)  

2015-04-04 11:25:41 | 散歩・旅  九州

的山荘(旧成清家日出別邸)

平成26年に国の重要文化財に指定

的山荘(てきざんそう)は、馬上金山(現・杵築市山香町)の採掘で巨額の富を築いた成清博愛(なりきよひろえ)が築いた旧邸宅で、別府湾を一望する広大な敷地に近代和風建築の粋を凝らした豪華な家屋、そして別府湾や高崎山を借景とした見事な庭園が広がります。大正3年3月に着工、大正4年1月に落成し、総工費は25万円(現在の価値でおよそ7~8億円)と記録されています。

「的山」とは成清博愛の雅号で、波瀾万丈の人生を生きた彼の願いが込められています。数々の炭坑や金山の採掘事業に失敗し、最後の望みとしてたどり着いた馬上金山で「山をあ(的)てたい」と名付けたといわれます。のちにこの邸宅は、彼の偉業を讃え「的山荘」と名付けられました。

現在は日出町の指定管理施設として、城下かれい・日出の鱧をはじめ、関アジ・関サバ、ふぐ、豊後牛など地産地消を志した割烹料理をご賞味いただけます。

 3,670坪の敷地に伝統的な和風建築方法を継承する約300坪の邸宅。政財界の社交場でもあった的山荘は、3代目の信輔の時、城下かれい料理を提供する料亭として全国にその名が知られ、皇室をはじめ多くの著名人も訪れるようになりました。

 平成3年には「的山荘(附日本庭園)」として日出町の有形文化財に指定され、また、平成26年には「旧成清家日出別邸」として国の重要文化財に指定されるなど、建築以来約1世紀、的山荘は現在も日出町の近代史のシンボルとして存在しています。  (ひじナビより)

    

 ランチを予約しておきました。

 


朦朧戦記   著者  清水義範

2015-04-03 09:03:37 | 読書メモ 

《内容》

長生きするだけが、能じゃない!最初はただのクイズ大会だった。ホームで暮らす老人たちの退屈しのぎが、次第にエスカレート。性も闘争本能も解放して突っ走る彼らを、もはや誰も止められない―破茶滅茶な「老楽」小説!どうなる、日本。   (紹介文より)