goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

M-1んんん?

2008-12-21 | 雑念
ぐぅ
笑い飯、ヤられました。
でも「思ってたのと違うぅ~」は今回のM-1で1番笑いました。
正直NON STYLE。クスリとも笑いませんでした。
オードリー。全く面白くないです。
ナイツ。面白いけど、間延びしてスカスカでした。レッドカーペットのたたみかけが面白いんですよね。
というわけで、今回の予想も外れ、笑いもなく、終了。
来年は紳助とまっちゃんはM-1出ないような気がします。もしくは番組自体が無くなるか。
漫才は「好み」です。
笑い飯、何で優勝しない?出来ない?
今回は確かにネタは「?」でしたが・・・。

ふぅ。

またひとつ楽しいテレビ番組が終わってしまった。


ブログやったり、携帯もったり、

2008-12-21 | 雑念
ブログやHPなどWEB上の自己表現の場。
コミニュケーションが希薄になるやら、学校裏サイトでの誹謗中傷などマイナスの面が確かにあります。
それはWEBが実生活に中途半端に繋がっているからだと思う。もっと密接に繋がって行く。繋げて考えていくことが大切だ。
出会って「ブログ見たよ」って声をかけられたら嬉しいです。自分で作ったサイトを褒められても嬉しいものです。
逆にコミニュケーションの手助けになっている。活用するべきですね。
利用する側もある程度の個人情報の公開をして、自己表現に責任を持って利用する。
自分の絵画にサインを入れない画家はいないよ。逆にかっこ悪いよ。自己表現だけして無責任なのは。

というわけで、小学生に言いたい。携帯電話は「自分で責任を取る」という意味を理解して、「実行出来る」という覚悟が出来たら持って良し!
保護者も「安全のため」という言い訳をせずに、子供に携帯を持たせるという意味を「考えさせなさい」「考えなさい」。
安全保障が楽にできるわけないじゃん!
誘拐されたら、位置が分かっても既に犯人も気付いて、携帯を捨てるか壊すかしてますって。
通学路を「緑のおばちゃん」したり、普段の近所の人とのコミニュケーションが子供の安全を守る地味で小さな最大の「安全」なのかもしれません。

自分とWEBの密接な関係・・・。

将来、「マトリックス」見たいに脳に直結、もしくは赤外線通信的にコネクトする日がくるかもしれませんね。