goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

ドキドキハワイの旅①〜憧れのハワイ航路〜

2017-02-15 | 雑念
恐ろしい。

予約の名前を間違えていた( ゚д゚)

パスポートと搭乗予約名が違うという凡ミス
姓名を逆に予約。

これでまさかの大阪足止めか?
いや地獄の沙汰も金次第。
変更手続きの現ナマを渡せば変更するという。
足元を見られ5,000万円をぼったくられた。
家帰るじゃんか!

たまたま財布に1億円入ってたから現金で払ったけど、普段だったら2円くらいしか入っていないから危なかったぞ!

ということで早めに搭乗手続きしていたから無事に変更出来た。行く前から兎に角焦る。

ドット疲れた。
まだ日本から一歩も出国していないのにだ。
ま、インターネットの世界の難しさを感じながら
そんなもんだろうと納得したりして。

夕日が綺麗な空港

全ての疲れを吹き飛ばしてくれる。


寝不足だから寝ブイ。

まだまだ波乱万丈なフライトが待っているのだろうか。

考えようよ、本気で教育界。

2017-02-15 | 雑念
昨夜は時差対策で夜更かし
飛行機の中でグッスリ寝られるようにしてみた。

だから今朝起きた時のダルさはほぼ時差ボケ

これでは本末転倒である。
海外に行く前からボーッとしてしまうのならば
何の対策なのかわからない。

朝から隣のリビングのテレビやネット情報には殺害されたジョンナムシの連呼。ワイドショーとして扱われている。

そんなニュースよりも僕は『鎖国』が教科書から無くなる方が気になる。今後、小学生に「鎖国みたいな…」という説明は出来ないということになる。

英語は教科として強化する。

本当にどこを向いて教育を考えているのかわからない。日本のことを学ばないとグローバル化なんて意味がない。

日本が他国との貿易や関係性を"制限していた"事実は変わらないのに

「鎖国」を「幕府の対外政策」

という言葉に置き換えるというのだ。

えっ?!意味違う?

「鎖国イコール悪い事」と考えているのだろうか?何かしらの圧力がかかっているのだろうか?

そして逆にグローバル化は言語を学ぶこととイコールだと(生徒も教師も)学ぶ傾向になるし、現にバカな、いやモトイ!考えない教師はそう理解し実践するだろう。

しかもグローバル化は善で、鎖国が悪とは思えないのだ。

ある大学の先生の教え方で、『国際関係は人間関係に置き換える』というものがある。

とてもわかりやすく理解している。

そう考えると、人間関係において交友関係が少ない人は悪くて、多い人が素晴らしい!と学校で教えていることになる。

終わってる…
死んでる…
グローバル化…死んでる

僕の時代も終わった。

鎖国という言葉も通じない、友達作るの頑張れ!の世界は地獄である。

そーいうことじゃないよ、言葉の問題だよ。

という声も聞こえてきそうだが、
言葉を扱う仕事をしているから本当にデリケートな部分である。

完全に僕は学校教育の未来を不安視している。

こんなことをやっていたらグローバル化は退化し、学校では「教育」を考えないおじさんおばさん(「"せんせい"と呼ばれる人たち)を見本に、若者たちがスマホをイジる世界が必ずやってくる。

そして学校ではスマホを禁止していると聞いた。

禁止しても無駄だし、意味もないのに。

これからの世界はスマホや電子機器は当たり前の世界なのに、そこ鎖国っ?

僕は前から教科としてのスマホを学ぶ授業がいると思っている。ネットリテラシーから電子マネーまで全て。

グローバル化

本当に時代遅れになってませんか?教育界!

これ以上言ったら飛行機の時間に遅れるのでココまで