春なのか?寒いのか?分からない曇り空
このとき何かを暗示していたのだろうか?
緑の森自然キャンプ協会主催「ドリームキャンプ」のアドベンチャー教育
ねらいは後日合流する低学年の班にリーダーとして入る
小4~中2までの高学年7名への事前研修・・・
だと思ってました(始まるまでは・・・)
メンバー:
レア
天才
マットン
ドラヤキ
アップル
サン
さぁや
まる(リーダー)
ゆーみん(PD・GNCA)
ポピー(スタッフ・GNCA)
本日昼13:00から半日と
あす(27日)丸1日のプログラム
内容:
①ウェーブストレッチ
②ギアチェンジ3
③サムライ
④ラインナップ(干支順・ノンバーバル)
⑤イタリアンバスケ
⑥ヘリウムフープ
⑦ヘリウムパイプライン
-休憩-
⑧田んぼ
⑨カンフーストレッチ
⑩ロデオ
⑪スタンダップ
⑫ムカデ
まで
午前中、早めに到着した子供たちとスタッフ
子供たちの様子を聞きたくてコンタクト
開口一番「ムズいっすわー」とゆーみん
ホクトマン「なにが?」
ゆーみん「2人が自分勝手で・・・今度低学年のリーダーをするんだよという趣旨を伝えたら『無理無理無理無理』って」
ホクトマン「えーっ!!意識低っ!!!」
でもこの地点でもあまり危機感を持っていなかったのが正直なところ。
始まりました
集合した時点で今からホクトマンが話そうとするその瞬間・・・
「なにすんのー?」出鼻くじかれる。
(久々に燃えてくるやないかぁこの悪ガキめー)
「ストレッチー?」(2本目の鼻折られる)
ホクトマン「なんで?」(乗ってしまった・・・)
「だって運動といったらストレッチやん」
(うわぁ~よ~ぅしゃべるやつ)
(まあ、いじったらみんな楽しくなるやろ)←今思えばこれが間違いですね
①ウェーブストレッチ
「じゃあストレッチしよかー」「まず手つなげる?」
「波おくるねー」「ドッパ~ン」大体このとき乗りが分かるよね?
うわー。消えていくよ。波が・・・
②ギアチェンジ3
「じゃあ、プレートの上に乗ってみよう」「範囲はこの円の中だけでぶつからないように車の運転ね」「まずギアを1にしてゆっくりあるくよ(歩いて見せて)」「手をバンパーにしてー」「エンジンかける」「よーいスタート」・・・両手を上に上げて待つジェスチャーをしてストップをかけるやり方を試したら、なんか失敗
「次ギア2はチョイ早歩き(見本)」「よーいスタート」・・・
「最後ギア3はメッサ早歩き(見本)」「よーいスタート」・・・
「ぶつからないようにできた?」「怪我をしたら楽しいことが楽しくなくなるよね?」「だから安全に気をつけてやっていこう」
このあたりかなー。一人が違うことで遊びたいーとか言い出したのは
③サムライ
こんなとこでサムライなんかしたくなかったなぁー
あまりにも話を聞くことが出来ない子がいる
自分勝手を言い出すので
その子に合わせて何も考えない面白ゲーム「サムライ」様をやらせて頂きました
正直不本意・・・
でもやっぱり楽しそうだ(新しいサムライ的なゲームを持たないといけないと反省)
④ラインナップ(干支・ノンバーバル)
次の準備とホクトマンの時間稼ぎとリーダーシップを見たかったので・・・
結局グループを見かねた「ゆーみん」がリーダーシップをとっている
早すぎたか?グループワーク
「ゆーみんがいなかったらできてたかな?」
「ん~?」
ねらいがリーダーとして・・・というところから
「わんぱくキャンプ(低学年が合流するキャンプ)やったらみんながメンバーに話しかけていくことになるよねー?」
「そのときゆーみんはいないよねー?」
子供たちにじわじわプレッシャーがかかってます・・・
⑤イタリアンバスケ
作戦・相談・話し合い・動きのある・ゲーム性などを考慮して
2チームに分けた(干支のラインナップを半分に)
第1クールはルールを覚える
第2クールはチームごとの作戦タイム
第3クールは深く話し合う
というのをねらって時間をとった
⑥ヘリウムフープ
グループでの相談へとつなげる・次のアクティビティの伏線として
⑦ヘリウムパイプライン(新ゲーム・はじめて試しました)
ルール:
人差し指1本ずつ二人でパイプを支え、落としたら最初から
ボールを落としたら最初からという設定でゴールの筒にボールを入れる
結局3回目でゴールできた
ふりかえり:
ホクトマン「失敗した1回目2回目と成功した3回目はどこがちがった?」
出鼻をくじいた子「えーとそれはー○○がー○○でーだからー」(お前だけに言ってないよー)
この子はいつも自分の話をしている。
他のメンバーの話は聞けていない様子
グループというものがあることも気づいていないような言動をする
て、手強い・・・
ある子「声をかけていた」
ある子「気が合ってきて」
ある子「息が合ってきた」
「よーし休憩」(俺の・・・)
「あの橋で遊んでいい?」「どうぞ」
子供たちは解放された感じなんだろうなー
ファシリテーションに自信がなくなってくるよー
無邪気な子供たちよー!?
