パチンコ店に並んでいるお客のいうことには…。
どこでも休んでるんだから休めばいいんだよね。店が休みならば自分たちも行かない…と驚くべき発言。
ホームセンターの混雑はテレビで見るだけでゾッとします。
今月いっぱいに振り込まなくてはいけないものがあり郵便局に行きました。
ときわ台の小さな郵便局の窓口が混雑していました。
私はそれを後目に見ながらATMに…。
断捨離で出てきたのでしょうか。
残った年賀状を持って切手と交換してください…と言っている中年女性。
この時期に交換しなくてはいけないのでしょうか。
「今、お急ぎではないご用のかたはご遠慮ください」
と張り紙をしなくてはいけない段階ではないのでしょうか。
一挙手一投足指示をされなくてはならない人が多くいるようですから…。
パチンコに興ずる人々とあれほど来ないでくださいと言われても沖縄に行く6万人の旅行者とどこが違うのでしょう。
政府も東京都も日本人の気質を重んじ、常識的な行動をするのではないか…とタカをくくっているのではないか…とさえ思い始めました。
まさかそれはないですね。
神奈川県知事が湘南の海に来ないでください…と叫んだだけでなく強硬手段に打って出て功を奏したのは良かったですが、知事が「あの人たちは違うところに行ったのではないか?」と危惧する姿も印象的でした。
こんな緊急事態に普通の生活は有り得ないです。
テリー伊藤さんが言っていました。スーパーは3日に一回という都知事の要請に異論を唱える人に、
「なぜこんな簡単なことができないんだろうか。こんなときに普段と同じようなものを食べなくてはいけないのだろうか…」と。
謙虚、謙譲、潔さ、責任感、使命感…。
日本人を賛美するときの言葉でした。日本人は変わったのか?と思う反面、私の周りの方たちは真面目に自粛しています。勿論私も真面目です。(笑)
またまた不思議なことが…。
韓国に学べ!というニュースが入ってきても岩手に学べ…というニュースが入ってこないのは何故?
何か得策があって早めに取り組んでいた結果ではないのでしょうか。
あてにならない「今日の感染者数」にやはり一喜一憂しボヤいています。