goo

貫山に登る


平尾台には、偶にしか行かない。
ましてや、貫山は数年前登ったきりで、道は良く覚えていない。
前回は、NTTの中継アンテナがあるところまで車で行ったから、
兎に角、そこまではと、
処が、平尾台のへそ(中心地)茶ケ床園地から先は、一般車通行止めで、
そこから、テクテク歩きました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

カルスト地形、独特な風景(鬼の洗濯岩)を、横目で見ながら、



NTTの中継所まで行くまでもなく、途中で標識を発見。
立派は標識、貫山までの途中もあるだろう! 急遽、コース変更



清々しい空気をいっぱい吸って、足どりも軽く。





ここを上りきれば頂上です。
山頂手前の防火帯、刈り取った草(ススキ等)を焼いた跡です。



貫山(711.6m)の山頂です。 
ここまで、1時間ちょっと歩きました。




曽根干潟方面ですが、霞んで良く見えませんでした。




これは帰り(下山)です。
ススキの穂が揺れて、秋たけなわです。
日差しも強くなく、爽やか山登り(高原歩き)でした。
(10月19日)



今咲いてる平尾台の花です。(クリックで大きくなります。)


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筑前黒崎宿場... 遠賀川のコスモス »
 
コメント
 
 
 
水晶山 (春休みのデッサン室)
2010-10-22 15:51:56
子どもたちが幼い頃、逆ルートで平尾台に行ったことがあります。
小倉南区の貫から貫山、目的は水晶山でした。
途中ほんとうに水晶を拾いました。
まったく値打ちのないものでしょうけど。

水晶山って、偽水晶山というのもあるらしいですね。
ボクはどの水晶山にいったんだろう?

皿倉山、アップしてますよ。
よろしければのぞいてみてくださいな。
 
 
 
平尾台 (ゆめ吉)
2010-10-22 18:46:06
もう何年も行ってない平尾台。
今の時期が一番良さそうな・・・。
ススキの穂も白くなってますね。
秋が深まっているんでしょうね。
咲いてる花も、清楚な感じで素敵。

貫山までは行った事ないと思います。
最近身体が重くって、山歩きは無理かも
食欲の秋ですから・・・止められない止まらない!
 
 
 
水晶が欲しいです。 (hobashira)
2010-10-22 21:56:03
春休みのデッサン室さんへ、
歩いたのは、茶ケ床園地からですから、登山と言うより高原歩きですね。
麓から登ると、かなりあるでしょう。
水晶山には、今も水晶は採れるんですか?
以前もらった平尾台の観光マップによれば、貫山の隣が偽水晶山で、
その隣が水晶山になってます。(その隣はありません。)
このマップは、マンガ書きですから本当の処は? 良く判りませんけど。
 
 
 
高原のお嬢さん気分になれます! (hobashira)
2010-10-22 22:04:03
ゆめ吉さんへ、
平尾台は、今が一番いいかもしれません。
ちょっと風が出ると寒く感じるくらいでした。

11月になると、寒いそうですよ。
上まで車で行けますから、山登りと言うより高原散歩です。
 
 
 
懐かしいです (ひまわり)
2010-10-23 19:50:30
こんばんは~
平尾台は中学校の遠足にも行ったし
独身の頃は遊びにデート??に行ったところでーす
今も変わらずにあるんですね(当たり前ですよね
鍾乳洞がありますよね
夏でも冷たい水が流れてるところがお気に入りでした
色々と思い出しました
ありがとうございました

昨日小倉に行ったら小倉城がピンクライトアップされていました
 
 
 
昔はデートコース? (hobashira)
2010-10-23 23:33:45
ひまわりさんへ、今晩は!
遠足では行った記憶はないが、若い頃は結構行ってますね。
デートコース? それはそれは、ご馳走様です。
千仏鍾乳洞、かなり奥まで入った事があるが、もう何10年前だろう?
 
 
 
気持ちよさそう・・・ (momomama)
2010-10-24 07:55:48
おはようございます。
歩くのは1番いいんですが・・・一昨日 昨日と国東に行きました。それぞれのお寺に石段や階段坂道があり、今日は足が痛いです。
11月のあやしい会は皿倉山になりそうです。。
平尾台はdonguriさんがボランティアガイドしてるんですよ。
もっともhobazhiraにはガイド必要ないですね。
私だったら 遭難するかもしれませんからね。。
 
 
 
皿倉に美女軍団が参上か? (hobashira)
2010-10-24 10:36:27
momomamaさんへ、おはようございます。
今回は1泊ですか、いよいよ六郷満山も突破?
いや、歩くことが一番いいですね。
あやしい?会の皿倉登山は、去年も云ってたけど??
周1回は登っていますから、6、7人の美女軍団ですね、了解です。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。