エレメントはもうしない!!!なんか感情がコントロールできなくなるわ!!!
子供「あと何ぷ~ん」
ホクトマン「(自分たちで思い存分遊べ!いつまでも)あと2、3分~」
女子たちはフープで楽しそうに遊んでいる
子供は遊びの達人!!!
ホクトマンが集めて何かしなくてもいいやん!!
それぞれ楽しそうやん!!
グループにしなくていいやん!無理やり!!
・・・・そんなこと無い(ブルブルブルブル)
意味はある!!!ホクトマンがやろうとしていることは
必ず教育的にも必要なことだから!!!頑張れ!!!ホクトマン!!!
・・・う、うん。がんばってみる。がんばる。もう一回だけ・・・
⑧田んぼ
寒くなってきたので動けるかなーと思って・・・
鬼ごっこです。4つのスペースが田んぼの「田」の字に見えるから
鬼は中の「十」の上しか動けません
鬼は「春」「夏」「秋」「冬」のどれかを叫んでみんなを動かします
ちょっとスペースがせまかったかな?
⑨カンフーストレッチ
こ、こんなところで・・・
どんなシークエンスや・・・
いや、なりふりかまわず。迷わず行けーホクトマン
⑩ロデオ
手当たりしだいや
⑪スタンダップ
連打や連打
⑫ムカデ
時間的に最後か?問題解決の軽いやつ
⑬ワムサムサム
最後が決まればすべてOKや!!!
勢いで無理やり盛り上げろー
明日頑張ればいいやないかー
過去は過去や!!!!!!!!
ふー終わった
久しぶりにメッタクッタクタクタになった
あっ!明日のメニュー考えないと・・・
ホクトマン!!こんなことではプロにはなれないよ。
このとき何かを暗示していたのだろうか?
緑の森自然キャンプ協会主催「ドリームキャンプ」のアドベンチャー教育
ねらいは後日合流する低学年の班にリーダーとして入る
小4~中2までの高学年7名への事前研修・・・
だと思ってました(始まるまでは・・・)
メンバー:
レア
天才
マットン
ドラヤキ
アップル
サン
さぁや
まる(リーダー)
ゆーみん(PD・GNCA)
ポピー(スタッフ・GNCA)
本日昼13:00から半日と
あす(27日)丸1日のプログラム
内容:
①ウェーブストレッチ
②ギアチェンジ3
③サムライ
④ラインナップ(干支順・ノンバーバル)
⑤イタリアンバスケ
⑥ヘリウムフープ
⑦ヘリウムパイプライン
-休憩-
⑧田んぼ
⑨カンフーストレッチ
⑩ロデオ
⑪スタンダップ
⑫ムカデ
まで
午前中、早めに到着した子供たちとスタッフ
子供たちの様子を聞きたくてコンタクト
開口一番「ムズいっすわー」とゆーみん
ホクトマン「なにが?」
ゆーみん「2人が自分勝手で・・・今度低学年のリーダーをするんだよという趣旨を伝えたら『無理無理無理無理』って」
ホクトマン「えーっ!!意識低っ!!!」
でもこの地点でもあまり危機感を持っていなかったのが正直なところ。
始まりました
集合した時点で今からホクトマンが話そうとするその瞬間・・・
「なにすんのー?」出鼻くじかれる。
(久々に燃えてくるやないかぁこの悪ガキめー)
「ストレッチー?」(2本目の鼻折られる)
ホクトマン「なんで?」(乗ってしまった・・・)
「だって運動といったらストレッチやん」
(うわぁ~よ~ぅしゃべるやつ)
(まあ、いじったらみんな楽しくなるやろ)←今思えばこれが間違いですね
①ウェーブストレッチ
「じゃあストレッチしよかー」「まず手つなげる?」
「波おくるねー」「ドッパ~ン」大体このとき乗りが分かるよね?
