最上大橋の欄干にあった山形県民歌の一節です。3年間通ってて初めて気付きました。

これでも国道です。112号線。

両側とも防砂林ですが、右手は200m位先に海があり、左手はこの奥は一面メロン畑です。
ココ庄内は庄内メロンの産地で、夏になるとこの国道沿いに産直販売のテントが乱立します。
贈答用もイイですが、自宅用は少し傷が入ってるだけでかなり安価でお奨めです。
庄内空港脇のメロンのオブジェ。

結構、中味まで精巧に作られてます。

庄内空港は現在、東京便のみ就航で1日5便あります。札幌便、大阪便もありましたが不採算で休止です。
しかし、庄内空港は優秀で、静岡や能登空港なんかは、オープン前の需要予測に対する利用率は20、30%位と
記憶してますが、庄内空港は利用率は100%を超えてます。
私は3年間で2回しか利用してません。大阪の便もないし・・・・。
そう言えば、今年の1月9日(日曜)に義父が亡くなりましたが、昼過ぎに危篤の報があり一番早く大阪に着く
方法を調べたところ、山形空港発の大阪便が最速でした。
直ぐに飛行機を予約して、車で山形空港に向かいましたが猛吹雪。10m先が見えない状態でしたが、前を走る車の
うっすら見えるテールライトを頼りに走ってました。前の車が急ブレーキを踏めば追突は避けられない状況でしたが、
離されると何を頼りに走ればいいか判らないのでもう必死。
こういう時、先頭の車はどうやって走ってるのでしょう?
普通なら1時間45分位で行けるのに、2時間半も掛かり予約してた飛行機に乗り遅れ、次の便へ。
結局、義父の最期には間に合わなかった、と言う苦い経験でした。
東京での出張先にでさえ自転車を持っていく私にとって飛行機は敷居が高い乗り物で、高速休日上限1000円の
制度が終わったとしても、やはり移動には車が便利ですわ。

これでも国道です。112号線。

両側とも防砂林ですが、右手は200m位先に海があり、左手はこの奥は一面メロン畑です。
ココ庄内は庄内メロンの産地で、夏になるとこの国道沿いに産直販売のテントが乱立します。
贈答用もイイですが、自宅用は少し傷が入ってるだけでかなり安価でお奨めです。
庄内空港脇のメロンのオブジェ。

結構、中味まで精巧に作られてます。

庄内空港は現在、東京便のみ就航で1日5便あります。札幌便、大阪便もありましたが不採算で休止です。
しかし、庄内空港は優秀で、静岡や能登空港なんかは、オープン前の需要予測に対する利用率は20、30%位と
記憶してますが、庄内空港は利用率は100%を超えてます。
私は3年間で2回しか利用してません。大阪の便もないし・・・・。
そう言えば、今年の1月9日(日曜)に義父が亡くなりましたが、昼過ぎに危篤の報があり一番早く大阪に着く
方法を調べたところ、山形空港発の大阪便が最速でした。
直ぐに飛行機を予約して、車で山形空港に向かいましたが猛吹雪。10m先が見えない状態でしたが、前を走る車の
うっすら見えるテールライトを頼りに走ってました。前の車が急ブレーキを踏めば追突は避けられない状況でしたが、
離されると何を頼りに走ればいいか判らないのでもう必死。
こういう時、先頭の車はどうやって走ってるのでしょう?
普通なら1時間45分位で行けるのに、2時間半も掛かり予約してた飛行機に乗り遅れ、次の便へ。
結局、義父の最期には間に合わなかった、と言う苦い経験でした。
東京での出張先にでさえ自転車を持っていく私にとって飛行機は敷居が高い乗り物で、高速休日上限1000円の
制度が終わったとしても、やはり移動には車が便利ですわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます