先日、茅野市に行った際に・・・

このゼブラ板付き信号機。
懐かしいー!
昔はコレばっかりだったけど、最近は見なくなりました。
昔、と言ってもホントの昔。
私が小学生前の頃でしょうから50年以上前の事。
電力不足で信号機の明るさを確保できない為の措置だったそうで。
今はLEDなので用無し。
松本市街地でも一度見た事があります。
さてここ数日はクソ程暑い松本です。

今朝はちょこっとだけ走って来ました。
安曇野とか松本って〇〇ロードとか〇〇街道ってネーミングされた道が数本有ります。
その中で気になってる日本アルプスサラダ街道。
色々調べると始点(終点)は塩尻、終点は安曇野だそうです。
では、行ってみよう!
塩尻をスタートする為に塩尻迄移動。

分かるでしょ?こんなに道に迷うか?ってくらい迷いました。
国道19号、塩尻警察署から数メートル名古屋方面へ走ります。

日本アルプスサラダ街道スタート!

塩尻。
この辺りは一面葡萄畑。
そしてワイン醸造所。
イヅツワイン、アルプスワイン、五一ワイン、信濃ワイン等大小11のワイナリーが有るそうです。

平坦な道を想像してましたが結構なアップダウンが続きます。

ダラダラ上りが続きます。
上りきると・・・

松本平(松本平野)を見下ろす感じで走ります。
松本平と山々の際々に造った道路なんですね。
サラダ街道とは、野菜や果物の栽培に適した畑作地を走る広域農道なんですね。
朝日村に入りました。

一面レタス畑。

高冷地なので野菜には優しいんでしょう。

でも、チャリダーには全然優しくない!
でも、この先からは、ずーっとダウンヒル。
山形村。

未だ未だ下り、松本市波田地区。

今は松本市に編入されてますが、ちょっと前までは波田村でした。
振り返ると

清水高原、清水寺。
こちらへ走るとこの先、数軒の蕎麦屋が並ぶ蕎麦街道になってます。
松本電鉄波田駅。

この先、T字路になっており、右折するんですが、左折すると上高地、乗鞍に通じる国道です。
涼しいんだろうな〜。
梓川。

幾重にも重なる山々。
その先には槍ヶ岳、穂高岳、乗鞍岳なんかの峰々が連なる日本列島の背骨が有るんですね。
この先から安曇野市に入ります。
まあ、ココからはいつも走り慣れてる、りんご畑の脇を走る道。
まあ、今日は走らなくてもイイでしょう。
ここ迄約23㌖。
この先約8㌖。
全長約31㌖のサラダ街道でした。
でもね、よ〜く考えてみたら・・・
サラダ街道、サラダ、太陽の光が燦々と降り注ぐ、遮る物が無い・・・
このクソ暑い時期に走る道ではなかった!

このゼブラ板付き信号機。
懐かしいー!
昔はコレばっかりだったけど、最近は見なくなりました。
昔、と言ってもホントの昔。
私が小学生前の頃でしょうから50年以上前の事。
電力不足で信号機の明るさを確保できない為の措置だったそうで。
今はLEDなので用無し。
松本市街地でも一度見た事があります。
さてここ数日はクソ程暑い松本です。

今朝はちょこっとだけ走って来ました。
安曇野とか松本って〇〇ロードとか〇〇街道ってネーミングされた道が数本有ります。
その中で気になってる日本アルプスサラダ街道。
色々調べると始点(終点)は塩尻、終点は安曇野だそうです。
では、行ってみよう!
塩尻をスタートする為に塩尻迄移動。

分かるでしょ?こんなに道に迷うか?ってくらい迷いました。
国道19号、塩尻警察署から数メートル名古屋方面へ走ります。

日本アルプスサラダ街道スタート!

塩尻。
この辺りは一面葡萄畑。
そしてワイン醸造所。
イヅツワイン、アルプスワイン、五一ワイン、信濃ワイン等大小11のワイナリーが有るそうです。

平坦な道を想像してましたが結構なアップダウンが続きます。

ダラダラ上りが続きます。
上りきると・・・

松本平(松本平野)を見下ろす感じで走ります。
松本平と山々の際々に造った道路なんですね。
サラダ街道とは、野菜や果物の栽培に適した畑作地を走る広域農道なんですね。
朝日村に入りました。

一面レタス畑。

高冷地なので野菜には優しいんでしょう。

でも、チャリダーには全然優しくない!
でも、この先からは、ずーっとダウンヒル。
山形村。

未だ未だ下り、松本市波田地区。

今は松本市に編入されてますが、ちょっと前までは波田村でした。
振り返ると

清水高原、清水寺。
こちらへ走るとこの先、数軒の蕎麦屋が並ぶ蕎麦街道になってます。
松本電鉄波田駅。

この先、T字路になっており、右折するんですが、左折すると上高地、乗鞍に通じる国道です。
涼しいんだろうな〜。
梓川。

幾重にも重なる山々。
その先には槍ヶ岳、穂高岳、乗鞍岳なんかの峰々が連なる日本列島の背骨が有るんですね。
この先から安曇野市に入ります。
まあ、ココからはいつも走り慣れてる、りんご畑の脇を走る道。
まあ、今日は走らなくてもイイでしょう。
ここ迄約23㌖。
この先約8㌖。
全長約31㌖のサラダ街道でした。
でもね、よ〜く考えてみたら・・・
サラダ街道、サラダ、太陽の光が燦々と降り注ぐ、遮る物が無い・・・
このクソ暑い時期に走る道ではなかった!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます