goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

男は事実を、女は思いを」女性ウオッチング

2016-03-21 | 社会
具体的事実を綿密に記すのは、男性の日記の特徴だ。
女性は日記に自分の思いを綴る。
(下重暁子)
@@

これを敷衍すると、
男性は科学者に、
女性は作家に
となるのかなー

心理学は、思いと事実が合体した学問。
大学では、やや女性のほうが多いかも。






日本型組織の無責任体系

2016-03-20 | 社会
「無責任の体系」を指摘したのは丸山眞男だが、それは単なる縦割り構造ではない。意思決定がボトムアップで行なわれ、しかも全員一致が原則なので全員が拒否権をもっていることが日本の組織の特徴だ。
(池田信夫ブログより 2016年3月9日)
@@

みんなが一生懸命にがんばって
それぞれの道を歩むことは悪いことではないこともある。
戦後のように社会が未成熟なときである。
社会が成熟してくると、
進む道がだんだん少なくなって
うばいあいになってくると
強力な道案内がないと
お互いが牽制しあって動きがとれなくなる




2015年03月19日 に書かれた記事

2016-03-20 | Weblog
2015年03月19日 に書かれた記事をお届けします。
勉強嫌い

好き嫌いに限らないが、感情には、対象(勉強)に即応する部分と長期的に持続する部分とがある。勉強と聞いたとたん、嫌い、いやとなるのが前者、勉強、なんとなくやる気がでないなー、つまらないないなー、いやだなーが後者である。感情の即応部分と持続部分とは、いつも必ずしも連動しているわけではない。普段は、勉強が好きでも、...
>続きを読む


メタ認知力を高める方策

?メタ認知力とは、自分の頭の中にいる小人(ホムンクスス)が、自分の心を監視できて、さらに、心をコントロールできる力?メタ認知力をつけるのは、内省の習慣と、心についての知識(体験的知識、心理学的知識など)とが必要?具体的な行動の一つとしては、「日記を書くこと」である。


理屈べたの仕事上手」名言の心理学

井上馨は、理屈べたの仕事上手。伊藤博文は、理屈上手の仕事下手(司馬遼太郎)@@@@職人に多い理屈はいいからやってみな」やりながら覚えるのが仕事」というわけである時間がかかるが、確実に身につく学びである。しかし、消えつつある学びでもある理屈は万能ではないが、強力ではある理屈と学歴はほぼ連動するが、それでも個人的...
>続きを読む


高校生のこころ

初期(中学生頃)は、保護者、親への反抗心をばねに友達の助けをかりながら自律へホップの時期中期(高校生頃)は、自分の心の拡大と深化にとまどいつつ自律に向けてステップする時期後期(大学生頃)は、自律へのジャンプをする時期


幸福感を高める心の持ち方]ポジティブマインドづくり

2016-03-20 | ポジティブ心理学
幸福感を高める心の持ち方

①性格を変える
「明朗、外向的、活動的、楽観的、感情安定、受容的、寛容」
といったような言葉で表現できる、いわば、ポジティブな性格に変えていくのです。性格を変えると考えるときつくみえますが、性格を反映する日常的な人前での「振る舞い」を変えると考えれば、できないことではありません。
人と一緒にするスポーツが、こうした振舞いの習慣づくりに効果的です。


②考え方のくせ(思考習慣)を変える
思考は、自分の意志的なコントロールができますので、それほど難しいことではありません。
 たとえば、友達を飲みに誘った。でも断わられた。そのとき、あなたは、どのように考えますか。どのような気持ちになりますか。
「せっかく誘ってやったのにことわるなんて」と思えば、気持ちは攻撃的になり幸福感とはほど遠いものになります。
でも、「何か都合があったのだろう」と考えれば、気持ち穏やか、さらに「ではまた、都合のよさそうなときに誘ってみよう」と考えられるなら、ポジティブ感情を抱くことができます。
あるいは、こんな言い換えも効果的です。
「この仕事、面倒だなー」――>「この仕事、難しいそうだが、おもしろそうだ」
「もうこれしかない」――>「まだ、これだけ残っている」
「神経質」--→「あれこれ気遣いができる」
「頭は良くない」――>「でも、性格は良い」



首相ともなると言い間違いでも命取り?

2016-03-20 | ヒューマンエラー
首相であろうとだれであろうと
言い間違い、読み間違いはしかたない。
このことは誰しも認めていながらも、
偉い人の言い間違いはやみ見間違い、しばしば大問題になることもある。
いや、野党の恰好の追及材料になってしまう。<<こんなことで大事な時間をつぶしてほしくないのだが

そこでだろうと思うが、首相答弁の原稿には、フリガナが振ってある。
それがおもしろおかしく新聞ネタになっている。
首相も大変。


思考管理不全によるヒューマンエラー(保存用)

2016-03-19 | ヒューマンエラー
思考管理不全によるヒューマンエラー

●はじめに  
人間の最も高次の知的活動である思考には、コンピュータのような厳格で信頼性の高い側面もある一方では、独断、偏見、思い込みなどなど「高次」とはほど遠い側面もある。後者はとりわけ、エラー、事故に深く関係している。高次であるだけに、意識的な自己管理が可能な領域であるが、外部からの管理支援も大事である。
●思考を現実と論理でチェックする---思考結果のチェック支援  
思考は頭の中の仮想世界で自由自在に展開できる。宇宙に思いをはせることもできるし、これから起こるであろうことを予測してみることもできる。  しかし、自由自在な思考も、人が現実の中で生きている限り、思考の結果については、厳しい現実によるチェックと論理によるチェックを受けることになる。  このチェックを自分でするのが思考の自己管理、他者がするのが思考の他者管理になる。  しかし、いずれの管理も、なかなか思い通りにはいかない。  「理屈ではそうだが、現実はそうはいかない」の殺し文句?にもあるように、現実チェックと真理性チェックとが時には葛藤してしまうこともあったり、そもそもチェック機構がうまく働かないこともある。そこをどうするかが、今回の考えどころとなる。

●思考結果をクリティカルに吟味する---論理性チェック支援  
クリティカル思考(ゼックミスタら「クリティカル・シンキング」北大路書房)という研究領域がある。自分の思考結果が、適切であるか(適切性)、真実か(真実性)、どれくらい確からしいか(蓋然性)を考える(メタ認知する)ための方策を研究する領域である。  彼らによると、クリティカル思考ができるようになるには、まずは、次の10の心がけ(態度)が必要とされている。   知的好奇心、客観性、開かれた心、柔軟性、知的懐疑心   知的誠実さ、論理性、追及心、決断力、寛容性  もちろん、心がけだけでは充分ではない。思考結果を吟味する3つの観点(適切性、真実性、蓋然性)とはどんなことかを知ることが最も大事になる。それを訓練するのが、クリティカル思考のねらいである。  
たとえば、「線路に置いてあった工具をはね飛ばして列車が脱線したという事実があったとき、この列車の脱線の原因はと問われたらあなたはどう答えるか」。10の心がけを念頭において、考えてみてほしい。  「うっかり、作業員が工具をしまい忘れたのだろう」と結論づけて満足してしまうようだと、クリティカル思考にはならない。

●現実に誘導された思考こそクリティカル思考にかける---ヒューリスティック思考チェック支援  
エラー、事故が想定される現場で、いかにクリティカル思考が大切だからといって、10分も1時間もかけてじっくりと思考をするというわけにはいかない。  現場の時間進行と思考の時間進行とが同期しないと(時定数の一致)、せっかくの思考結果もまったく無駄になってしまう。  となると、誤るリスクはあっても、その時その場で「とりあえずの解答」を出してみるという思考方略---ヒューリスティック思考と呼ぶ---が求められることになる。  ヒューリスティック思考の特徴は次の3点にまとめられる。  
(1)思考に使う認知的コストが低い  
(2)論理的には誤っていても、その時その場では妥当なことが 多い  
(3)その時その場にある手がかりと、それに駆動され活性化された頭の中の知識が思考に使われる  
「しまい忘れ工具が脱線原因」としてしまう推論も、ヒューリスティックス思考の結果と言える。「工具--脱線させる原因になる--作業に使う--しまい忘れ」は、誰しもがすぐに思いつく、おおむねその時その場での妥当な結論の一つではある。  しかし、「その工具が、脱線させる原因にはなりえないものだったら」とか、「その工具でするべき仕事がしてなかったら」というように、さらに思いをめぐらすのが、クリティカル思考である。  クリティカル思考がなされないと、とりあえず出した(思いついた)一つの可能性が、最終的な結論として固着してしまう。そこに、ヒューリスティック思考のリスクがある。

●思考の固着に要注意---思考の固着認識支援  
思考の固着とは、思考の方略も結論もいつもワンパターン、しかもそれが正しいものと信じ込んでしまうというものである。  クリティカル思考とは正反対の思考の癖であるが、人のヒューリスティック思考に内在する構造的な癖とも言えるところがあるので、充分な注意が必要である。  思考の固着をもたらす条件には、外部条件と内部条件とがある。 ・外部条件その1;思考を駆動する手がかりが顕著(手がかり固着)  「工具」があまりに際立っているため、他の可能性に目がいかなくなってしまうようなケースである。 ・外部条件その2;速く答えが求められる(解答固着)  事態が急速に進展してしまう状況では、今どうするが最重要課題になる。時間ストレスが強いとその時思いついた解答にしがみつくことで安心してしまいがちである。 ・内部条件その1;同じ思考方略ばかり使っている(方略固着)  同じ状況での仕事は同じ考え方ばかりを使うことになる。状況が大きく変化したときも、前の状況でうまくいっていた思考方略を使ってしまう。 ・内部条件その2;その時活性化している知識しか使わない(知識固着)  状況がきちんとつかめないとき、ちょっした手がかりに触発されて活性化している知識だけを使って状況を解釈する仮説---メンタルモデルと呼ぶ---を立てて、その枠組の中でしか状況を解釈しない。かくして、思い込みエラーが発生することになる。

●思考の固着から脱却する---思考の固着脱却支援  
思考の固着が人の癖であることの認識をきちんと持つことがまずは大切になる。  その上で、思考の固着から抜け出るための具体的な方策を取ることになる。 (1)クリティカル思考をする  時間ストレスがないときには、有効である。 (2)現場を一時的に離脱してみる  手がかり固着から逃れるには、一時的に現場から物理的に離れてみることも有効である。1mの距離では見えなかったものが、5m離れると見えることもある。 (3)一時的に判断停止(エポケ)、行為停止をしてみる  何が何やらわけがわからない状態のときには、思い付きのへたな状況対応をすると、ますます状況が悪くなることがある。そんなときは、ともかく何もしない、何も考えないという方策もあってよい。 (4)人の助けを借りる  思考は自分の頭の中で起こる。だから固着も起こる。そこで、周囲に仲間がいるなら、自分の思考結果を口に出して相談してみる。共同思考である。


アハー体験(aha experience)]心理学基本用語

2016-03-19 | 心理学辞典
● アハー体験(aha experience)
問題解決の過程で、突然、問題の見え方(表象)が変わり、解に到達できた時の「あーわかった(アハー)」という主観的な体験のこと。この体験を得るには、これに先行する解決のための試行錯誤の過程が必須であるが、その内容がどんなものであればアハー体験につながるかはわかっていない。


我慢のさまざま

2016-03-19 | 心理学辞典

我慢の種類

① やりたいことを(しないで)我慢する<<行動的我慢
② つらいことに(耐えて)我慢する<<積極的我慢

③ 言いたいことを(言わないで)我慢する<<知的我慢

④ 怒りたいのを(怒らないで)我慢する<<感情的我慢



女性に学ぶポジティブ心理戦略]女性ウオッチング

2016-03-19 | ポジティブ心理学


女性に学ぶポジティブ心理戦略

1章 外見
女性にとっての化粧とファションとダイエットから学べるポジティブ心理戦略を探ってみる。
2章 心
女性の心は強いのか弱いのか。弱いが故のポジティブ心理戦略なのか。
3章 周り
異性との関係のつくり方、同性との関係のつくり方には、対人関係一般のそれとはまた異なったものがある。
4章 お金
5章 買い物

ネーミング

2016-03-18 | 社会
へー、こんなシステムもありかー
ネーミングの巧拙
ネーミング一つで、訴求力、売れ行きなども全然変わるらしい
しかも、商標登録制度があり、よさそうなネーミングは、すでに登録済み
なんてこともあるらしい。
研究でも、アメリカ人などは、ネーミングが実にうまい。
理論や仮説に自分の名前さえつけるケースもある
ジョハリの窓」
すぐに覚えられる仮説
なんとこれは3人の研究者のなまえの頭文字を連ねたもの



@@
創造開発研究所のネーミング開発システム『NAMELand (R)』は
社名、建物名、商品名、サービス名等の
ネーミング開発のオリジナル・システムであり、
30年余の実績をもちます。
ーー
これまでに300ケース以上のネーミングとロゴデザインを開発しています。

『NAMELand (R)』の6つの特長
1.“提案ネーミングのブレが少ない”
  
2.“多方向に渡って表現した案が提案できる”
  
3.“時間的・費用的ロスが少ない”
 
4.“推奨案の他、その他案含め50案以上を提案”
 
5.“登録ができるまでフォローを行う”
  
6.“体系立てたネーミングも可能”


 

ブログお題に答える

2016-03-18 | 心の体験的日記
お題「ブログを始めて良かった事は?」(47件)に参加中!

①記事になる情報を絶えず探す記者魂ができること
②書きたい、表現したい欲求が満たされる
③読んでもららうことで社会的なつながりを実感できる

まだまだありそうだが、思いつかない

愛読感謝です


「貧乏は買ってでもせよ」

2016-03-18 | ポジティブ心理学
「貧乏は買ってでもせよ」
こんな格言がありましたね。
自分の過去の振りかえると、この格言その通りの思いです。でも、貧乏だった大学生の頃までを考えると、あまり楽しい思い出もありませんし、生きるのに必死でした。子どもにはできれば貧乏を経験させまいとがんばってきました。
その貧乏。
確かに、心を鍛えてくれるものがたくさんあります。
・ 忍耐力がつく
・ がんばる習慣が身に付く
・ 弱者のこころがわかる
・ 物事の見方が厳しい(批判的)
・ 自律心がつく
・ 先のことを考える
これ以上に、ネガティブなものもあります。
・ ひがみっぽい
・ 不安傾向が高い
・ こまかいことにこだわる
・ 人間不信
・ 自信がない
・ お金にこだわりすぎる
・ 余裕がない



高校生の勉強時間が増えた!!

2016-03-18 | 教育
ベネッセ教育総合研究所が先頃発表した「学習基本調査」の結果が、大きな関心を集めています。

1990(平成2)年に平均93.7分だった高校生の平日の家庭学習時間は、
2006(同18)年に70.5分と25%減少していたのですが、
2015(同27)年の最新データでは84.4分と、20%増になったからです。
@@

勉強せざるものは去れ!!
の時代になった。
教育は、競争に勝つためばかりにあるわけではないが、
グローバル化は、そんなことを言っていられない状況を創り出す

若者ががんばる姿は、明るい未来を予兆させる

18歳選挙権もある

若者が頑張る社会になってほしい



本づくりのリテラシーその4「表紙」

2016-03-18 | わかりやすい表現
本づくりのリテラシーその4「表紙」 

表紙は、ブックカバーほどには、趣向が凝らされていません。
本の本体を物理的に保護する機能を優先しますので、本体より厚い紙になります。
図書館などでは、ブックカバーや帯をとって棚にならべますので、
味もそっけもない展示になってしまいます。それにひかえ、本屋の棚のにぎやかなこと。