うわー。消えていくよ。波が・・・
②ギアチェンジ3
「じゃあ、プレートの上に乗ってみよう」「範囲はこの円の中だけでぶつからないように車の運転ね」「まずギアを1にしてゆっくりあるくよ(歩いて見せて)」「手をバンパーにしてー」「エンジンかける」「よーいスタート」・・・両手を上に上げて待つジェスチャーをしてストップをかけるやり方を試したら、なんか失敗
「次ギア2はチョイ早歩き(見本)」「よーいスタート」・・・
「最後ギア3はメッサ早歩き(見本)」「よーいスタート」・・・
「ぶつからないようにできた?」「怪我をしたら楽しいことが楽しくなくなるよね?」「だから安全に気をつけてやっていこう」
このあたりかなー。一人が違うことで遊びたいーとか言い出したのは
③サムライ
こんなとこでサムライなんかしたくなかったなぁー
あまりにも話を聞くことが出来ない子がいる
自分勝手を言い出すので
その子に合わせて何も考えない面白ゲーム「サムライ」様をやらせて頂きました
正直不本意・・・
でもやっぱり楽しそうだ(新しいサムライ的なゲームを持たないといけないと反省)
④ラインナップ(干支・ノンバーバル)
次の準備とホクトマンの時間稼ぎとリーダーシップを見たかったので・・・
結局グループを見かねた「ゆーみん」がリーダーシップをとっている
早すぎたか?グループワーク
「ゆーみんがいなかったらできてたかな?」
「ん~?」
ねらいがリーダーとして・・・というところから
「わんぱくキャンプ(低学年が合流するキャンプ)やったらみんながメンバーに話しかけていくことになるよねー?」
「そのときゆーみんはいないよねー?」
子供たちにじわじわプレッシャーがかかってます・・・
⑤イタリアンバスケ
作戦・相談・話し合い・動きのある・ゲーム性などを考慮して
2チームに分けた(干支のラインナップを半分に)
第1クールはルールを覚える
第2クールはチームごとの作戦タイム
第3クールは深く話し合う
というのをねらって時間をとった
⑥ヘリウムフープ
グループでの相談へとつなげる・次のアクティビティの伏線として
⑦ヘリウムパイプライン(新ゲーム・はじめて試しました)
ルール:
人差し指1本ずつ二人でパイプを支え、落としたら最初から
ボールを落としたら最初からという設定でゴールの筒にボールを入れる
結局3回目でゴールできた
ふりかえり:
ホクトマン「失敗した1回目2回目と成功した3回目はどこがちがった?」
出鼻をくじいた子「えーとそれはー○○がー○○でーだからー」(お前だけに言ってないよー)
この子はいつも自分の話をしている。
他のメンバーの話は聞けていない様子
グループというものがあることも気づいていないような言動をする
て、手強い・・・
ある子「声をかけていた」
ある子「気が合ってきて」
ある子「息が合ってきた」
「よーし休憩」(俺の・・・)
「あの橋で遊んでいい?」「どうぞ」
子供たちは解放された感じなんだろうなー
ファシリテーションに自信がなくなってくるよー
無邪気な子供たちよー!?
エレメントはもうしない!!!なんか感情がコントロールできなくなるわ!!!
子供「あと何ぷ~ん」
ホクトマン「(自分たちで思い存分遊べ!いつまでも)あと2、3分~」
女子たちはフープで楽しそうに遊んでいる
子供は遊びの達人!!!
ホクトマンが集めて何かしなくてもいいやん!!
それぞれ楽しそうやん!!
グループにしなくていいやん!無理やり!!
・・・・そんなこと無い(ブルブルブルブル)
意味はある!!!ホクトマンがやろうとしていることは
必ず教育的にも必要なことだから!!!頑張れ!!!ホクトマン!!!
・・・う、うん。がんばってみる。がんばる。もう一回だけ・・・
⑧田んぼ
寒くなってきたので動けるかなーと思って・・・
鬼ごっこです。4つのスペースが田んぼの「田」の字に見えるから
鬼は中の「十」の上しか動けません
鬼は「春」「夏」「秋」「冬」のどれかを叫んでみんなを動かします
ちょっとスペースがせまかったかな?
⑨カンフーストレッチ
こ、こんなところで・・・
どんなシークエンスや・・・
いや、なりふりかまわず。迷わず行けーホクトマン
⑩ロデオ
手当たりしだいや
⑪スタンダップ
連打や連打
⑫ムカデ
時間的に最後か?問題解決の軽いやつ
⑬ワムサムサム
最後が決まればすべてOKや!!!
勢いで無理やり盛り上げろー
明日頑張ればいいやないかー
過去は過去や!!!!!!!!
ふー終わった
久しぶりにメッタクッタクタクタになった
あっ!明日のメニュー考えないと・・・
ホクトマン!!こんなことではプロにはなれないよ。